最新更新日:2025/07/29
本日:count up77
昨日:69
総数:144199
やさしく 強く 考え深い子

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
パン
りんごジャム
牛乳
カレー豆腐
チーズポテト

ひとくちメモ

チーズは,牛乳を10倍くらい濃くして作られているので,カルシウムやたんぱく質を豊富に含んでいます。同じ量のチーズと牛乳を比べた場合,チーズのカルシウムは,牛乳の5.7倍,たんぱく質は,牛乳の6.9倍もあります。牛乳は一度にたくさん飲めませんが,チーズは少しの量でたくさんの栄養がとることができます。今日は,じゃがいもをゆででチーズと混ぜ合わせたチーズポテトです。おいしいですね。

今日の給食

ごはん
牛乳
広島ええじゃん鍋
くわいのから揚げ
広島菜漬

ひとくちメモ
郷土食「広島県」・・・今日は,給食に初めて広島ええじゃん鍋が登場します。広島ええじゃん鍋は広島のかきや,広島県産の肉,旬の野菜を使ったおいしい鍋で,平成19年の冬,広島の新しい名物として登場しました。広島県はかきの生産量が日本一です。かきは,海のミルクといわれ,さまざまな栄養素をバランスよく含んでいます。広島ええじゃん鍋をよく味わって食べましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ごはん
牛乳
じゃがいもの含め煮
ごま酢あえ
みかん

ひとくちメモ
みなさんは「ひらけごま!」という呪文を知っていますか。この「ごま」は食べる「ごま」のことだそうです。ごまは、熟すと、さやが自然にさけて種がこぼれ落ちるところから、この言葉が生まれたそうです。小さなつぶのごまですが、体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。今日は、ごまをたっぷり使ったごま酢あえです。ごまの風味がしておいしいですね。

今日の給食

画像1 画像1
牛乳
ドライカレー
スイートポテトサラダ

ひとくちメモ
スイートポテトとは、さつまいものことです。江戸時代に大ききんがおき、お米もやさいもできなくて、たくさんの人々が困っていました。その時、青木昆陽という人がさつまいもの作り方を広めて人々を助けたそうです。さつまいもには、糖質やビタミンCのほか、おなかの調子をよくする食物せんいもたくさん含まれています。今日は、さつまいもをマヨネーズであえたサラダにしました。

今日の給食

ごはん
牛乳
筑前煮
レバーの揚げ煮
食育ミックス

ひとくちメモ
れんこんは「はす」とも言われ、水の中の泥の中で育ちます。水の上ではきれいな花が咲きます。その根っこの部分がれんこんです。穴のあいた独特の形をしています。この穴は空気が通る穴で葉っぱまでつながっています。広島県の近くでは、山口県岩国市でできるれんこんが有名です。今日は筑前煮の中に入っています。

今日の給食

ごはん
牛乳
豆腐と豚肉の四川風炒め
中華サラダ

ひとくちメモ
はるさめは、もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られることが多いですが、中国では緑豆(りょくとう)という豆から作られています。形が細くて、春にしとしと降る雨に似ているので、漢字で春の雨と書いて「春雨」と名付けられました。今日は、緑豆でつくったはるさめを中華サラダに使っています。

就学時健診

画像1 画像1
 本日,就学時健診がありました。

たてわり遊び(11月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年2回目のたてわり遊びがありました。寒かったですが,グランドを元気に走り回り,楽しく遊ぶことができました。

ゆうき幼稚園 交流会(11月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月11日月曜日に,ゆうき幼稚園の年長さんと5年生で交流会をしました。
 5年生がゲームを考え,幼稚園のお友達と一緒に楽しく遊びました。小さい子たちと触れ合う機会が少ないので,最初はどう声をかけていいのかわからない様子でしたが,遊んでいるうちに,積極的に声をかけたり気を配ったりする姿が見られました。

たてわり遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の昼休憩は、たてわり遊びの時間でした。1年生から6年生までのたてわり班の中で、何をして遊ぶかを話し合ってから外へ行きました。
鬼ごっこやドッジボールなど、様々な遊びをする中で、お兄さんお姉さんを尊敬する気持ちや年下の子への思いやりの気持ちなどを学ぶことができました。

今日の給食

小型パン
いちごジャム
牛乳
チャンポン
ひろしまあげあげちくわ
みかん

ひとくちメモ
今日は「ひろしま給食」です。あげあげちくわのひとつは、広島名物「お好み焼き」にちなんだ「青のり粉」「紅しょうが」「お好みソース」の入った衣をつけた「お好みちくわ」です。もう一つは、広島県の木や花の「もみじ」と地場産物の「ちりめんいりこ」にちなんだ「ちりめんもみじちくわ」の二種類です。もみじの色はにんじんをすりおろし衣に入れて出しました。広島らしさ満載の給食ですね。

11月13日の給食

牛乳
広島カレーライス
小松菜の炒め物

ひとくちメモ
広島カレーライスは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより、脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に、広島特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。

今日の給食

ごはん
牛乳
肉じゃが
広島菜の煮びたし
りんご

ひとくちメモ
教科関連献立「広島菜の献立」
3年生と4年生は社会科で、広島菜について勉強をします。広島菜は安佐南区の川内地区でたくさんとれます。葉には、かたい「せんい」が多いのですが、その風味と香りが漬物に適しています。今日は、ふだん漬物で食べることが多い広島菜を煮ています。

11月11日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
うずみ
小いわしのから揚げ
キャベツの昆布あえ
みかん

ひとくちメモ
郷土食「広島県」
うずみは、広島県東部の福山市近郊で食べられている郷土料理です。具を埋めるという言葉から「うずみ」という名前になりました。給食では、鶏肉・えび・ちくわ・油揚げ・さといも・ごぼう・にんじん・しいたけを煮て、味をつけ、水溶きでんぷん粉でとろみをつけ仕上げにねぎを加えています。具の上にごはんをのせて食べましょう。
今日は地場産物の日です。広島県でとれた「小いわし」をから揚げにしています。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
11月12日の5時間目に,薬物乱用防止教室がありました。広島ニューライオンズクラブの方々にきていただき,お話を聞いたり,DVDを見たりしました。今回の教室で,保健の授業で学習したことをさらに深めることができました。
薬物乱用は「ダメ!ゼッタイ!!」 この合い言葉をずっと覚えていてほしいと思います。

交流給食(11月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は2年生と一緒に食べました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
五穀(ごこく)ごはん
のり佃(つくだ)煮(に)
牛乳(ぎゅうにゅう)
豆腐(とうふ)のそぼろ煮(に)
海(かい)そうサラダ

ひとくちメモ
海(かい)そう・・・日本(にっぽん)の周(まわ)りの海(うみ)は,冷(つめ)たい潮(しお)の流(なが)れと,暖(あたた)かい潮(しお)の流(なが)れが交(まじ)わるところにあるので,たくさんの種類(しゅるい)の海(かい)そうが育(そだ)ちます。海(かい)そうには,おなかのそうじをしたり,血(ち)を作(つく)ったり,体(からだ)の調子(ちょうし)を整(ととの)えたり,骨(ほね)を強(つよ)くしたりするなどの働(はたら)きがあります。今日(きょう)の海(かい)そうサラダには色(いろ)とりどりの海(かい)そうが入(はい)っていますね。さらに 今日(きょう)は,のりの佃(つくだ)煮( に)もついています。ごはんにとてもよくあいますよ。                 

交流給食(11月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は3年生と一緒に食べました。

交流給食(11月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は1年生と一緒に給食を食べました。

交流給食(11月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は5年生とお兄さんとお姉さんと一緒に食べました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立戸坂城山小学校
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2
TEL:082-229-7000