![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:124 総数:281440 |
安全のつどい
地域の方々のお力により、自分たちの安全が確保されていることに感謝して、日々を過ごしていってほしいと思います。 ガードボランティアの方々、子ども達のために、いつもありがとうございます。 郷土資料館と千田公園に行って来ました。
校外学習に行ってきました!
NHK広島放送局では、番組ができるまでの説明を聞いた後、放送体験をしたり、実際に使われるスタジオの見学をしたりしました。 放送体験コーナーでは、アナウンサーの方がプロンプターという装置を使ってニュース原稿を読んでいることを知り、驚いていました。 広島平和記念資料館では、真剣に展示に見入る子どもたちの姿が見られました。ヒロシマに住む子どもとして、戦争や原爆の被害について多くのことを学び、また、「平和」に対して自分の考えを持つことができました。 とても実りのある校外学習になりました。 11月1日 おもちゃランドをしたよ。
陸上記録会の表彰をしました!
優秀記録を残した児童3名に賞状が授与されました。 今回の挑戦と経験を励みに、さらなる記録の更新を目指してほしいと思います。 全校朝会
最後に、11月の生活目標「そうじ用具の後かたづけをきちんとしよう」についてお話がありました。 11月も目標をもって、元気に活動して欲しいと思います。 学年発表をしました!
とてもきれいな音色の曲「星笛」を低音と高音の2パートに分かれて演奏しました。 合唱では、「ハッピーバースデー」という温かいメッセージがこめられた歌を優しい歌声で歌いました。 10月22日〜25日 あいさつ運動
広島市小学校児童陸上記録会
本校からは、5・6年生16名の児童が参加しました。 大舞台の緊張感と闘いながら、練習の成果を発揮するべく、ベストを尽くしました。 この経験はこれからの生活に必ず生きると信じています。 自動車工場の見学 〜マツダ〜
組み立てラインやミュージアムの見学を通して、自動車が完成するまでには、たくさんの努力や工夫があることを知りました。 実際に車のシートに座ってみたときには、みんな興奮をおさえられない様子でした。 見学で学んだことをこれからの教室での学習に生かしていきたいと思います。 ハイタッチあいさつ運動
後期始業式
前期の振り返りを後期の活動にしっかりと生かし、 さらに大きく成長していってほしいと思います。 10月9日 「こども図書館」と「こども文化科学館」へ行きました。
組体操「人と人・つながり」 −5・6年生−
「よっちょれ」 −3・4年生−
「学園天国」 −1・2年生−
運動会の様子
今年度は、白組の大逆転で幕を閉じましたが、みんなが全力を尽くした素晴らしい運動会となりました。 応援合戦
全体練習 −3回目−
運動会を5日後に控え、子どもたちの気持ちも高まっています。 運動会当日が晴天に恵まれることを祈っています。 長縄跳びタイム
今日(9月17日)の大休憩は、「長縄跳びタイム」でした。今年度も、子ども達の跳躍力向上をねらって、「縄跳びタイム」とともに取組を進めています。今日も各クラスで大縄を回し、1年生は「大波小波」で、2年生以上は「8の字跳び」で5分間、みんなで跳び続けました。各クラスの記録は、校舎内に掲示していますが、今回は280回以上跳べたクラスがあり、新記録となりました。
|
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12 TEL:082-281-8036 |