最新更新日:2025/07/03
本日:count up29
昨日:69
総数:503432
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

10月25日朝における警報発表時の対応について

画像1
 台風27号が近付いており、明日の天候が心配されます。

10月24日の正午時点における気象庁の予報では、明日25日午前6時には台風本体が奄美大島付近に位置し、同日午後から翌日26日未明にかけて、四国の南側を通過するとなっています。

 このため、明日25日(金)の朝、警報が発表されている場合は、「台風接近時の対応」ではなく、通常の「大雨・洪水等の対応」とします。

 ついては、午前7時の時点で、警報が出ている場合には、自宅待機させ、学校から指示を待ってください。

 宜しくお願い致します。

クラブ活動

画像1画像2画像3
 6校時にクラブ活動がありました。雨が降っていたので,運動場で行うクラブは教室でゲームや工作をしました。どのクラブも子どもたちが生き生きと活動する姿が見られました。

読み聞かせ会

画像1画像2画像3
 今日は読み聞かせの会が行われました。写真の本,落語,伝記などの本を,図書ボランティアの方々に読んでいただきました。
 これまで手にとったことのない本を紹介していただけることもあり,どのクラスでも集中して聞いていました。

ロング昼休憩

画像1画像2画像3
 今日はロング昼休憩でした。涼しくなり,外遊びの気持ちのよい季節になった事もあり,ほとんどの子どもたちが外へ出て,ドッジボールをしたり,長縄跳びをしたりして遊んでいました。

学校朝会

画像1画像2
 今日の学校朝会では,神崎小学校の学びのルールの確認と,後期の学級代表や委員長の紹介をしました。
 神崎小学校が更に良い学校になるように学校全体で取り組んでいきます。

中区青少年健全育成大会

画像1
 10月19日(土)、青少年育成センターにおいて、中区青少年健全育成大会が開かれました。
 今年は、本校6年生の久保輝明くんが「みんな来ようよ 子ども会」と題し、意見発表を行いました。
 自分が体験した子ども会の活動に触れ,その経験から成長した自分を振り返り,子ども会への参加を呼びかけました。

意見発表の要旨を付しますので、是非ご覧下さい。

*********************************

 ぼくが神崎学区の子ども会に入っています。初めて大きな行事に参加したのは,五年生の時です。それは中区の文化祭で発表する劇です。
 神崎学区の子ども会は,毎年中区の文化祭に出ているので,何度も参加している友達は慣れています。しかし,ぼくは初めて文化祭に参加するので,最初はとても不安でした。やめようかなと思ったこともありました。でも,友達や保護者の方々のやさしい声かけで,とても楽しく練習することができるようになりました。ダンスやセリフも楽しみながら覚えることができました。そして本番では,緊張しましたが,全員で劇を成功させることができました。
 その後,一緒に活動した人たちがぼくのことをほめてくれました。そのことがとてもうれしかったです。一生懸命やってきてよかったなと思いました。ぼくは,この活動を通して,人と関わり合って,一つの事をやりとげることの楽しさや達成感を感じることができました。ぼくは,他の行事にもぜひ参加したいと思うようになりました。
 
 そして,この夏,ぼくは広島市青少年野外活動センターで行われた,子ども会の宿泊研修に参加しました。六年生として班長になり,同じ班になった人たちと一緒にご飯を作ったり,キャンプファイヤーをしたりしました。さみしがっている低学年の子をはげましたり,やり方がわからない子にはやさしく教えたりすることができました。リーダーとして大変なこともたくさんありましたが,班のみんなが最後まで楽しく過ごせたのでよかったと思いました。
 このほかにも神崎学区では,町民運動会や亥の子まつり,とんど,など多くの行事があります。何度も参加しているうちに地域の人や友達と親しくなり,一緒に楽しく活動をすることができるようになりました。そして,ぼく自身が,行事に参加することでいろいろなことを身に付けることができました。
 
 だからぼくはこれから,まだ地域の行事に参加したことのない人たちに,参加を呼びかけていこうと思います。そしてきてくれた人が,楽しさや達成感が味わえるように,積極的に声かけをしていこうと思います。そしてこれからの神崎学区の行事がもっと盛り上がっていけばいいなと考えています。

*********************************

新商品開発!!

画像1画像2
 4年生は,サッポロポテトの新商品開発の授業を行いました。子どもたちが,小学生を対象としたオリジナルの新しい味を考え,新商品化を目指すというものです。
 応募した結果,1人の子どものアイディアが,全国のたくさんの応募の中から選ばれました!その新しい味は,『デミグラスソースをかけたハンバーグ味』です。

 10月11日(金),その味を考えた子どもがいる4年3組を対象に,カルビーの方が出前授業をしに来てくださいました。今回は,「中身製品の決定」,「パッケージデザインの制作」の2つの仕事を手伝う授業でした。3種類の試食品を食べ,どの味がデミグラスソースハンバーグ味に近いかを考えたり,味をイメージしながら丁寧にパッケージを制作したりすることができました。2時間はあっという間に過ぎ,大満足の様子でした。

 神崎の子どもが考えた味が実際の新商品となるかどうかはweb投票で決まりますので,ぜひ投票していただければと思います。
掲載期間は11月6日(水)午前10時までとなっておりますので,どうぞよろしくお願いします。下記URLから投票することができます。

URL : http://www.calbee.co.jp/sapporo/

解散式

画像1画像2
 久しぶりの神崎小学校に戻ってきました。
 この三泊四日で経験したことを、これからの生活に生かしていってくれることと思います。

野外活動センター出発

画像1画像2
 野外活動センターを出発しました。まもなく、野外活動も終わりです。

退所式

画像1画像2
 野外活動センターで退所式が行われました。
 お世話になったセンターの方へ、しっかりと感謝の気持ちを伝えることができました。

野活まとめ発表会

画像1画像2
 少ない時間で4日間をまとめた、野外活動のまとめ発表会をしています。
 発表者はもちろん、聞いている子どもの真剣な眼差しに、この4日間の成長が感じられます。
 どの班もそれぞれ工夫されたいい発表が続いています。

最後の昼食

画像1画像2
 最後の昼食は親子丼です。発表に向けて、しっかり食べています。

野活のまとめ、ラストスパート

画像1画像2
 昼からの発表準備に向けて、ラストスパートです。色塗り、発表練習など、班で協力して頑張っています!

まとめの時間

画像1画像2画像3
 三泊四日の野外活動のまとめをします。班ごとに活動を振り返りながら、昼からの発表に向けて準備を進めます。

部屋の片付け

画像1画像2
 今日で、4日間お世話になった宿泊棟ともお別れです。布団のシーツをたたんだり、自分の荷物を片付けたりしています。

最後の朝食

画像1画像2画像3
 最後の朝食です。食事を準備する動きにほとんど無駄がなくなりました。小さなことから、こどもたちの素晴らしい成長が見られます。

最後の朝のつどい

画像1画像2
 4日目の朝、子どもたちの顔にはさすがに少し疲れが見えていますが、朝のつどいで頑張ろうと確認し合いました。
 先生や司会の人の言葉に真剣に耳を傾けている子どもたちなら、最後まで頑張ってくれることと思います。

最終日の朝です

画像1画像2
 爽やかな朝がやってまいりました。
 6時現在、こどもたちはぐっすり眠っている模様です。
 最終日も、元気に活動してきます。

キャンプファイヤー大成功

画像1
 野外活動、最後の夜。キャンプファイヤーを行いました。
 神崎小学校からたくさんの先生方が応援に来てくださり、子どもたちも大興奮。
みんなで火を囲み、最高の夜を過ごすことができました。

りっちゃんのサラダ〜「」サラダでげんき」より

画像1画像2
 3日続けて1年生より給食の話題です。今日は、ちょうど今、1年生が国語で学習している、「サラダでげんき」の、「りっちゃんのサラダ」が給食で出る日です。

 りっちゃんは病気のお母さんのために、おいしくて元気になるサラダを作ろうとがんばります。すると動物たちが次々と登場し、教えてくれた食材を加えて、サラダを完成させるお話です。

 りっちゃんのサラダを食べると、子供たちが、「ほっぺたが光りだした!」「足がはやくなった!」「歌がうまくなった!」「元気になった!」と口々に言いはじめ、みんなニコニコ。ほとんどの子は、「予想よりおいしい!」と大好評でした。野菜が苦手な子も、りっちゃんにあやかろうと、頑張って食べていました。

 保護者の皆さん、もし、よければ、ご家庭でも「りっちゃんのサラダ」を作ってみてくださいね。レシピは、1年生国語の(下)をご覧ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/27 日曜参観(わいわい神崎)
10/28 代休

学校だより

今月の行事予定及び下校時刻

学校経営計画

学校の教育計画

学習の予定

学習指導

生活指導

学校朝会等で使用した資料

笑顔輝け! 神崎っ子運動

授業づくりの提案

読み聞かせ通信

安全管理

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925