![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:158 総数:361584 |
受験生その2 11月13日
給食準備中に体育館を準備しています。 みんな てきぱき 進路指導主事の山口先生から 進路決定についての 手続きの流れを聞きます。 来週からは定期試験 22日には進路希望書の提出 進路判定会議 選抜1・推薦入試を受ける? どの入試日から受ける? 第1希望のどの入試日から挑戦する? 気の抜けない毎日が続きますが 外は、イチョウの葉が色づいて・・・・ 眼と気分を癒してくれてます 受験生 その1 11月12日
ほぼ全員自主登校しています。 し〜ん と しています。 勉強しています。 朝日を浴びながらの 自主勉強の姿です。 この集中力は どこの学校にも負けない!! あさ 集まって勉強してきた!! この一体感が受験の時期を乗り切るエネルギー!! 家庭学習もこの調子で。 奇跡の銀杏 11月11日
濁流の中をしがみつき、生き残ったど根性の銀杏 この銀杏を プレゼントしようという企画が進んでいます。 12月11日(水)に 安佐町内小学校特別支援学級の児童生徒の皆さんが 清和中で交流会を持ちます。 そのとき来校してくれた方へのお土産に・・・ ということで、 ラッピング作業を行いました。 セイワロ−シールを貼り付けて あの銀案の ど根性 に あやかりたいですね。 避難訓練 11月8日
その後に起こった火災に対応 という想定で、避難訓練を行いました。 「緊急地震速報が発令されました。机の下にもぐってください。」 どのクラスでも、椅子の下に隠れた生徒たち。 そして、揺れがおさまったのですが、 「訓練火災発生、出火場所は職員室。安全に避難を始めてください。」 生徒たちは 静かに 急いで 避難を始めます。 グラウンドにでたら全力疾走。 写真で迫力伝わりますよね。 全校生徒194名の安全を確認するまで2分25秒。 すばらしい。 清和中の避難訓練は、4月のときも思いましたが、ほんと静かです。 静かにすること 早く集まること このことの意義を、 全校生徒の皆さんが分かっている証拠ですね 今日の残念・・・椅子の下に隠れた生徒の様子を写真に取れなかったこと。 いち早く、グラウンドにでていた筆者だったから・・・ 心の参観日3
心の参観日2
心の参観日 11月7日
介護の仕事を通して、自分の心、自分の行動を振り返る時間をもちました。 認知症などハンディを背負って生きている方々を支える 介護福祉士の立場で、人の心の暖かさを感じあう 「心の参観日」の授業でした トリニティカレッジ医療福祉専門学校より 吉岡 俊昭先生 中村美喜子先生 二宮内科デイケアなごみより 佐々木 新先生 専門学校の生徒さん3名 人のために出来ることがある ハンディを持っている人を支えることの意義 病気の人を支えることの意味 いろんな人がいて、みんな違って みんないい 吉岡先生の熱い語りかけに、 全校生徒みんなの笑顔が その答えでした。 2年1組は・・・11月6日
市内の中学校の先生方の一斉研究会。 ということで、3時間目の授業が終わると 給食なしで、下校。クラブなし。 しかし、2年1組全員は、広島市内の先生方へ 家庭科の授業公開に選ばれました。 居残って1時間の家庭科の研究授業に参加。 始まるまでは、みんなでテニス野球。 始まってからは、真剣に福岡先生の指示に従って小グループ学習。 校庭のイチョウもやっと色づき始めた 清和中の秋の午後。 清和中は霧の中 11月5日
下の写真は11月 5日朝7時15分 ともに校舎3階からみた景色 この秋、日中はよく晴れた日でも、 朝の清和中から見える景色はすごいことに。 強く霧に包まれた日には、 廊下でも 隣のクラスまでが見えづらくつつまれることも。 霧に包まれてロマンチック? バスケット部男子交流戦 11月2日
三入中、白木中、清和中の 三校が集まって バスケット男子部の交流練習試合を行いました。 新チームになって それぞれのチームが 試合を通して技術をアップさせようと 試合運びから、審判運営まで 同じ仲間から学び取りあう 真剣な空気でいっぱいです。 ・・・保護者も応援に駆けつけています。 清和中学校区PTA共同作業
11月9日に行われます。 その資料袋詰めの共同作業を清和中理科室で行いました。 清和中学校区には5つの小学校・1つの中学校があります。 ということで計6校のPTA役員の方々が集合 総勢28名。 資料は2100部袋詰めしなければいけません。 10:00スタート 途中 休憩を挟んで、終わったのは14:00 お疲れ様でした。 単純作業ですが、量が量だけに大変です。 最後に、 原本会長・程吉総務部長より エネルギー源をプレゼントしていただきました。 キャッチボール女子 11月1日
カメラをもって出かけると みんな大変。 女子ってめったにボール投げしないからね。 思うほうにボールが飛んでいかなくて 悲鳴に近い声や 玉拾いに走る姿が たくさんありました。 グローブ持つ手が 心なしか ぎこちなく・・・。 数学の授業が好き 10月31日
広島県平均 60.9ポイント 広島市平均 58.6ポイント に対して 清和中平均 77.2ポイント 写真は1年2組の本日の数学の授業風景 第50回文化祭 その1
校庭周辺の樹木は まだ紅葉していません。 が 清和中体育館は文化の秋に変身。 学級旗・ホームアート部・ 技術部・もりやま学級 等の作品展示に囲まれた中で、 練習してきた学級文化を 合唱で表現しました。 台風に刺激された秋雨前線の影響で 臨時休校になってしまって延期された本番。 少しモチベーションが下がってしまいましたが どのクラスもハーモニー豊かな合唱に 仕上げました。 緊張した中での合唱です。 鑑賞する姿も態度も立派で、 会場とステージが一体となった 空間と時間が広がりました。 第50回文化祭 その2
1年2組 「ぼくらの未来」 2年1組 「心の瞳」 第50回文化祭 その3
3年1組 「青葉の歌」 3年2組 「未来」 第50回文化祭 その4
各クラス学級旗 ホームアート部 ほっとするーむ 10月29日
春キャベツとサンチェを植えました。 この付近は、この時期 本校舎の日陰。 冷たい風も吹きぬけます。 「明日は、すくもを 根っこにかけてやりましょう。 すくものマフラーね。」 とは、先生と生徒の会話 寒い冬をのりこえる 暖かな思いやりの会話が ここには 確かに存在しています。 久地マップ 10月29日
がありました。 ホームアート部の製作した久地マップ 10月26日付中国新聞に掲載されました。 明日の文化祭で、 生徒の皆さんへデビューします。 1ゴールをめざして 10月27日
安佐北区サッカー大会が行われました。 清和中のサッカー部生徒は 会場運営として 机・椅子だし ゴール枠整備 ライン引き そして 試合は10時50分から 対戦相手は 高陽中 シュートを一つだけでも・・! |
広島市立清和中学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室3737 TEL:082-835-0006 |
|||||||