最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:18
総数:140447
本校は 2025年度文部科学省「リーディングDXスクール事業」指定校です。

修学旅行に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月12日(火)〜13日(水)、1泊2日の修学旅行で山口県・福岡県へ行ってきました。
1日目は、「秋芳洞・秋吉台」で自然の神秘と偉大さに感動し、「マリンワールド海の中道」ではアシカ・イルカショーに大歓声をあげ、ホテルでは豪華な食事や友達と過ごす夜の楽しさを味わいました。
2日目は、「夜明けの海岸散策」で美しい景色に心奪われ、「いのちのたび博物館」では生命の不思議と化石発掘体験に夢中になり、「スペースワールド」ではふだんとは異なる空間に体を預けました。
この二日間の経験を通して身に付けた知識やたくましさ、仲間意識が、子ども達のこれからの生活に必ず生きることでしょう。

ゲタ飛ばし大会&しんまち美術館

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月26日(土)、PTA主催行事の「ゲタ飛ばし大会」がありました。5年生もみんな元気いっぱい飛ばしました。各学年のチャンピオン同士で競い合うグランドチャンピオン決定戦では、5年生の女の子が見事優勝しました!
 「しんまち美術館」では、5年生は、今までに制作した3作品の中からお気に入りの作品を出品しました。5月の「感じたことを伝えたい」では、「いい感じだな。」「すてきだな。」と思う情景を絵に表しました。9月の「タワーをたてよう」では、針金を曲げたり飾りを付けたりして、すてきなタワーを制作しました。10月の「想ぞうのつばさを広げて」では、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」のお話を聞いて、心をひかれた場面を絵に表しました。どの作品も、子どもたちの思いがあふれる、すてきな作品です。

10月 耳の不自由な人の生活を考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合の学習で、目の不自由な方に生活の中での苦労や工夫を教えてもらいました。手話で話してくださるのを、通訳してもらってお話を聞きました。
 「電話はどうしているんだろう」「家にいるとき、どうやってお客さんに気付くんだろう」「テレビは見られないのかな」…疑問に思っていたたくさんのことを、『電話ではなくメールやファックスを使って用事を伝えています』『お客さんが来ると光るランプを家の中に置いて、光で気が付くようにしています』『テレビは字幕が付くものは一緒に楽しめるんですよ…』と、丁寧に教えてくださいました。
 子ども達は真剣に話を聞き、耳が不自由な人の苦労や生活に思いを寄せていました。
 最後に、簡単な手話を習いました。「こんにちは」「ありがとう」それから「拍手」の手話です。お話が終わった後、体育館に音のない拍手の花がキラキラとさきました。『みんなの拍手の花、きれいですね』目に見えるようにすれば、同じように気持ちも伝わるのだと分かりました。

「しんまち美術館」鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月30日(水)、全校一斉に「しんまち美術館」作品鑑賞会をしました。
 1時間使っての鑑賞会だったので、じっくりと作品を見て回ることができました。
 低学年の作品には、「懐かしいね。」「かわいい。」という感想が聞こえ、上学年の作品には、「すごーい!!」「きれい!!」という感嘆の声が聞こえました。
 作品のよいところをたくさん見つけることができたようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299