![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:91 総数:530389 |
5ー1英語の授業 3
今日はあゆみわたし
おうちに帰ったら,「あゆみ」をみながら親子でお話してあげてください。 図書館だより と 校長室前の書架
1年生の国語のノート
3年生は虫博士
それ以来・・・。3年生の子ども達の中に,大休憩,昼休憩,放課後いつも虫取り網と虫かごをもって昆虫採集をしている子ども達が多数! 追いかける昆虫は子ども達によって違いますが。 今日は休憩時間をつかって虫の家をつくっている子どもを発見! 1つのことに興味をもって夢中になっている姿は,まさしく学びの意欲が高いということだと思います。すごいね! 職員室前の掲示「彩が丘小の先輩」
姿勢のいい人みつけました
4年校内音楽会の練習 3
子ども達は,「もっとうまくなります」と宣言してくれました。本番を楽しみにしておきましょう。 4−1校内音楽会の練習 2
1 注意するポイントにしるしをつける。 2 間違うところをできるまでやる。 3 間違えるところの少し前からつなげて練習する。 合唱では,河野先生からきをつけるところを,教えてもらいました。いずれも子ども達は真剣に聞き,楽譜にさっそくしるしをつけていました。 4−1校内音楽会の練習 1
歌声をきいていると,これまでの学習の積み重ねを感じることができました。 大掃除(ワックスがけ) 1
ほうきで掃いて,床をみんなで拭いて,きれいになったらワックスがけです。日頃できない窓のさんや掃除ロッカーもみんなできれいにしていました。 大掃除 2
10月9日(水)の登校について
携帯一斉メールでも送信しましたが,明日は「台風接近時の対応」になりますので,以下のような措置をとります。
(1) 午前6時の時点で,「暴風」「大雨」「洪水」のいずれかの「警報」が1つ以上発表されていたら,自宅待機になります。 (2)午前7時の時点で「警報」が解除されてなかったら「臨時休業」になります。 午前7時の時点で携帯一斉メールでもう一度情報を送信します。 3−1校内音楽会の練習 (3)
もう一つ楽しみなことがあります。それは,古城先生と亀岡先生がキーボードで・・・。楽しみにしましょう。 3−1校内音楽会の練習(2)
3−1校内音楽会の練習 (1)
今日は,3−1の音楽の授業を参観させてもらいました。3年生は,合唱「とびだせロケット」,リコーダー「Flying」,「クラッピングファンタジー」の3曲を発表します。 今日は授業では,合唱とクラッピングの練習をしていました。始めて2部に分かれての練習でしたが,よく声が出ていました。音楽室の前にはいつも「音を磨く心を磨く」という言葉が掲示されていますが,歌に心をのせて感動が伝えられるように頑張ると思います。 ひまわりの種をとりました
栽培委員会の畑は,今度は来年の春用の苗を植えます。 彩が丘俳句表彰式 2
公民館の1階ロビーでは,作品前で記念撮影をしたり,ご家族みんなでみにこられたりしていました。 俳句教室を主宰している亀井朝子先生によると,5・7・5の17音であること,季語が入っていること,そしてなにより感動が伝わることが良い俳句だと教えてくださいました。受賞した子ども達の感性のすばらしさを褒めておらえれました。 彩が丘小学校の子ども達は来年もたくさん挑戦してくれると思います。 トイレの掃除道具の片付けとスリッパ
最近,トイレのスリッパもほぼきれいにそろうようになってきました。トイレスリッパにしろ掃除道具にしろ使った人がきちんとすればすむことなのですが・・・・ ABCDの原則は,簡単な事ですが難しいものです。 ※写真のスリッパはやはり5年前のスリッパです。 10月5日(土) 彩が丘子ども俳句表彰式
今年は,公民館の鈴木館長から,子ども達のがんばりを表彰してあげたいとおっしゃっていただき,表彰式を開いてくださいました。地域の方々が来賓で出席されて,金賞から1人ずつ前にでて表彰状を受け取りました。賞状を受け取るときには,1人1人の俳句も読み上げてくださいました。 金賞の中でも特に良かった1年生の平井君には,彩が丘俳句教室の代表 辻道益恵様から特別賞をいただきました。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |