最新更新日:2025/07/04
本日:count up3
昨日:76
総数:503482
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

いよいよ出発です!

画像1
 たくさんの先生方や、5年2組の友だちがみんなで見送りをしてくださいました。「行ってきます。」の挨拶が元気よくできました!

計算は自分で!

画像1画像2画像3
 今年も算数科と関連させて、おやつとジュースのお金は自分で計算をしました。去年は、電卓で計算をしましたが、今年は2人ともひき算の筆算で計算することができました!同じような活動でも、年々、成長が見られるのが嬉しいですね!

最後の準備!

画像1画像2
 連合野外活動に持っていくおやつとジュースを買いに行きました。「練習や準備が全部できたらご褒美で買いに行こうね!」と伝えていたので、みんな大喜びでした。300円でお菓子とペットボトルのジュースを1本買うことにしていました。「う〜ん・・・どうしよう・・・」と、すごく悩んでいました。

荷物の準備

画像1画像2
 連合野外活動の荷物の準備は、子どもと一緒にしていただくように、保護者の皆様にお願いしています。毎年、お忙しい中、ていねいに準備をしていただいて、感謝しています。今日は、必要なものがどこに入っているのか確認しました。自分の持ちものを、自分で管理することは、自立への第一歩なので時間をかけて行いました。

火おこしの練習

画像1画像2画像3
 今年の連合野外活動は、1日目に火おこしをして、デザート作りを計画しています。ひまわり学級では、通常学級の5年生が野外活動で行う内容を取り入れるようにしています。経験を豊かにしておくことで、実際の活動がより実り多いものになります。練習では上手にできていましたが、本番はどうなるでしょうか!?

シーツのかけ方とたたみ方

画像1画像2
 連合野外活動では、自分が寝る布団は自分で準備します。子どもたちは、年々、シーツのかけ方やたたみ方が上手になっています。子どもの成長には、生活体験が大切だなと感じました。

お風呂の入り方

画像1画像2
 今日は、お風呂の入り方のテストをしました。公共のお風呂に入る時の手順を覚え、実際にタオルを使って、体の洗い方を練習してきました。2人とも合格でした!

見つけたよ いいかんじ

画像1画像2画像3
 身の回りの材料の特徴を生かし、それぞれが思いついたものを絵にしました。例えば、綿から想像したものは、羊、うさぎ、雲、雪、けむり・・・。子ども達の想像力はすばらしい!他にも、紙をちぎって何かの形を想像したり、広告の一部分を利用したりして、楽しい作品に仕上げていました。

だいすきな6ねんせい

画像1
 1年生は6年生のお兄さんお姉さんに,給食の時間や掃除時間,休憩時間にいつもお世話になっています。
 今日は,5校時の前の5分休憩に,6年生がプールへ移動していました。それを見つけた1年生は,1組も2組も窓から「ぼくの6ねんせいだ〜!」「わたしの6ねんせいだ〜!」と言いながら,6年生の姿が見えなくなるまで見つめていました。ほほえましい姿でした。
 6年生のお兄さんお姉さんの事が本当に大好きな1年生です。

丁寧に

画像1画像2
 4年生は,習字で「麦」を書きました。今回のめあては,「画の方向に気を付けて書く」でした。はじめは上手に書けなかった子どもたちですが,少し練習しただけであっという間に上達しました。

運動会が終わっても・・・

画像1画像2
 運動会が終わっても、子どもたちのソーランへの熱い思いは消えていません。「来年は今年以上にがんばるんだ!」「ぼくたちが引っ張っていくんだ!」という気持ちで精いっぱいおどりました。来年が今から楽しみです!

空きびんを使って・・・

画像1画像2画像3
 図工科の学習で、空きびんに絵の具で色をつけた紙粘土をくっつけて、素敵な作品を作りました。「動物」というテーマで思うように作られた作品は、どれも素敵でした。

よりよい学習のために

画像1画像2
 理科で植物や虫の学習をしていると、学級の子が学習に関係のある本を探し出して、学級のみんなに紹介してくれました。自分で考えて、みんなのためにと行動している姿を見て、とても感動しました。

毎日成長中!

画像1画像2画像3
 3年生が大切に育てているマリーゴールドとホウセンカは、台風に負けず、しっかりと成長しています。朝学校に来て、そして帰るときに気持ちをこめて水をあげているからですね。

開いてみると・・・

画像1画像2画像3
 図工科で、絵の具のチューブを適当に画用紙半面に落として、折りたたんで開いたひらいたときに何に見えるかな?という学習をしました。自分の感じたように取り組む姿は、とても楽しそうでした。子どもによって発想の仕方が異なるので、様々な作品ができあがりました。

(左)ふた子の兄弟
(中)ニッコリくん
(右)2ひきの子犬

3年生になって初めての読み聞かせ

画像1画像2
 3年生になって初めての読み聞かせがありました。中学年として、とてもすてきな姿勢で聞くことができました。みんな次回の読み聞かせを、とても楽しみにしていました。

町探検のグループ分けをしました

画像1画像2
 6月28日の町探検に向けて、グループに分かれ質問を考えました。お店のこと、商品のこと、お客さんのこと等、色々な内容が出ていました。約束を守って協力しながら活動できるといいです。
 ご協力頂ける保護者の方には24日にお手紙を持ち帰らせます。どうぞよろしくお願い致します。

元気に育っています

画像1画像2画像3
 台風の雨風が心配されましたが、低気圧に変わりほっとしています。様子を見に行くと、しとしと降る雨の中でピーマンやトマトは気持ちよさそうにしていました。2週間前から、さつまいもも仲間入りしました!

うわぐつ,ここでまってます

画像1
 本日は台風接近のため,臨時休校になりました。それに伴って,子どもたちの上靴を北校舎の入り口に避難させました。月曜日に学校にきたら,ここで上靴を履いて教室に入ってきてください。
 月曜日,私たち担任も子どもたちの元気な笑顔に会えるのを楽しみに待っています。今日は気をつけてお過ごしください。

6月24日の予定 (1年生)

画像1
1年生 保護者 様

 いつもお世話になっております。本日は台風接近のため,休校となりました。ご家庭で安全に気を付けてお過ごしください。
 6月24日(月)の予定についてお知らせします。

 1−1時間割
  1こくご
  2こくご
  3さんすう
  4さんすう
  5おんがく

 1−2時間割
  1こくご
  2さんすう
  3せいかつ
  4こくご
  5おんがく
  
 1年生の宿題
   ししゃ○3,○4
   けいさんかあど
   ほんよみ

 持ってくるもの
  体操服,コップ,上靴,
  マスクは学校においておりますので,特に持ってくるものはありません。
  尚,上靴は濡れないように北校舎入り口に移動しております。
  よろしくお願い致します。
 
                                  1年担任
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/19 参観日(1〜3年:2校時 4〜6年:3校時)
11/21 修学旅行
11/22 修学旅行

学校だより

今月の行事予定及び下校時刻

学校経営計画

学校の教育計画

学習の予定

学習指導

生活指導

学校朝会等で使用した資料

笑顔輝け! 神崎っ子運動

授業づくりの提案

読み聞かせ通信

安全管理

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925