最新更新日:2024/06/27
本日:count up108
昨日:164
総数:267050

「十六の会」作品展示

画像1画像2
 10月30日(水)から11月11日(月)まで,大塚公民館において「十六の会」の作品を展示しています。本校からは,1年生から3年生まで,計12名の児童が作品を出品しています。

学習風景その3

画像1画像2画像3
総合的な学習「とびだせ,ともっ子たんけんたい」で,自分が住んでいる地域のことを調べて新聞にまとめました。
その後,新聞にまとめたことを2年生に分かりやすく発表しました。

稲刈り体験

画像1
画像2
画像3
 10月3日(木)に地域の方の御指導のもと、稲刈り体験をしました。
 鎌で稲を根元から刈り取り,コンバインに運びました。たくさんあった稲も子どもたちの働きによりあっという間になくなりました。子どもたちは収穫の喜びを感じていました。
 11月には収穫祭を行う予定です。これからは、お米についての調べ学習も進めていきます。

全体練習 最終日

画像1画像2
 9月27日(金),本番前の最後の全体練習です。応援合戦と閉会式の練習を中心に行いました。
 応援合戦では,応援団のリードのもと,赤白それぞれとても大きな声が出ていて大いに盛り上がりました。運動会当日は白熱した応援合戦が期待できそうです。
 3日間の全体練習により,子どもたちは,運動会に向けての準備がしっかりとできました。
 運動会当日は「最後まで 心をひとつに バトンをつなげ」のスローガンのとおり,赤組・白組,そして伴小学校がひとつになる運動会にしていきます。

全体練習2日目

画像1画像2
 9月24日(火)2回目の全体練習が行われました。この日の練習の中心は「エール交換」と「応援合戦」です。休み時間に繰り返し練習をしている応援団の大きな声や動作に,赤白が盛り上がって応援することができました。運動会のスローガンである「最後まで 心をひとつに バトンをつなげ」のとおり、心をひとつにして,最後まで仲間を応援する姿を期待しています。

全体練習が始まりました

画像1画像2
 9月19日に,運動会に向けた第一回目の全体練習を行いました。
 入場行進と開会式の練習です。行進の合言葉は,「うで・もも・前」です。6年生が見本を見せました。うでを大きく振り,ももを高く上げ,前をしっかり向いた6年生の行進を見て,1年生から5年生も元気よく行進することができました。
 来週の全体練習も6年生を中心にがんばります。

5年 運動会の練習

画像1画像2
 運動会まであと2週間を切りました。5年生も気合を入れて練習に取り組んでいます。
 5年生の団体競技は玉入れです。しかし,ただの玉入れではなく,かごが動く玉入れです。かごは相手チームの子が背負って走ります。その名も「いつ入れるの?今でしょ!」。みんながかごを一斉に追いかける様子は,迫力満点で,見ごたえがあります。
 運動会当日を楽しみにしてください。

9月の児童朝会

画像1画像2
 9月17日火曜日,児童朝会を行いました。 
 今月の歌「ゴーゴーゴー」の元気な歌声が体育館中に響きました。
 この日は、生活委員会の児童が「伴小あいさつ」の手本を見せてくれました。児童みんなで「立ち止まって,帽子を脱ぎ,元気よくあいさつをしてお辞儀する−伴小あいさつ−」の練習をしました。
 計画運営委員からは、代表委員会で決まった運動会のスローガンの紹介がありました。
 全校朝会では,正しい話の聞き方や座り方などを示してくれる6年生の姿が下学年によい影響を与えています。

運動会の練習

画像1画像2
 今週から運動会の練習が始まりました。5年生は表現運動で沖縄の伝統的な踊りである「エイサー」に挑戦します。まず始めの練習では,足の動きにポイントをしぼって練習しました。子どもたちは戸惑いながらも一生懸命動きを覚えようとしていました。休み時間にも足の動きの練習をしている姿を見て、ほほえましく思いました。
 運動会本番に向けて,練習をがんばります。

学校の掲示板

画像1
画像2
画像3
 最初の写真は,校長室横の掲示板です。今は秋に関係する詩を掲示しています。子どもたちに詩に親しみ,季節を感じ取ってもらえるように工夫しています。
 次の写真は,職員室横の掲示板です。「がまん玉・優しさ玉・見つけ玉」とは,本校で取り組んでいる自問清掃の合言葉です。おしゃべりをがまんし,汚れた場所やできる仕事を見つけ,友だちと助け合って掃除できる子になってほしいと願っています。
 最後の写真は,図書室前の掲示板です。子どもが本に親しめるように新刊図書の紹介をしています。図書ボランティアの方が季節感あふれる掲示をしてくださっています。

5年生 水泳記録会

画像1画像2画像3
 8月29日木曜日に5年生の水泳記録会を行いました。
最長50mを自分の目標に向かって泳ぎました。50m泳げた子,25m泳げた子,自己新記録が出た子、思うような泳ぎができなかった子などさまざまでしたが,どの子も力いっぱい泳いでいました。プールサイドでは、記録に挑戦しようとする仲間を応援する声が響いていました。

前期再開〜学校朝会〜

画像1
画像2
画像3
 8月28日水曜日,夏休みが終わり子どもたちが元気よく登校してきました。
 夏休み明けにも関わらず,学校朝会が始まるまで、子どもたちは「ゼロの声」で待つことができていました。
 校長先生の「楽しい学校生活が送れるようにしていきましょう。」というお話を聞いた後、広島市水泳記録会の表彰式を行いました。保健室の先生からは、安全な廊下歩行についての話がありました。
 これから運動会の練習も始まりますが、暑さに負けずがんばっていきます。

稲の観察

画像1
画像2
画像3
 8月5日(月)・9日(金)に、春に田植えをした苗がどのくらい育っているか,観察に行きました。
 子どもたちが植えた苗は一株平均25本の稲になり,高さは約80cmくらいに伸びていて、子どもたちは驚いていました。
 地域の方にお米についてのお話も聞かせてもらい大変勉強になりました。次は秋に稲刈り体験をさせていただく予定です。

8月6日 平和のつどい

画像1
画像2
画像3
 8月6日原爆の日−登校した子どもたちは、各教室で「平和記念式典」を視聴し、8時15分に黙とうをしました。市長の平和宣言やこども代表による「平和への誓い」を一生懸命聞きました。
 その後,全校児童が体育館に集合して平和のつどいを行いました。校長先生のお話に続いて,計画運営委員会による「おこりじぞう」の読み聞かせがありました。音楽委員会の伴奏で「青い空」の歌も歌いました。また4年生がPTCで作った「折り鶴で作られたPEACEの文字」も紹介されました。
 子どもたちは広島市の小学生として,平和について考えることができました。

水泳指導

画像1画像2
 7月29日(月)・30日(火)に,水泳指導が行われました。2日間、教員とマンツーマンで泳ぎを練習した子どもたちは,どんどん上達していきました。最後に行った記録会では,どの子も自己新記録を出し,とびっきりの笑顔を見せていました。

野外活動 3日目

画像1
画像2
画像3
 野外活動もいよいよ最終日です。
 「朝のつどい」で,退所のあいさつをしました。交流の家では「朝のつどい」と「夕べのつどい」で他の団体とも交流することができました。
 最後の活動は所内ビンゴです。3日間一緒に過ごした班の仲間たちと協力してポイントを見つけていきました。
 帰るとき,江田島青少年交流の家の方々が旗を持って見送りをしてくださいました。
 様々な活動を通して,たくましく成長することができた3日間でした。

水遊び

画像1画像2
浮き島を使ったり、ボールをパスしたりしながら水の中の活動を楽しみました。

野外活動へ行ってきました2

画像1
 今年のスタンツはゴールデンボンバーの「女々しくて」です。みんなこの日のために一生懸命練習してきました。みんなノリノリで楽しく踊りました。キャンドルサービスでは、会場は一遍厳かな雰囲気に包まれました。

連合野外活動へ行ってきました1

画像1画像2
6月19日(水)・20日(木)あいにくの雨でしたが連合野外活動へ行きました。
雨の中でも子どもたちは元気いっぱいです。室内でできる風船ゲームをしたりシャボン玉をしたりして過ごしました。1日目のお昼は朝作ったホットドックを焼いておいしく食べました。

野外活動 2日目

画像1
画像2
画像3
 野外活動2日目です。野外炊飯で「牛丼」を作りました。火おこしから調理まで自分たちで行いました。自分たちで作った料理の味は格別のようでした。食事後は,班で協力して後片付けをしました。なべをみんなで一生懸命洗いました。
 昼からはディスクゴルフを行いました。広い江田島青少年交流の家の周りで楽しそうに班でプレーしていました。楽しみながら江田島の自然を感じることができました。
 夜は,キャンプファイヤーを行いました。各班の出し物やゲームで大変盛り上がりました。最後にみんなで火を見つめながら2日間を振り返り、「協力 絆 友情」を感じることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/7 委員会
11/11 学校へ行こう週間(〜16日)
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002