|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:63 総数:250591 | 
| 白線    収穫
 春に植えたさつまいもと落花生を収穫しました。さつまいもは40個とれました。             土曜参観日 鑑賞会        ひろしま給食100万食プロジェクト    現在の食数やレシピは,下記のホームページをご覧ください。 ひろしま給食100万食プロジェクト ホームページ http://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/kyouiku/ju...     11月12日の給食        給食室前に「広島菜」を実物展示して, みんなに見てもらいました。大きな葉っぱにびっくりしました。 11月7日 (木) 給食 姉妹都市献立「ホノルル市」
【献立名】  パインパン 牛乳 マヒマヒのケチャップソースかけ 温野菜 野菜スープ 【一口メモ】 姉妹都市献立「ホノルル市」 「マヒマヒ」ってどんな食べ物でしょう。「マヒマヒ」とは「しいら」という魚のことで,広島では「万作」とよばれています。さっぱりとしてくせがないので,ホノルル市のあるハワイ州では,バター焼きやフライにしてよく食べられています。 今日は,マヒマヒを油で揚げ,みなさんの大好きなケチャップソースをからめてあります。     美化活動の様子            総合「見えないってどういうこと?」
11月5日(火)盲導犬ユーザー北崎さんのお話。 北崎さん「目を閉じてみてください。みなさんは,目を閉じてもまぶたが明るいですね。では,目を閉じたまま,両手で目をふさいでみましょう。」 子どもたち「暗くなった!」 北崎さん「目の見えないわたしは,いつもそういう世界で暮らしているのですよ。」 目が見えないとはどういうことなのか,という話から始まったお話は,子どもたちの心を捉えました。 北崎さん「目が見えなくても,お料理や,掃除など,ほとんどのことはできます。大切なのは,努力とあきらめないこと(工夫すること)。」 事前にアイマスク体験をして,目が見えないと何がどこにあるのか分からなくて,とっても困る!と思っていた子どもたちは,驚いていました。 最後に,北崎さんから,「目の不自由な人が,信号の前で止まっていたり,駅のホームに落ちそうになっていたら,ぜひ声を掛けてほしい」とお話がありました。 盲導犬を連れていると,盲導犬が連れて行っていると勘違いをする人がいるが,実際は,人が指示を盲導犬に出して歩いているので,今は青信号なのか,ここはホームの停止線なのかは,音などを頼りに人が判断しないといけないそうです。 お話の後の子どもたちの感想では,「目の不自由な人を見かけたら,助けたい」「自分にできることをしたい」というのがありました。 目の不自由な人がどんな暮らしをしているのか,どんな気持ちでいるのか勉強になりましたね。 盲導犬ユーザーの北崎さんのお話を聞きました。 豆腐づくり        初めて知ったよ 盲導犬のこと            | 
広島市立矢野西小学校 住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1 TEL:082-888-6601 |