![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:69 総数:503410 |
あさがおリースを作ったよ!![]() ![]() リボンやドングリ、まつぼっくりなど、自然の材料のほかに、図画工作科「クッキーやさんになろう」で作った紙粘土のクッキーもかざりました。 おうちの方に手伝ってもらったおかげで、全員完成まであと1歩です。代休明けの火曜日には完成させ、教室に飾りたいと思っています。 ご協力、ありがとうございました。 わいわい神崎の日が来ました 14![]() ![]() 水の飛び出す音と共に、子ども達や大人の歓声が上がりました。 青い空に吸い込まれるように、ロケットが吸い込まれていきました。 子ども達は大満足でした。 わいわい神崎の日が来ました 13![]() ![]() ![]() 低学年の部、中学年の部、高学年の部、青年女子の部、青年男子の部に分かれ、予選と決勝を行いました。 青年女子の部には、文教女子大学付属高等学校和太鼓部の有志が多く参加して、盛り上げてくれました。表彰台を独占しようとの声が聞こえてきましたが、神崎小学校女子教職員がそれを阻んだようです。 左から、中学年の部の予選、青年女子の部の予選、青年男子の部の予選の様子です。 特に、青年男子の部の、男性陣のピンと伸びた足が、綺麗に並んで、見事です。 初めての試みでしたが、PTAと教職員の連携と、多くの子ども達、地域の方の協力で、みんなしっかり楽しむことができました。 わいわい神崎の日が来ました 12![]() ![]() ![]() たくさんの子ども達が、一生懸命ロケットづくりに取り組んでいました。 バザーも、学校紹介視聴コーナーもにぎわっていました。 わいわい神崎の日が来ました 11![]() ![]() ![]() 一日中、太鼓の音が運動場に響き渡り、あちこちのコーナーで子ども達の歓声が上がっていました。 わいわい神崎の日が来ました 10![]() ![]() ![]() 左から、子ども会による巨大迷路、車椅子体験、消防団による放水体験のコーナーです。 どこも、子ども達が貴重な体験をさせて頂いていました。 わいわい神崎の日が来ました 9![]() ![]() ![]() お茶席では、茶道クラブの子ども達やOBの子ども達が、粂先生や八尋先生の指導のもとに、きちんとお茶をたて、立派におもてなしをしていました。 わいわい神崎の日が来ました 8![]() ![]() ![]() おいしそうな食べ物が並んでいました。 わいわい神崎の日が来ました 7![]() ![]() ![]() 左から、PTAの食券売り場、PTAのOBによるクレープ売り場、5年生PTAのうどん売り場です。 写真が抜けてしまいましたが、4年生PTAのカレーライスは、しっかりと煮込まれた、マイルドでとてもおいしいカレーでした。 わいわい神崎の日が来ました 6![]() ![]() ![]() 文教女子大学付属高等学校和太鼓部「葵」をこれからも応援したいと思いました。 わいわい神崎の日が来ました 5![]() ![]() ![]() 整った美しい所作と凛とした振る舞い、力強い掛け声。 貝の音、横笛の音にも彩られた勇壮で、美しい太鼓の演奏。 礼儀正しい立ち居振る舞い。 神崎小学校の子ども達は、目も耳も釘付けとなり、一心に聞き入っていました。 地域の方、保護者の方からも、多くの賞賛の声が上がっていました。 わいわい神崎の日が来ました 4![]() ![]() ![]() 学校職員の見事な連携により、正門前から、教室の大型テレビに、ライブ中継を行うことができました。子ども達も真剣に画面を見つめていました。 社会福祉協議会佐伯会長、連合町内会久保会長を初め、多くの来賓の方が御出席くださり、共に祝ってくださいました。 また、除幕式について、中国新聞社や読売新聞社などのマスコミの取材、広島市及び神崎小学校PTA広報部の取材を受けました。明日、遅くても明後日の新聞に掲載される予定です。 わいわい神崎の日が来ました 3![]() ![]() ![]() 子ども達も始業時刻を今か今かと待っています。 わいわい神崎の日が来ました 2![]() ![]() ![]() わいわい神崎の日が来ました 1![]() ![]() ![]() 今日も7時前から準備のために保護者、地域の方々が集まって来られました。 日曜参観の準備は勿論、除幕式も、わいわい神崎も、すべて準備万端、整いました。 あとは始めるばかりです。 明日は日曜参観・除幕式・わいわい神崎です11![]() ![]() しっかり準備をされています。人事を尽くして、何とやら。あとは、本番を待つばかりという心境です。 明日は日曜参観・除幕式・わいわい神崎です10![]() ![]() ![]() 子ども会を中心に、多くの方々が、今も巨大迷路づくりを行ってくださっています。 「今までと同じことはできません。子ども達ががっかりしますから。」 気温も下がってくる中、子ども達をあっと言わせたい、喜ばせたいという一念で、皆さん、頑張ってくださっています。 特別に、中を一巡させていただきました。すごいです!! 子ども達はきっと喜ぶと思います。 明日は日曜参観・除幕式・わいわい神崎です 9![]() ![]() ![]() 照明を受けて、浮かび上がって見えます。 明日が楽しみです。 明日は日曜参観・除幕式・わいわい神崎です 8![]() ![]() ![]() 8時45分から9時30分まで、参観授業を行います。 その後、10分ほど、各学級で休憩や帰りの準備をします。 そして、9時40分から、5分間、各教室のテレビで、授業や行事で見せてくれた子ども達の頑張っている姿、素晴らしい笑顔を御覧いただきます。 続いて、9時45分から、除幕式を行います。子ども達や保護者の皆様には、各教室のテレビでその様子を御覧いただきます。 体育館に、校訓の大書を掲げました。 正面玄関にも、校訓を掲げました。 正門前では、石碑が明日の除幕を待っています。 明日は日曜参観・除幕式・わいわい神崎です 7![]() ![]() ![]() 子ども達は、最後に、粂先生からおもてなしの心について指導をいただいていました。 明日、どうぞお立ち寄り下さい。 |
広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36 TEL:082-293-1925 |