最新更新日:2025/07/03
本日:count up133
昨日:198
総数:370228

昔あそびをおしえてもらう会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日(月)に、「昔あそびをおしえてもらう会」を開きました。
地域の約50名の皆様に、けん玉、あやとり、こま回しなどの遊びを教えていただきました。地域の方々に優しく教えてもらって、楽しく活動することができました。
これからも、地域の方に出会った時には、元気なあいさつができるきっかけになることでしょう。

おいも発表会

11月19日(火)おいも発表会をしました。
「おいもほりゲーム」お家の方と一緒に盛り上がりました。
みんなが大切に育ててきたサツマイモを、ふかしいもにして食べました。
とってもあまかったね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆☆☆サツマイモで調理したよ!☆☆☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
畑でとれたサツマイモで4クラスとも調理したよ!
スイートポテト・大学芋・サツマチップス・サツマイモ入り蒸しパン・焼き芋・・・とどのクラスもおいしく頂きました。校長先生や交流の先生にも食べてもらいました。
どのクラスも,役割分担して協力して調理しました。

二葉山自然体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、11月5日(火)、7日(木)の二日間に分けて、二葉山に自然体験学習に行きました。
まず、山で楽しく安全に過ごすために気をつけることを聞きました。
森の広場で自分のお気に入りの木を見つけて、自分の友達の木にしました。
また、地域ボランティア「シイどんクラブ」の方々に二葉山の自然について教えてもらいました。

☆☆さつまいもができたよ!☆☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月に植えたさつまいも・・・水やりもがんばりました!11月の第1週目に4クラスがそれぞれ収穫しました。豊作・・・とはいきませんが結構大きいさつまいもができました。各クラス   スイートポテト  サツマイモチップス  大学芋風  サツマイモ入り蒸しパン  焼き芋  おいしくいただきました。

校外学習〜子ども文化科学館・子ども図書館〜

11月1日(金)生活科「みんなで行こうよ つかおうよ」の学習で、子ども文化科学館と子ども図書館に行ってきました。乗り物のマナーや、公共施設の利用の仕方について、学ぶことができました。プラネタリウムでは星空に親しみ、科学技術について体験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月17日・18日に山口・北九州に修学旅行に出かけました。秋芳洞・秋吉台,吉野ヶ里遺跡,唐津焼絵付け体験,いのちのたび博物館,スペースワールド。たくさんの思い出とともに一回り成長することができました。

尾長山・二葉山登山

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月30日(水)に、尾長山・二葉山登山に行ってきました。緑の会のボランティアの方々に案内していただきながら、約3時間のコースを歩きました。道中、ボランティアの方々に山の自然のことについてお話をうかがったり、どんぐり拾いをしたりして秋の自然を感じました。
 山頂からの景色もとてもきれいでした。「この自然をいつまでも守っていきたい」そんな気持ちを持ってくれたらなあと思います。

運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月28日(土)に、運動会を行いました。
今年のスローガン
「心をひとつに 仲間と勝利を つかみとれ」
のもとに、どの学年も、演技・競技に全力で臨みました。
5・6年生のてきぱきとした係活動が運動会を盛り上げました。

暑さに負けず、痛さにも負けず、1カ月間練習に取り組んできた成果をしっかりと発揮できた一日になりました。


運動会目前

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ、9月28日(土)に運動会が迫ってきました。
子ども達は、入場行進や競技、演技の練習をがんばっています。
今年のスローガンは「心をひとつに 仲間と勝利を つかみとれ」です。
当日を楽しみにお待ちください。

クラブ活動 始まる

今年度も、クラブ活動が始まりました。
4・5・6年生が、12のクラブに分かれて活動します。

どのクラブも楽しく、時にはしんけんに取り組む様子が見られました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毎月 お誕生日会をしています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4クラスで交代で,司会をします。お菓子も交代で手作りです。プレゼントは指導員さんたちが素敵なカードを作ってプレゼントしています。椅子とりゲームやフルーツバスケットはいつも盛り上がります。

野外活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日(日)〜28日(水)まで、野外活動に行ってきました。

一つ一つの活動の中でいろいろなことを学びました。
野外炊飯では、汗をかきながら協力してすきやきを作りました。
かまどでは、煙が目にしみて大変だったけど、みんなで力を合わせてがんばりました。

キャンプファイヤーでは、暗闇の中、燃え上がる炎とともに、5年生全員の心が一つになりました。クラスごとに練習した出し物は、どのクラスも素敵で盛り上がりました。
炎を囲んで歌ったり踊ったりして、楽しい時間を過ごしました。

野外活動を通して、仲間と助け合い、自分の責任を果たすことの大切さ、自然の雄大さ、いろんな人に支えられて生きているということなど、たくさんのことを学ぶことができました。
5年生は、これからも、感謝の気持ちを忘れず、この野外活動で学んだことを生かしてがんばっていきます。

水泳 大好き!!

暑ーい夏がやってきました。
プールでの学習がとっても楽しい季節がやってきました。
6月12日 水曜日  晴天の中 プール開きをしました。
これからが とても 楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールそうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月31日(金)に、プールそうじを行いました。
毎年、6年生が1年間たまった汚れをきれいに落とします。
どの児童も、もくもくと自分たちの与えられた役割をこなしていました。
さすが、尾長小学校のリーダーです。
6月10日(月)から、水泳の授業が始まりました。
きれいになったプールにまた元気な声が戻ってきました!

Doスポーツ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日(火)にDoスポーツ事業として,ハンドボールチームの湧永レオリックの選手たちに来ていただきました。湧永レオリックの選手のみなさんからボールのとり方や投げ方を指導してもらいました。最後にみんなでゲームを行い,ハンドボールの楽しさを知ることができました。

社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日、社会見学に行きました。
・玖谷の埋め立て地
・北部資源選別センター
・安佐北工場
の3ヶ所を見学しました。
いつもの生活の中では見ることのできないゴミの行き先を見学させてもらいました。
自分の生活を振り返り、ゴミを減らすために出来ることを考えています。

まちたんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(金)に、2年生でまちたんけんを行いました。
地域にあるお店や施設についてももっとよく知るために町たんけんに行きました。
質問をしたり、お店の中を見せてもらったりして、子ども達は大満足。
学校にかえって探検の様子を楽しそうに話していました。

1年生歩行教室

画像1 画像1
画像2 画像2
5月2日の3校時に、広島市安全協会の方の指導のもと、1年生の歩行教室を開きました。

横断歩道の渡り方や信号の合図の確認などを勉強しました。

指導者される方の話を真剣に聞き、実際に信号機を使って歩く練習をしました。

自然体験活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日、晴天のもと「自然体験活動」を行いました。

1・6年生は高天原、2年生は二葉山・尾長山、3年生は比治山、4年生は広島城、5年生は水分峡へと出かけました。

どの場所でも、笑顔と歓声のあふれる楽しい1日になりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242