![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:290 総数:629378 |
上ぐつあらい
生活科で「みんないっしょに」の学習をしています。家族の一員として,自分にできることをやろうということで,3日間続けて,お家のお仕事に取り組みました。「お母さんは毎日大変だということがわかりました。」「こんなに疲れるとは思いませんでした。」という感想がでてきて,お家の人への感謝の気持ちを改めて感じることができたようです。これからも,自分にできることを続けていってほしいと思います。
ということで,今日は自分でできることのひとつである「上靴あらい」をしました。家から洗面器とブラシ,タオルを持ってきて,ゴシゴシ洗いました。少し洗うだけで,黒くなっていく洗面器の水。そして,白くなっていく上靴。どの子もがんばって洗うことができました。この経験を生かして,週末は自分で上靴洗いをしていくようにしましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋みつけ
秋みつけに見立山へ行ってきました。急な山道もがんばって歩いた1年生です。途中で見つけたどんぐりや木の実を拾って,袋に入れて持って帰りました。木の実は,おもちゃ作りや,あさがおのつるで作るリースの飾りつけに使います。「また,行きたいな〜」と嬉しそうに話す子どもたちでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 伝統文化体験学習 「茶道」編
『伝統文化を調べよう』(6年・総合)の学習の一環で,本校では毎年6年生になると,数ある「日本の伝統文化」を体験的に学ぶ活動があります。
今年は,10月31日の3,4校時に実施しました。 その道の「先生」を外部講師としてお招きして,手ほどきを受けます。 今日から,少しずつ,そのときの模様をお伝えしていきます。 まずは,「茶道」編。 『(略)茶室では,正座をしておかしやお茶をいただきます。その時,ふつうは,足をたてて,足がばらばらで立つと思います。でも,教えてもらった立ち方はちがいました。1回で立つのです。重心を前に傾けたり,後ろに傾けたりして,とにかくかっこよくて,きれいな立ち方をされていました。(略)私もそういう立ち方ができるようにがんばります。』 ひとりの児童の体験後の感想文です。本やインターネットでは伝わらない,人から人にしか伝わらないことを子どもは見事にキャッチしていると感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 PTC
11月12日(火)学年PTCが開催されました。
講師の阿部玲子先生にお越しいただきました。 急に寒くなった日でしたが、心も体も元気になる コーディネーショントレーニングを 手ほどきしてくださいました。 親子で体ほぐし、心ほぐしを味わえました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゲームラリー 顔合わせ会![]() ![]() 今日は,来週のゲームラリーに向けての顔合わせ会です。高学年がリードして,グループ名や行きたいお店を決めました。 「どこ行きたい?」 「ここもあそこもいきたいなぁ。」 「楽しみだね!」 高学年のすてきなお兄さん・お姉さんぶりがたくさん見られました。 低学年も自分の意見をしっかり言えていましたね。 秋の大きな児童集会。みんなでつくっていきましょうね! 「おもしろい!」と言っています。
50m全力で走るだけでも,「しんどい」のが私達・・。
でも,活き活き10代は,障害物があっても,「おもしろい!」のだそうです。 ハードルは,5台。 次の計算式から出したタイムにどれだけ近づけられるかを目標にしてがんばります! (ハードルの台数)×0.3+(50m走タイム)=50mハードル走の目標タイム ![]() ![]() 運動会![]() ![]() 特に,「組体操」は友達と気持ちを合わせて行わないとけがをしてしまう演技なので,練習のときから大変でした。 本番の演技では,大成功でした。演技中は,緊張感のあるきりりとした表情で演技していましたが,演技後退場してきた表情は,達成感いっぱいの笑顔でした。 この成功体験が,これからの学校生活に生かされることを期待しています。 皮むきに挑戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 練習として りんご1/2個の皮むきに挑戦をしました。包丁の持ち方に気をつけてりんごを回しながら皮をむきました。左右の親指どうしが近いほどけがをしにくいようです。 楽しみにしていた社会科見学!!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は『ものをつくっている人の工夫を知ろう』というめあてをもち,三島食品(株)と広島市水産振興センターに見学に行きました。 三島食品(株)では,ふりかけの製造過程や材料などを見せて頂き,シンボルマークの意味やふりかけの歴史を教えて頂きました。 広島市水産振興センターでは,牡蠣の養殖について学んだり,魚の種苗施設や展示室を見学したりしました。 子どもたちは興味津々で,分かったことをしおりにメモしたり,質問したりしていました。『目で見て,耳で聞いて,心で考える』という社会見学に大切なポイントをしっかりおさえることができていました。 学校に帰った子どもたちはみんな満足した表情でした(*^_^*) ここで学習したことは,これから新聞にまとめていきます。 良い体験をした1日でした。 「心の参観日」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師に電動車いすサッカーチーム「廣島マインツ」に所属している谷本弘蔵氏をお招きして,お話を聞きました。障害を受け止めていろいろなことにチャレンジしていることや,車いすでの生活について詳しく教えてくださいました。 児童は真剣に谷本さんお話を聞き,困難を乗り越えるために努力を続けてきたことを知りました。また,たくさん質問をして,障害をもった方の生活や苦労についての理解を深めることができました。 みんなでドッジボールをしたよ
合体の時間にドッジボールをしました。
各クラス赤白2チームに分かれて他のクラスと対戦しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() くふうしよう楽しい食事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分で1食分の献立を立てるときにも主食・主菜・副菜・汁物を揃え,栄養のバランスを考えながら食品を組み合わせていけるといいですね。 かぜ・インフルエンザの予防をしよう![]() ![]() 増えてきました。 11月の保健目標は「かぜ・インフルエンザの予防をしよう」です。 今月の児童用ほけんだより「わたしのけんこう」には,かぜやインフルエンザに ついての○×クイズを載せました。 写真は,そのクイズと答えを保健室前に掲示したものです。 あなたは何問正解できるかな? さあ,○×クイズにチャレンジして,かぜやインフルエンザを予防しよう!! |
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |