PTAまつり(昔遊び)(11月2日)
グランドでは,様々な遊びが用意されていました。
昔遊びコーナーには,おはじきやお手玉,あやとり,竹馬,はごいた,ゴム跳びなど母親クラブの方から遊び方を教えてもらいながら楽しく遊ぶ姿が見られました。
また,わらぞうり作りのコーナーもありました。
【学校の様子】 2013-11-08 07:13 up!
PTAまつり(竹細工作り)(11月2日)
図工室では,竹細工作りが行われていました。
のこぎりで竹を切ったり,リースを作ったり,竹とんぼを作ったり・・・。飾りなども自分たちで工夫しながら作る姿が見られました。
【学校の様子】 2013-11-08 07:13 up!
PTAまつり(城山ギネス)(11月2日)
城山ギネスには,たくさんの種目があり,過去の記録に挑戦するゲームがありました。
くつとばし,暗記ゲーム,あずきつかみ,紙飛行機とばし,バランスゲームなど楽しく挑戦していました。
【学校の様子】 2013-11-08 07:13 up!
歌のつどい(6年生合奏(11月2日)
6年生の「勇気100%」の合奏を聞きながら,1〜5年生は退場しました。6年生らしい,元気いっぱいのすてきな演奏でした。
【学校の様子】 2013-11-08 07:11 up!
歌のつどい(全員合唱)(11月2日)
最後に「ビリーブ」を全員で歌いました。この曲は,幼稚園〜高校生まで歌われている曲で,3年前まで使用していた5年生の音楽の教科書にものっていた歌です。後半の所は5・6年生が下のパートを歌いました。
【学校の様子】 2013-11-08 07:11 up!
歌のつどい(オープニング)(11月2日)
今年の歌のつどいは,ミュージック・ダンスクラブのダンスからスタートしました。歌のつどいの日のために,クラブ活動の時間以外にも,休けい時間に集まって練習をしていました。練習の成果が発揮されており,たくさんの拍手をもらいました。
【学校の様子】 2013-11-08 07:10 up!
歌のつどい(高学年)(11月2日)
5・6年生は,組体操でも流れていた,『風立ちぬ』の主題歌「ひこうき雲」を歌いました。二部合唱に挑戦し,高学年らしいきれいな歌声で歌えるようお互いの声を聞きあいながら歌いました。
【学校の様子】 2013-11-08 07:10 up!
歌のつどい(中学年)(11月2日)
3・4年生は,いきものがかりが歌っている「笑顔」でした。
子どもたちの大好きなポケモンの映画のテーマソングで,自分にとって大切な人を思い浮かべながら元気いっぱい歌いました。
【学校の様子】 2013-11-08 07:09 up!
歌のつどい(低学年)(11月2日)
地球という星にぼくらは生まれ,地球という星でぼくらは育っています。1・2年生は,「ぼくらは ちきゅうの こどもたち」を元気いっぱいに歌いました。
【学校の様子】 2013-11-08 07:09 up!
歌のつどい(全校合唱)(11月2日)
NHKで放映されている『忍たま乱太郎の主題歌』,「勇気100%」という曲を楽しくダンスをしながら歌いました。
【学校の様子】 2013-11-08 07:08 up!
授業参観・交流給食(11月1日)
11月1日(金),学校協力者会議委員の方による授業参観と交流給食がありました。少ない時間でしたが,授業の様子を見ていただき,その後一緒に給食を食べました。いろいろな話をして楽しそうに給食を食べる姿が見られました。
【学校の様子】 2013-11-08 07:08 up!
今日の給食
パインパン
牛乳(ぎゅうにゅう)
マヒマヒのケチャップソースかけ
温(おん)野菜(やさい)
野菜(やさい)スープ
ひとくちメモ
姉妹(しまい)都市(とし)献立(こんだて)「ホノルル市(し)」・・・「マヒマヒ」ってどんな食(た)べ物(もの)でしょう。「マヒマヒ」とは「しいら」という魚(さかな)のことで,広島(ひろしま)では「万作(まんさく)」とよばれています。さっぱりとしてくせがないので,ホノルル市(し)のあるハワイ州(しゅう)では,バター焼(や)きやフライにしてよく食(た)べられています。今日(きょう)は,マヒマヒを油(あぶら)で揚(あ)げ,みなさんの大好(だいす)きなケチャップソースをからめてあります。
【給食】 2013-11-07 18:22 up!
土曜参観日
ひまわり1組は、お金の計算の勉強をしました。お金そっくりのカードを使って、買い物の練習をしました。
ひまわり2組は、作文の書き方を勉強しました。自分の体をつかって見たりさわったりして発見したことを、これからの授業で文章にしていくので、今回はそのためのはじめの一歩になりました。
【ひまわり学級】 2013-11-07 18:14 up!
土曜参観日
6年生は保健の勉強をしました。お酒や薬物の影響を資料をもとにしながら考え、それらの害から身を守るためにはどうすればよいかをクラスで話し合いました。
【6年生】 2013-11-07 18:13 up!
土曜参観日
5年生は保健「けがの防止」についての勉強をしました。学校生活でのけがは、何が原因でおこるのだろうか、ということをテーマに、グループで話し合ったり、資料を参考にしたりしながら考えました。
【5年生】 2013-11-07 18:13 up!
土曜参観日
四年生は理科の勉強をしました。なぜ水は上からあたたまるのかを、実験をしながらグループごとに調べていきました。実験が終わったら、それぞれの結果をもとに、みんなで結論をまとめました。
【4年生】 2013-11-07 18:12 up!
土曜参観日
三年生は、国語の勉強をしました。
1組は、『ことこ』という谷川俊太郎の詩を用いて、こそあどことばの勉強をしました。2組は、『サーカスのライオン』という物語を勉強しました。今回は、登場人物に注目しながら、読み進めていきました。
【3年生】 2013-11-07 18:12 up!
土曜参観日
2年1組は、かけ算九九の「6の段」に隠された秘密を探しました。「6の段」の答えには奇数がないことや、1の位が0,6,2,8,4と繰り返されていることなどたくさんの秘密を見つけました。
2年2組は、図形の勉強をしました。色々な形の三角と四角を知ることができました。中にはまぎらわしいものもあり、それらはみんなで「どっちだろう?」と考えました。
【2年生】 2013-11-07 18:11 up!
土曜参観日
1年生は、国語の『りっちゃんのサラダ』という物語を音読をしました。一人ひとりがみんなの前で発表をしたので、少し緊張しながら読みました。物語の内容に合わせて、体を動かしながらよんだり、声色を変えたりして、工夫しながら読むことができました。
【1年生】 2013-11-07 18:10 up!
今日の給食
ごはん
牛乳(ぎゅうにゅう)
肉(にく)うどん
大豆(だいず)の磯(いそ)煮(に)
ヨーグルト
ひとくちメモ
大豆(だいず)の磯(いそ)煮(に)・・・ 大豆(だいず)の磯(いそ)煮(に)は大豆(だいず)とひじきを使(つか)った煮物(にもの)です。畑(はたけ)で作(つく)られる大豆(だいず)は,肉(にく)や魚(さかな)と同(おな)じように血(ち)や肉(にく)を作(つく)るたんぱく質(しつ)を多(おお)く含(ふく)んでいるので「畑(はたけ)の肉(にく)」と呼(よ)ばれます。ひじきは血(ち)や骨(ほね)を作(つく)るには欠(か)かせない鉄(てつ)やカルシウムを多(おお)く含(ふく)んでいる海(かい)そうです。どちらも,成長(せいちょう)期(き)のみなさんに食(た)べてもらいたい食品(しょくひん)なのでしっかり食(た)べましょう。
【給食】 2013-11-06 16:55 up!