![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:69 総数:503456 |
丸でお絵かき〜パソコンで〜![]() ![]() みんな楽しげに,でも集中して,たくさんの丸を組み合わせたかわいらしい絵ができあがりました。 保存などの操作にも慣れ,困っている子がいても友達同士で教え合えるようになってきました。パソコンの学習に取り組んで2ヶ月ほどですが,子どもの達の吸収する力は素晴らしいな・・・と,改めて感心させられました。 いっしょうけんめいがんばりました,えにっき![]() ![]() 教科書を見ながら,見たことや聞いたこと,やってみたことや,どこかに行ったことを始めに書きました。そして最後に思ったことを書きました。 何から書いたらよいか分からない児童は,教員と「最初に何をしましたか?」「だれと行きましたか?」「○○へ行ってどんなことをしましたか?」「そこでやったことをくわしく教えて。」「そのときあなたはどんなことを思ったの?」等と話していく中で出来事を思い出しながら,少しずつ書き進めました。 子どもたちは初めての絵日記に四苦八苦しながらも,本当によくがんばりました。夏休みには絵日記の宿題が二枚出ています。ご家庭でも子どもたちとじっくりと出来事を振り返りながら夏休みの思い出を書いてほしいと思います。 防犯教室![]() ![]() 4〜6年生対象に行われた内容は,「万引き防止」についてです。警察によると、日本全国、いけないと知っていても,友達に誘われたり,誘惑に負けたりして,万引きに手を出してしまう子どもは、後を絶たないそうです。今回は,「万引きは絶対にしてはいけない」ということを,映像で見たり,店の人の思いを聞いたりして,学ぶことができました。 この授業の感想を書いた日記を紹介します。 Aくん 4・5・6年生は,万引きのことについて勉強しました。ぼくは,そのことを学んでこう思いました。万引きをやったら,家の人やお店の人が悲しむということです。だから,万引きは絶対にやってはいけません。ぼくは,万引きに誘われたら,はっきり断ります。この授業をきっかけに,万引きをやっている人がいたら注意したいです。 Bくん DVDを見たときに思ったことは,絶対に万引きをしてはいけないなということです。学んだことは,友達に万引きを誘われても,必ず万引きをしてはいけないということです。なぜかというと,自分が困るだけではなく,他の人も困るからです。 Cさん DVDのお話は,2人の男の子が万引きをして,1人が店の人に見つかる話です。その話の中で,1人の男の子がもう1人の男の子に万引きさせようとして,「万引きしないと友達じゃなくなるぞ。」と言っていました。何で断れなかったのかなと思いました。でも,後からの松尾さんの話の中で,「断るのには,勇気がいるんだよ。」と言っていました。もし誰かに声をかけられても断って,もしその人が1人でやろうとしていたら止めて,万引きをしないようになればいいなと思いました。 パズルを作りました!![]() ![]() ![]() ちょうちょ結びに挑戦!![]() ![]() ![]() 平和学習〜松尾さんのお話〜![]() ![]() ![]() 神崎保育園に長縄跳びを演示しました![]() ![]() ![]() 神崎保育園では、今年の運動会に向けて、縄跳びの練習を始められます。その動機付けをするため、神崎小学校のお兄さん・お姉さん達が上手に跳んでいる様子を見せてやりたいということで、保育園から依頼があり、この日の運びとなりました。 速いテンポで跳び続ける6年生を見て、「うわぁー。」「すごい!」といった声が保育園の子ども達の間から聞こえてきました。 6年生は、そうした声を力に、休憩時間中、跳び続けました。6年生にとっても、学級での取組を今後更に充実させる上で、大変よい動機付けの場になったと思います。 プール,上手になったよ!![]() ![]() ![]() 二人組で顔つけ・水中じゃんけん・伏し浮き・だるまうきなど,交代しながらたくさん練習しました。伏し浮きやだるま浮きなどができなかった子が,授業のたびにどんどんできるようになっていく様子には驚かされます。1年生は頑張りやさんが多いんだな・・・と,感心させられました。自由泳ぎにも挑戦すると,まだ顔をつけるのがやっとの子もいますが,きれいなクロールで泳げる子もいましたよ。 最後に,電車競争で楽しく授業を締めくくりました。夏休みに学校のプールも解放されますので,たくさん練習して,もっと上手になってほしいと思います。 図書委員会読み聞かせ![]() ![]() ![]() 6年生は登場人物にあわせて声色を変え,気持ちを込めて読んでくれました。1年生の子ども達は,知らず知らずのうちに物語に引き込まれ,6年生の読む姿をきらきらの瞳で見つめていました。 「やっぱり6年生はすごい。」「6年生大好き!」またまた6年生に憧れる1年生です。 お芋の世話![]() ![]() ![]() 紙芝居の読み聞かせに行きました。![]() ![]() ![]() ドッジボール大会をしたよ!![]() ![]() ![]() まずは,夏休みにそなえ,ラジオ体操第1と第2で準備体操をして,いよいよ試合です。 先日行われた,子供会のドッジボール大会に参加している子は,自信もついているのでしょう。生き生きとボールをキャッチしたり投げたりしていました。どの子も汗いっぱいでしたが,とってもとっても楽しそうでした。 暑い体育館に,子ども達のもっともっとあつ〜い歓声が響き渡りました。 みずであそぼう〜生活科![]() ![]() ![]() 家から持ってきた空き容器や水やり用ペットボトルに水を入れ,カラカラにかわいた運動場に思い思いの絵をかきました。 「いっしょに飛ばそうや。」「恐竜の絵を描いたよ。」「花マルができた。」と,楽しく活動しました。 しっかり水に親しんだ後は,自分たちのアサガオの鉢に,たっぷりの水をあげました。アサガオも水をもらえて喜んだでしょうね。 うんとこしょ、どっこいしょ〜おおきなかぶ!![]() ![]() 友達の意見も聞いてさらに考え,それぞれの人物の言った(であろう)言葉をプリントに書き込みました。生き生きとした台詞を書いていました。 毎日の宿題で聞いてもらっている音読も,とても上手になってきました。おうちの方の励ましのおかげです。ありがとうございます。また,参観日などで,上手になった音読を披露できると思います。楽しみにしていてくださいね。 けんばんハーモニカのれんしゅう![]() ![]() このタンギングが子どもたちにとって難しかったのですが,練習を重ね,上手にできるようになってきました。教科書では「まほうのど」「あのね」「どんんぐりぐりぐり」の3曲を練習しています。 夏休みは子どもたちはが鍵盤ハーモニカを持ち帰ります。自主学習として鍵盤ハーモニカの練習をしてほしいと思います。ご家庭でもこのタンギングや指使いを見てあげてください。よろしくお願いします。 折り鶴集会
1校時に全校で折り鶴集会を行いました。「折り鶴のとぶ日」の合唱や絵本の読み聞かせ,折り鶴作りをしました。
7月になり,学年ごとに平和教育をしています。これまでの学習を振り返りながら,平和について考えるよい機会になりました。 ![]() ![]() ![]() 平和朝会![]() ![]() <swa:ContentLink type="blog" item="25739">平和学習朝会 1 (戦争当時の神崎学区と小学校)</swa:ContentLink> <swa:ContentLink type="blog" item="25741">平和学習朝会 2 (豚の飼育・防空壕堀)</swa:ContentLink> <swa:ContentLink type="blog" item="25742">平和学習朝会 3 (集団疎開 A)</swa:ContentLink> <swa:ContentLink type="blog" item="25743">平和学習朝会 4 (集団疎開 B)</swa:ContentLink> <swa:ContentLink type="blog" item="25757">平和学習朝会 5 (原爆投下 中沢啓治さん)</swa:ContentLink> <swa:ContentLink type="blog" item="25758">平和学習朝会 6 (被爆の様子 〜はだしのゲンから〜)</swa:ContentLink> <swa:ContentLink type="blog" item="25759">平和学習朝会 7 (黙祷)</swa:ContentLink> 実写版「はだしのゲン」を観て![]() Aくん 今日,僕は,ビデオを観てびっくりしました。絶対に,何があっても戦争をして,人と人とで傷つけ合うのはいけないなと思いました。僕は,戦争をなくすために,国と国がけんかするのをやめてほしいと思います。僕は,戦争をすることは,絶対にいけないことだと思っています。 Bさん 金曜日,5・6時間目に,4年生全員で原爆が起きたときの様子を教えてもらいました。角田先生に原爆の恐ろしさがどんなものかということを考えましょうと言われました。リトルボーイという爆弾で,十何万人の人が亡くなるくらいの強さがあると知って,恐いなと思いました。戦争は,絶対にしてはいけないし,他の国同士もしてはいけないし,助け合っていかないといけないと思いました。 Cくん 今日,5・6時間目にはだしのゲンを観ました。僕は,戦争をいけないことと知っていてやるのはおかしいなと思いました。僕は,戦争で亡くなった人に,戦争を起こした人は謝ってほしいと思っています。これからも,僕たちや戦争から生き残った人たちで,戦争を知らない人に伝えていき,戦争はいけないことと教えてあげたいです。 Dくん 今日,はだしのゲンの映画を観ました。はだしのゲンの映画を観ていると,悲惨で逃げ場のない,生きても地獄,死んでも地獄なのが伝わってきました。この映画を観て,平和の大切さや原爆の恐ろしさを改めて知りました。でも,そこからよくはい上がって,この町を復興させたなと思いました。これからも,平和を大切にし,二度とこの町を原爆でボロボロにしないようにしたいです。何もしていない人たちが,リトルボーイという小さな爆弾で殺されてかわいそうだし,たぶんその人たちも二度と起こしたくない,何もいいことのない戦争はなくなってほしいと思っていると思います。戦争は体験したことはないけれど,平和は感じているので,これが続くように麦のように強く生きたいと思います。 トントントン![]() ![]() 小中部活交流会![]() ![]() とても暑い中でしたが,中学生のお兄さんお姉さん達にやさしく教えてもらいながら,楽しく活動することができました。 |
広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36 TEL:082-293-1925 |