最新更新日:2025/07/04
本日:count up5
昨日:290
総数:629378
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

12月になりました。冬の足音が聞こえてきました。

 清少納言の「枕草子」の中に次のような一説があります。“…冬はつとめて…”冬は早朝が何より趣があるといった意味でしょうか。でも,寒い朝は布団から出るのに一苦労します。あれだけ暑かった今年の夏がまるで嘘のようです。
 さて,12月を迎えた牛田小学校,ここのところ風邪気味の児童が少しずつ増えていますが,子どもたちは,学習や生活全般,「今」を大切にしながら頑張っています。授業の様子をよく見ていますが,子どもたちが一生懸命ノートに自分の考えを書いています。静寂の中で鉛筆がノートに触れる音が何とも心地よく響いてきます。
 冬休みまであと3週間。体調には十分注意して過ごしてほしいと思います。
                                   

                            校長 西本 正頼
画像1 画像1

ダンボールを使って

画像1 画像1 画像2 画像2
 たんぽぽ学級1組の子どもたちが,ダンボールを使って隠れ家を作りました。ダンボールに折紙を貼り付けたり,クレパスで絵を描いたりして作品を作りました。できばえは,カラフルな色の折紙とビニルテープで装飾されて独創的なものでした。作り上げた作品を示して「顔を描いたよ,見て。」と嬉しそうに教師に話しかけていました。

たんぽぽカレンダーを作ったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
たんぽぽ学級の子どもたちと4年生の子どもたちが交流し,来年度のカレンダーを作っています。1年生から6年生までの元気いっぱいで頑張り屋さんのたんぽぽの子どもたちと折り紙で「はち」,「てんとうむし」を作りました。「ここはどうやるの。」,「こうやって折るといいよ。」などしっかりと言葉を交わしながら,笑顔で交流できました。これを機に,学校の中ですれ違ったときには,あいさつやお話をするなど,これからもつながっていってほしいと思います。

秋の見立て山に行ってきました!

先日,春,夏に続き秋の見立て山に登ってきました。夏には大汗をかきながら登りましたが,もうすっかり肌寒くなり,季節の変化を肌で感じました。頂上では,夏から秋にかけての植物の変化をしっかりスケッチすることができました。冬はどんな変化があるかな。
画像1 画像1 画像2 画像2

うんとこしょ どっこいしょ 大きないもが ほれました

画像1 画像1
画像2 画像2
1階たんぽぽ教室前においもの絵を貼りました。
美味しそうなおいもの絵がたくさんあります。

12月4日は,楽しみにしていた「おいもパーティー」です。
ふかしたお芋を食べます。
甘くて美味しいお芋だったらいいな・・・。
楽しみです。

姿勢を正しくしよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
だんだんと寒さが厳しくなってきました。
特に,朝や夕方は一段と冷え込みが増し,ピューっと冷たい風が吹くと,ついついポケットに手を突っ込んで,背中を丸めて歩いてしまう人も多いのではないでしょうか。

今月の保健目標は「姿勢を正しくしよう」です。
良くない姿勢を続けていると,からだ全体が疲れやすくなり,いきいきとした生活ができなくなります。

寒いときこそ,背中をピンッと伸ばして,「いきいきしせい」で過ごしたいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定(概略)
12/5 納金日
12/6 納金日 参観・懇談会(低) 図書閉館
12/9 参観・懇談会(高)
12/10 参観・懇談会(たんぽぽ) 図書閉館(〜12日まで) ふれあい相談日

学校経営計画と評価

学校便り

緊急時:非常時の対応

学力調査の結果公表

保健便り

食育便り・食育トピック

シラバス

P.T.A配布文書

広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592