![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:290 総数:629392 |
何人入れるかな?
算数で「広さを調べよう」の学習をしています。正方形と長方形の複合図形の面積の求め方を考えるときには,子どもたちから様々な考え方がでてきました。「あ〜たしかに。」「それもできるね。」とつぶやきながら一生懸命学習していました。
そして,今日は1平方メートルの面積の中に何人ぐらい入ることができるのか体感しました。「もっとつめて〜。」と言いながらなんと26人!ぎゅうぎゅうに正方形の中に入ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() きらきらタイム!![]() ![]() 4年生は今月のきらきらタイムでは体育館でなわとびをします。4月から跳躍力を伸ばすための運動を行ってきていますが,引き続きその力を高めていきます。朝からしっかり体を動かし今日も一日元気に過ごしました! 伝統文化体験学習 剣道コース![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 車いす体験![]() ![]() ![]() ![]() 校内の多目的トイレやエレベーターに入ったり,スロープを使って校舎外に出てみたりして,車いすに乗ったときの様子や,介助の仕方を体験しました。 「多目的トイレのスイッチが下の方にあった。」 「エレベーターの鏡はバックで出るときのためにあるのか。」 「小さな段差でも介助無しでは難しい。」 といった,体験してみないと分からない発見がありました。 普段,何気なく過ごしている学校の中にも様々な工夫があることや,車いすでの生活の苦労が実感できたことと思います。 おいもパーティー![]() ![]() ![]() ![]() 12月になりました。冬の足音が聞こえてきました。
清少納言の「枕草子」の中に次のような一説があります。“…冬はつとめて…”冬は早朝が何より趣があるといった意味でしょうか。でも,寒い朝は布団から出るのに一苦労します。あれだけ暑かった今年の夏がまるで嘘のようです。
さて,12月を迎えた牛田小学校,ここのところ風邪気味の児童が少しずつ増えていますが,子どもたちは,学習や生活全般,「今」を大切にしながら頑張っています。授業の様子をよく見ていますが,子どもたちが一生懸命ノートに自分の考えを書いています。静寂の中で鉛筆がノートに触れる音が何とも心地よく響いてきます。 冬休みまであと3週間。体調には十分注意して過ごしてほしいと思います。 校長 西本 正頼 ![]() ![]() ダンボールを使って![]() ![]() ![]() ![]() たんぽぽカレンダーを作ったよ!![]() ![]() ![]() ![]() 秋の見立て山に行ってきました!
先日,春,夏に続き秋の見立て山に登ってきました。夏には大汗をかきながら登りましたが,もうすっかり肌寒くなり,季節の変化を肌で感じました。頂上では,夏から秋にかけての植物の変化をしっかりスケッチすることができました。冬はどんな変化があるかな。
![]() ![]() ![]() ![]() うんとこしょ どっこいしょ 大きないもが ほれました![]() ![]() ![]() ![]() 美味しそうなおいもの絵がたくさんあります。 12月4日は,楽しみにしていた「おいもパーティー」です。 ふかしたお芋を食べます。 甘くて美味しいお芋だったらいいな・・・。 楽しみです。 姿勢を正しくしよう!![]() ![]() ![]() ![]() 特に,朝や夕方は一段と冷え込みが増し,ピューっと冷たい風が吹くと,ついついポケットに手を突っ込んで,背中を丸めて歩いてしまう人も多いのではないでしょうか。 今月の保健目標は「姿勢を正しくしよう」です。 良くない姿勢を続けていると,からだ全体が疲れやすくなり,いきいきとした生活ができなくなります。 寒いときこそ,背中をピンッと伸ばして,「いきいきしせい」で過ごしたいですね。 |
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |