![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:169 総数:803789 |
下水道出前講座![]() ![]() ![]() 広島市下水道局の方に来ていただき、2クラスずつ合同で下水道出前講座を受けました。クイズや実験、顕微鏡観察などを通して、下水道について興味深く学習した2時間でした。 日本中の下水道管をつなぐと地球10周分の長さになることに驚いたり、トイレには水に溶けないティッシュペーパーは流さないように意識したりできました。 また、油で詰まった下水道管の写真から、油を流さないようにするために食器の汚れを拭き取ってから洗おう、微生物が水をきれいにしていることから、シャンプーを使いすぎないようにしょうなど、これからの生活で気をつけたいことも考えることができました。 あきまつりをしたよ![]() ![]() ![]() 理科「ものと重さ」の学習![]() ![]() ![]() 理科で本格的な実験をする学習が始まりました。 今回の問題は「ものは、形をかえると、重くなったり軽くなったりするのだろうか。」というものです。 形を変えた粘土の重さ比べをしました。形を変えた粘土と元の形の粘土を手に持って、体感で比べたり、今までの知識を使って予想を書いたりしました。1枚目の写真は、予想を一生懸命ノートに書いている所です。 2枚目の写真は、自動上皿はかりを使って班で実験をしている所です。仲よく活動しています。メモリを読むときは、目線をはりが指し示している高さに合わせています。 3枚目の写真は、今日の学習で書いたノートです。きちんとまとめてあります。 理科の学習で、知識や技能だけでなく、思考力や表現力もつけるようにしています。 芸術の秋![]() ![]() ![]() 11月に入り、児童は制作活動をしています。校外学習もあり、まとめの作業として新聞を書いています。 1枚目の画像は、三島食品に行った後の個人新聞です。スーパーマーケットの新聞に続く2回目の新聞作りなので、書き方もマスターしてきました。 2枚目の画像は、マリーナホップに行った後の班新聞です。まずは、個人新聞を作り、その後、班で集まり、自分が担当する記事を選びました。班でレイアウトを考え、大きな紙に記事を書いています。 3枚目は、図画工作科の「虫に乗って」という絵の学習です。3年生では、理科で昆虫について学習しました。昆虫について詳しく知ったこともあり、想像の絵として、人間が昆虫に乗っている場面を描いています。 教育実習の先生とのお別れ![]() ![]() ![]() 教育実習の先生と一緒に学習したり、遊んだりした日々は大変貴重なものとなりました。 先生は、いろいろなクラスでの学習の様子もみられ、学ばれました。また、どうやったら分かりやすく教えることができるか、児童のことを分かることができるか、いつも考えて工夫されていました。 お別れ会では、心をこめて書いたお手紙をプレゼントしました。 また会える日を楽しみにしています。ありがとうございました。 PTC
11月8日(金)体育館でクラス対抗ソフトドッジボールをしました。
6月21日は臨時休校で、延期になりましたが、今回は天気もよく、白熱した試合となりました。4年生児童の投げる球もスピードが増し、捕る技能も上がっていました。児童・保護者・教師の珍プレーや好プレー、「がんばれー。」の声援も飛び交い、楽しいひと時を過ごしました。役員の皆様には、準備や進行などお世話になりました。 タイ交流![]() ![]() ![]() 4年生は、初めに運動会で踊った「よさこいソーラン」をかっこよく披露し、大きな拍手をもらいました。その後、わらべ歌の「おちゃらかほい」「なべなべそこぬけ」「あんたがたどこさ」をして、楽しく遊ぶことができました。 教育実習生の先生とのお別れ![]() ![]() ![]() 1か月間、一緒に過ごした教育実習生の先生とのお別れがきました。3年生の児童たちと勉強したり遊んだりした日々は、あっという間に過ぎ去りました。先生は、優しい笑顔でほほえんでくれたり、時には厳しく注意をしてくれたり、困ったときに相談にのってくれたりしました。 今日のお別れ会では、先生が涙を流されました。児童たちとの思い出がいっぱいあふれ出し、お別れがつらかったのでしょう。また、児童たちには写真付きのお手紙を用意してくれました。みんなの大事な宝物になりました。 また先生に会える日を楽しみにしています。 ありがとうございました。 11月12日 今日の献立![]() 牛乳 瀬戸内お好み 広島菜のごまあえ 西区そだちのみそ汁 今日は西区でとれた、たくさんの種類の地場産物を使った献立です。子どもたちの大好きな「お好み揚げ」には、広島湾でとれた牡蠣と南観音でとれた観音ねぎ、佐伯区でとれた高菜がたっぷりです。ごまあえには草津のじゃこ天と安佐南区の広島菜を使っています。そして、「西区育ちのみそ汁」にも、西区でとれた新鮮な野菜がたくさん入っています。使われているみそも広島県でとれた大豆で作ったものです。自然の恵みがいっぱいです。 工場見学(三島食品)![]() ![]() ふりかけで有名な三島食品の見学に行ってきました。工場内は、衛生に気をつけています。働く人は、服装も清潔な制服を着用し、工場内に入る時は、ローラーで制服のちりやほこりを取り除きます。手洗いも充分にしてから中に入ります。児童も工場の人と同じようにして、中に入りました。 工場内はたくさんの機械がありました。中でも児童が興味を引いたのが、レーザー光線で消費期限をあっという間に書き記す機械です。また、材料を裁断したり、乾燥したりする機械もありました。800種類の製品を工場で作っていると聞き、驚きました。しかし、人間の作業もあります。機械だけに頼るのではなく、人間の目で見て、製品の中の異物を取り除くのです。ここに、三島食品の働く人たちの製品にかける「想い」が伝わってきました。 工場内は、写真撮影禁止、メモ書き禁止でしたので、しっかり五感を使って見学してきました。その後は、空き部屋に行き、そこで質問をしたり話を聞いたりして、工場の人たちの仕事について学んできました。 |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |