最新更新日:2025/06/27
本日:count up35
昨日:44
総数:193014
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

落ち葉のじゅうたん

画像1 画像1
校舎の南側は、落ち葉のじゅうたんを敷き詰めたようです。
朝の光が、桜の木々の間から差し込んでいます。

交流給食 〜3年生教室〜

全校での、交流給食。3年生は6年生とのペアでした。顔見知りもいるけれど、ちょっとドキドキな様子の3年生。いつもとは打って変わって無口な様子です。

6年生が、なんとか場を盛り上げようと、話の糸口を見つけて話しかけてくれるのですが、会話が続かないグループもあり、最後の手段は「しりとり」!
なんとか会話をしていたようです。

「えっ、ドライカレーをかけるんじゃないん?」
「ごはんを、カレーに入れる方が、楽ちんだよ。」

ふとしたことから話が弾み、笑い声に包まれるグループもありました。

食べ終わると、いつもよりたくさんの食器が入った食器かごを、6年生が率先して給食室まで運んでくれました。6年生ありがとう!

『6年生と食べたらおもしろかったです。次も食べられるといいです。
 人数も全然ちがうし、ふんい気もちがうから、大人数で食べるのも
 いいと思いました。』

『ぼくの班は、食べ終わるとみんな一緒に、おぼんを下げました。
 「食べるの早いね。」と言われました。ぼくは心の中で、
 (うれしいな。)と思いました。』

『わたしは、6年生の2人と友だちになったので、本当に
 (友だちができてよかった。)と思いました。』

『6年生との会話はおもしろかったので、よかったです。
 また、6年生とたくさん会話がしたいです。』

『6年生といっしょに食べられてよかったです。楽しかったです。
 いつもより、給食がおいしいと感じました。』


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットを使って

算数の授業で、一人1台のタブレットを使って学習しています。
使い方にもすぐに慣れました。
計算練習をしたり、自分の考えを送ったりして活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 〜ユアーズ〜

10月22日

社会科「わたしたちのくらしと商店の仕事」の学習で、東本浦町にあるユアーズに、スーパーマーケット見学に行きました。

働く人の思いや工夫、スーパーマーケットの裏側など、普段は見ることができないところも見せていただいたり、質問に答えていただいたりしました。

「いろいろなお弁当を、いっぺんに持っていけるように、店員さんはワゴンを使っていました。」

「店内に非常出口のかんばんがありました。万が一にそなえていて、お客さんへの思いやりが強いことがわかりました。」

「買い物をするときに、産地を探していたら、イモはイモでも、種類がいっぱいありました。ぼくは、どのイモが、どんな料理に使われるのかなと思いました。」

見学・インタビューの活動の後は、買い物体験です。

家族と一緒に買い物をすることはあっても、子どもだけで買い物をする機会はほとんどない様子の3年生。買い物かごを手に、預かった買い物リストを見ながら、しっかり品物選びをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流給食

画像1 画像1
今日は初めての交流給食でした。
ドライカレー、スウィートポテトサラダ、牛乳でした。
いつもと違うメンバーで楽しくに食べました。

仁保中学校区の研究会

画像1 画像1
 11月22日(金)に仁保中学校区の研究会が黄金山小学校で開かれました。
ひまわり学級、5年生、6年生の授業を仁保中学校、仁保小学校の先生に参観していただきました。たくさんの先生に囲まれて少し緊張したようですが、いつもの通り学習しました。

小中合同研究会

仁保中学校、仁保小学校の先生方に、音楽の授業をみていただきました。「ルパン三世」のテーマ曲をパートごとに練習し、聞き合い、演奏しました。たくさんの先生方に囲まれて、ちょっと緊張気味の5年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

仁保島村館内

館内へ移動して、館長のお話を行儀よく聞きました。とても面白かったようです。
画像1 画像1

校外学習 「仁保島村」

仁保島村に行ってきました。みんなは知らないことばかりで、目を丸くして館長さんの話を聞きました。
画像1 画像1

認知症サポーター講座

画像1 画像1
画像2 画像2
認知症について理解をするための勉強をしました。
30年ほどたつと日本では、人口の1/3が65歳以上になると予想されています。
高齢化社会の中で認知症の人々がますます増えてくると予想されます。
周りの人々の対応一つで症状が改善したり、進行が遅くなったりします。
そこで6年生が認知症について、介護支援専門員・介護福祉士の西村裕子さんに教えていただきました。
6年生が持っているのは、サポーターの印のオレンジリングです。

化石発掘

理科の学習の一環として、化石発掘に挑戦しました。
自然石なので、化石が必ず出るとは限りません。
ていねいに少しずつ石を割っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

門から見ていると

画像1 画像1
門のところに立って挨拶をしていると、冷たい風が吹いてきます。
北の方を見てみると山の上が白くなっています。
今年度、初めての雪です。

校外学習 〜まんが図書館〜

午後からは、まんが図書館に行きました。

公共施設の使い方、広島市の図書館の使い方も勉強して、実際に本も借ります。ここはマンガがたくさんあるので、どれを借りようか、迷っている子ども達。

ものの十分で、本を決める子。
1冊ずつ選んではカウンターへ持っていく子。
早々と5冊借りたものの、館内で読み終わって、借りなおす子。
時間いっぱい、少しずつ読みながら、借りる本を決める子。

リュックサックに入るだけにしようね、と声をかけておいたのですが、しっかり5冊借りている子がたくさんいました。土曜日、日曜日で読み終わることでしょう(^^)

公園内の駐車場、近隣のスーパーの駐車場が利用できるようですので、機会があれば、家族とまた行けるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 〜広島現代美術館〜

芸術の秋!ということで、今日は美術館で芸術鑑賞です。

比治山にある広島現代美術館。25年前に建てられた美術館で、正面入り口の柱の下に被爆石が使われていたり、美術館から西を望むと平和公園につながったりと、平和への意識も併せ持った建物なのだそうです。

展示物を説明してくださるガイドの方がついてくださったので、作品について詳しく知ることもできました。

特別展のフランシス・アリス展では、「竜巻」の疑似体験にびっくり!
怖い、怖いと声を上げながらも、繰り返して観る子がたくさんいました。

11月24日まで開催されている「ゲンビどこでも企画公募2013展」では、身近な芸術に触れることもできました。

「甘いにおいがする」
「これが粘土?!」   と驚きの声が上がっていました。

屋外の展示物は触ったり、座ったり。
楽しい芸術鑑賞でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 〜比治山〜

1年生、3年生、ひまわりのみんなで、比治山へ校外学習に出かけました。
心配していた雨もやみ、出発のころには青空が見られるようになりました。

「行ってきま〜す!」
学校を出てすぐの子ども達は、にこにこ笑顔!
比治山の坂道では、ちょっとお疲れモード(^^;

あらあら、1日大丈夫でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

虫めがね

理科「光とかがみ」の学習の実験をしている3年生。
虫めがねを使って、日光を集めています。

日光が集まっている部分を小さくすると、
明るく、あたたかくなることがわかりました。

しばらくじっとしていると…
あちらこちらで驚きの声があがってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サクサク名人!

図工の時間に小刀を使って、竹とんぼづくりに挑戦しました。

今日の先生は、なんと校長先生です!
業務の先生が3年生が作りやすいように竹を準備してくださって、
校長先生のお手本を見た後、さっそく作り始めました。

ところが、これがなかなか難しい。
校長先生がされると、すいすいに小刀が進むのですが、
竹は思った以上にかたく、なかなかうまく削れません。

それでも、諦めることなく挑戦する3年生でした。
目指せ、サクサク名人!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組の授業

画像1 画像1
 4年1組で算数の授業を見ました。広さについて学習をしました。
重ねたり、切ったり、数えたりしました。意見がたくさん出ました。

11月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はとっても空気が澄んでいました。南区の町並みがとってもきれいに見えます。
広島市陸上記録会、読書感想文、絵画などたくさんの表彰を行いました。
学校朝会で教頭先生がオリンピックについて話しをされました。
学校目標について話しがありました。今月は「ただしいことばづかいをしよう」です。
今日の学校朝会でも、縦横きちんと整列して話を聞くことが出来ました。

かけ足週間

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から、かけ足週間が始まります。
上着を脱いで5分間かけ足をします。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/26 校外学習(3年・ひまわり)
11/27 避難訓練
11/28 就学時健診
11/29 全校集会
12/2 なわとび週間(6日まで)
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322