最新更新日:2024/06/27
本日:count up47
昨日:136
総数:223694
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

国際交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 ニュージーランドから来られたキャメロンさんと、アイルランドから来られたウィルソンさんと国際交流学習でふれあいをしました。ニュージーランドの国土や自然についてやアイルランドの食べ物や文化についてなど、たくさんのことをクイズを交え、話してくださいました。学習後は、おいしくて楽しい給食交流を行いました。

おもちゃかぼちゃ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ご家族の一人から珍しい「おもちゃかぼちゃ」をいただきました。珍しいかぼちゃを見て子どもたちは驚いていました。図画工作の時間に、「おもちゃかぼちゃ」をじっくり見て本物そっくりに描き、五七五も考えました。

PTC 清掃工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2
学年PTC活動で、中清掃工場を親子で見学しました。
ごみが焼却される過程や巨大なごみクレーンとピット(ごみを溜めるところ)、コンピューターで管理している様子などを熱心に見学しました。中工場は建て直されてまだ新しく、近代的な工場の造りにびっくりしていました。

理科 とじこめた空気と水

画像1 画像1 画像2 画像2
理科で「とじこめた空気と水」の学習をしました。
「水と空気」の学習のまとめとして、空気の圧力で噴水を作りました。家庭のポットと同じ仕組みであることを実感することができました。

吉島中学校区小・中交流会

 11月11日(月)に第一回の吉島中学校区小・中学交流会が、吉島中学校でありました。今回もミニ運動会で、学校の枠を外して中学生がリーダーになって、4チームでしっぽとり、大玉ころがし、玉入れで順位を競いました。今回も、中学生が準備から片付け、司会・進行、チームリーダーなど、大活躍でした。自分たちのチームに声援をおくり、楽しい時間を過ごしました。最後に成績発表があり、各チームの一人一人に手作りのメダルが贈られました。閉会式の後、チームごとと全員の記念写真を撮りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図画工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「トントンサクサク木の名人」で金づちと釘を使って、動物や乗り物、ロボットを作っています。釘にビーズをつけたり、手足を動かせるようにしたりと、子どもたちは工夫をしています。初めて金づちを使うので、悪戦苦闘していますが、完成まであともう少しです。

親子でたこ焼きクッキング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月27日(日)に日曜参観がありました。たけのこ学級は、「親子でたこ焼きクッキング」をしました。今回は、お家の人と一緒にたこ焼きづくりをしました。お父さんの参加もありました。参観授業の前に、子どもたちだけで生地を作ったり、キャベツをきざんだりしました。焼く時も、上手にたこ焼きをひっくり返していました。できあがったたこ焼きは、とてもおいしかったです。

国際交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アイルランドとニュージーランドの方に来ていただき、それぞれの国の文化を教えていただいたり、クイズやジャンケンゲームをしたりして楽しみました。給食も一緒に食べ、子どもたちはたくさん質問をし、とても楽しい時間をすごしていました。二人の先生のお話を聞き、アイルランドとニュージーランドへ行ってみたいと感じる子どもが多かったです。

中島フェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は初めて中島フェスティバルでお店を出しました。1組は仮装した人とジャンケンをしたりボーリングをしたりするお店、2組は魚つりとまとあてのお店を出しました。みんなに楽しんでもらえるよう、一生懸命準備をしました。初めての出店は大成功で、子どもたちは「来年もっといいものを作ろう」と今から意欲満々です。

ふれあい広場

画像1 画像1
3年生はふれあい広場のごみコーナーの担当でした。子どもたちは交代で当番をし、ふれあい広場で出たごみを分別しました。「これは燃えるごみですよ」と声をかけながら、一生懸命仕事をしていました。

日曜参観日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は図工で「虫さんランド」を作りました。保護者の方も一緒に虫を作りました。理科で勉強した昆虫の体のつくりや足の数を思い出しながら一生懸命取り組んでいました。子どもたちは楽しかったと大満足でした。

総合的な学習 点字

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間に「点字」を書く体験学習をしました。
初めて触れる点字板や点筆に、なかなかてこずりましたが、
一生懸命にチャレンジしました。
「点字を書く大変さがわかりました。目の不自由な人は字を
読み書きするために大変なんだと感じました。」
などの感想がありました。

おもちゃランド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年2組は9月25日(水)に、1組は27日(金)に、2年生のおもちゃランドに招かれ、2年生が作った手作りのおもちゃで遊びました。ストローうきだまは、先の割れたストローに小さな風船を乗せ吹くと浮き上がります。息の強さで、高くなったり低く飛んだりするので、何回もチャレンジして楽しく遊びました。

PTC活動

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生のPTC活動は今井敏代先生とドロシーちゃんに来ていただき、盲導犬についてのお話を聞かせていただきました。子どもたちはこれまで総合的な学習の時間に盲導犬について学習してきましたが、働く盲導犬の姿を見るのは初めてでした。信号を待っているときには「青になりましたよ。」、道に迷っているときには「こっちですよ。」などの声のかけ方を知り、目の不自由な方への手助けの仕方が分かるようになりました。最後には、ドロシーちゃんとのふれあいタイムもあり、より一層、盲導犬への理解が深まりました。

土器づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月19日(木)に、広島市未来都市創造財団の文化財課の方に、縄文土器の作り方を指導していただきました。3人の個性豊かな作品は、卒業証書授与式の会場に飾ります。

エリザベト音楽大学の学生さんと

画像1 画像1 画像2 画像2
9月9日〜13日までエリザベト音楽大学の学生さんが来られ、一緒に遊んだり、給食を食べたり、勉強をしたりしました。最終日には演奏会があり、フルートやピアノ、トロンボーンの演奏を聴かせていただきました。トロンボーンを演奏させてもらった子どももおり、とてもいい経験になりました。

夏野菜の収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
 初なりのピーマン、ミニトマト、キュウリなどを収穫しました。今年は小ぶりなものばかりでしたが、みんな楽しく収穫しました。

水泳

画像1 画像1
梅雨が明けて、夏本番。水泳もだいぶ慣れて自己目標を達成する子が増えてきました。「泳げるようになったよ」と少しずつ自信をつけてきており、嬉しい水泳時間です。

食育の授業

画像1 画像1
5月29日(水)、吉島東小学校から栄養士の武田先生に来校していただき、食育の授業を受けました。
中島小学校では、たった5人の給食の先生たちが、毎日約400食の給食を作っていることを知り、驚きの声が上がっていました。
また、給食室で実際に使用している道具に触れたり、給食時のマナーについての話を聞いたりして、給食についての理解を深めました。

校長の窓

画像1 画像1
〈校訓〉
気高く 直く たくましく

〈学校教育目標〉
心豊かな「なかじまっ子」の育成



な かよく あかるい子      平和・基本的人権の尊重・情操  
か んがえ くふうする子     思考力・創造力・未来性
じ ょうぶで ねばりづよい子   体力・意志力・継続力
ま じめで よくはたらく子    誠実・道徳性・勤労意欲



〈目指す学校像(ビジョン)〉

1.児童が、楽しくのびのびと学ぶことができる学校
2.児童が自らよく考え、自ら判断し行動する学校
3.自尊感情を大切にし、命を大切にする学校
4.児童・教職員が一体となり、環境整備・美化活動に取り組む学校
5.規範性・感性・体力・コミュニケーション能力を育てる学校
6.教職員自らを開き、相互信頼と協働態勢のある学校


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校概要と沿革

学校経営計画

学校だより

いつか花咲く日のために

インターネット運用に関する校内規定

年間行事予定

ことばの教室だより

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757