最新更新日:2025/07/31
本日:count up3
昨日:19
総数:137425
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

12月6日(金)ビオラをプランターに植樹しました

来年の春が楽しみです。生活環境委員会の有志がプランターに植え替えをしました。ビオラの種をポットにまき、芽が出て大きく育った苗を、放課後玄関前に持ってきて大切に作業しました。湯来中ではいつも多くの場所に、花や樹が見られるのですが、冬に向けては少し寂しい季節となります。降雪の季節も近い。そんな日々の中でのこの作業は、春を待つ楽しみでもあります。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月6日(金)朝会その3

最後に、今日は理科の辰見先生からのお話でした。最近話題になったアイソン彗星の話から、宇宙に興味を持ち、そのワクワクする気持ちが、人類の文化の発展につながってきたこと、そして、今日まで先輩が創り上げた文化を、みんなの力で更に発展させる責任があることなどを話しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月6日(金)朝会その1

昨日の決選投票の結果、会長、副会長、書記会計の3名の生徒が本日の朝会で認証されました。写真は、教頭先生から認証状が授与されている場面と、それぞれが就任の挨拶をしているところです。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月6日(金)朝会その2

次に表彰状の披露を行いました。まず、佐伯区長からの社会を明るくする運動の作文コンテストの表彰状、そして納税貯蓄組合から税の作文と習字の表彰状をみんなに披露しました。写真は、朝会で表彰状を授与し披露している場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月5日(木)生徒会選挙は決選投票となりました

昨日行った次の生徒会執行部選挙の開票結果は、会長の決選投票となりました。これは初めてのことです。今日、昼時間に多目的室に集まり、再度2人の候補者が決意の演説を行った後、直ぐに投票を行いました。明日には結果が発表され、来週から新しい生徒会の船出となります。写真は、拍手の中で候補者入場、それぞれの演説、そして投票の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月4日(水)ふるさと湯来の町おこしを考える授業

3年社会の授業では、過疎に悩むふるさと湯来の中で、真正面から町おこしの行動を起こし活動している人たちと会い、熱い思いや実践を学び、レポートとしてまとめ発表する準備をしています。今日は午後から3つのグループに分かれて、聞き取り調査のために湯来町内へ向かいました。湯来ブランドマークの由来、古民家集落や上多田集落の現状など、生徒たちは記録と写真を学校に持ち帰り、パソコンに向かって発表の準備に取りかかります。写真は地域の皆さんから話を伺っている様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

納税貯蓄組合から表彰を受けました

12月3日(火)の放課後、本校の校長室において、3年生の迫谷くんが作文の部で金賞、松本さんが習字の部で金賞を獲得しました。写真は二人が大前様から賞状を受け取っている場面と記念撮影です。湯来中にとっても、生徒たちの日頃からの取組が高く評価された嬉しい表彰です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月4日(水)廊下の本紹介コーナー

湯来も本格的な冬の季節に入りました。図書室だけでなく職員室前の廊下には、年に数回学校近くの佐伯区図書館河野閲覧室から、中学生に推薦したい本を50冊あまり借りてきて並べていますが、写真のように今はクリスマスモードです。冬の夜長は、コタツに入ってミカンを食べながらの読書、ぴったりの本がそろっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月3日(火)生徒会選挙の投票と開票です

生徒会執行部3つのポストに5名の生徒が立候補しました。一人一人が投票場所で記入し、投票箱に入れました。その後は、3つの投票箱を校長室に移して開票作業です。明日の朝には、校内放送で結果の報告を行う予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月3日(火)生徒会選挙の立会演説会

次の生徒会執行部を選ぶ選挙、投票、開票の日でした。多目的室に全生徒が集まり、応援演説者からの温かい推薦の話、そして立候補者からの熱い演説です。どの生徒の話も具体的な内容でした。そして、今までの湯来中生徒会を継承しつつ、新しい試みにもチャレンジしたいという意気込みを感じました。それを聞いている他の生徒も、真剣そのものでした。新しい生徒会も活躍が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月2日(月)職場訪問の発表会

11月7日の午後、1年生は9つの職場を訪問し仕事をされている方々にインタビューをさせていただきました。具体的な仕事の内容や、していて感じる楽しみ、時に悩む難しさなど、率直に答えていただきました。それを一人ひとりがパワーポイントにまとめて、今日は発表する時間でした。1年生でもずいぶん工夫も覚えて、プレゼンテーションが上達しました。来年2年生で実施する5日間の職場体験学習が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547