最新更新日:2025/07/18
本日:count up60
昨日:84
総数:143541
やさしく 強く 考え深い子

「山・海・島」体験活動 出発式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月26日から7月29日まで,5年生は「山・海・島」体験活動へ参加してきました。
全員元気に学校に集合し,体育館で出発式をしました。


水泳記録会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月3日土曜日に広島市小学生水泳記録会がビックウェーブであります。
今年は,6年生5人5年生5人が戸坂城山小学校の代表として出場します。
練習期間は短いですが,頑張って練習に励んでいます!!

折り鶴献納

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月のたてわりグループ活動で折った折り鶴を,今日児童会運営員会の8名で平和公園へ献納しに行きました。また,今年は初めて袋町小学校の資料館に行き,袋町小学校の被爆当時の話を聞いたり,被爆したドアや建物をみたりすることができました。
この様子は8月6日の登校日でお知らせします。

キャンプファイヤーの練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日から夏休みですが,5年生は今週の金曜日から3泊4日の「山・海・島」体験活動に参加します。
今日は,キャンプファイヤーでするダンスや歌をみんなで歌ったり入場の仕方を確認したりしました。ダンスも歌も初めてのことなので,戸惑いもあったのようですがたくさんの笑顔をみることができました。
3日間はしっかりおうちで休み4日後に元気な姿であえることを楽しみにしています。

夏休み前学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
学校朝会のあと,夏休みの過ごし方についてもう一度全児童に共通認識を持たせたいということで,体育館でお話がありました。クイズ形式のところもあったので,みんな真剣に且つ楽しみながら耳を傾けていました。
また,万引きについてもお話がありました。万引きはなぜいけないのか?万引きをすると自分だけでなくおうちの人も悲しい思いをするというお話もありました。
この夏休みみんなが楽しい思い出をたくさん作ってくれるとうれしいです。

夏休み前学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み前の朝会がありました。今回は,2年生と4年生の3人が4月〜7月の振り返ったことを作文にして全児童の前で発表しました。できるようになったこと,友達から優しい声をかけてもらって勇気をもらえたことなど,自分のいいところと友達のいいところをしっかり見つけ発表することができました。
その後,校長先生から夏休みの過ごし方や4〜7月のことについてのお話がありました。
みんな真剣に校長先生の話を聞くことができていました。

19日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
麦ごはん
牛 乳
ホキの磯辺揚げ
切り干し大根の炒め煮
ひろしまっこ汁

ひとくちメモ
今日は地場産物の日です。広島県でとれたなすを使っています。なすはインドで生まれ,日本には中国から伝わってきました。キュウリやトマトと同じように夏を代表する野菜の一つで,太陽をたっぷりあびて育ちます。
今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。

平和集会

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生 写真その2

平和集会

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は平和の町づくりについて学びました。平和な町とはどんな町なのか,平和な町にするためにはどうすればよいのかを考え,グループごとに発表しました。
・過ごしやすい町
・明るく安心できる町
・笑顔があふれる町
・争いがなく楽しい生活がいつも通りできる町
の4つの町にするために,当たり前のことに感謝し,友達・家族・自然を大切にしたり,ルールを守ったり,困っている人を助けたりすることが大切だと考えました。

平和集会

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は平和ノートで学習した,「消えない戦争のきず」の群読をしました。たくさんの人が戦争によって,命だけでなく心の中にも大きな傷をおいました。今でも,紛争が世界のどこかで起こっています。また,自分たちもけんかをして人の心を傷つけたり,ひどいときには人の命までも奪ったりしています。そんな世界がなくなることを祈って,「Love&Peace Inside」を歌いました。

平和集会

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は平和公園に行き,慰霊碑めぐりや資料館でみたことなどで学んだことを発表したりフラワーフェステイのテーマ曲「花ぐるま」を振りをつけながら歌ったりしました。

平和集会

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は,「はだしのゲン」のお話をもとに,家族の大切さについて伝えてくれました。「みんなが楽しく過ごせる世界を作っていきたい」「家族みんなが笑顔になれる世界を作っていきたい」をいう願いを込めて,”平和の鐘”を歌いました。

平和学習

画像1 画像1 画像2 画像2
平和ノートで学んだ,「あおぎりのお話」をみんなで群読しました。また,昨年の平和集会で歌った,「アオギリの歌」を元気いっぱい歌いました。アオギリだけでなく,たくさんの植物が戦争によって被害を受けたので,こんな悲しい思いをこれから先絶対繰り返してはいけないということを訴えました。

平和集会

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は,自分の宝物を一人一人発表していきました。
小学校に入って初めて全校児童の前で発表しましたが,みんな堂々と自分の宝物をいうことができました。
”戦争をすると,宝物をすべて失ってしまう,だから戦争をしないでみんなと仲良くしよう!”とをみんなに訴えました。

平和集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2時間目に全児童が体育館に集まって,平和集会がありました。
先月あった,縦割りグループ活動で折った折り鶴がステージに飾られ,学年ごとに平和について学習してきたことを発表しあいました。また,「世界が一つになるまで」を平和の願いを込めながら歌いました。どの学年も平和について学んだことを他学年にしっかり伝えることができました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
バターパン
牛 乳
チキンビーンズ
三色ソテー

ひとくちメモ
チキンビーンズのチキンとは鶏肉,ビーンズとは豆のことです。鶏肉を油で炒め、たまねぎ・にんじん・じゃがいもを加え大豆を入れて煮込みます。やわらかくなったら,トマトケチャップやウスターソースなどで味付けし,さらにコトコト煮込んでいます。トマトケチャップの酸味が食欲を増していました。

平和集会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
明日は,全校で平和集会があります。5年生も今年度から配布された「平和ノート」を使って平和について考える学習をしてきました。今回学んだことを明日の平和集会で発表する練習を行いました。練習回数も今までより少なかったのですが,長い台詞をしっかり覚え,また今回歌う歌も約1週間で覚えて歌えるようになりました。5年生の集中力に驚かされました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
麦ごはん
牛 乳
豚肉の香味炒め
もずくスープ

ひとくちメモ
もずくはぬるぬるとしたこげ茶色のもので,海そうの仲間です。海そうの多くは,岩について大きくなりますが,もずくはほかの海そうの先にひっついて育つ珍しいものです。
「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。今日はスープの中に入っていました。

調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めて調理実習の学習がありました。
今回は,青菜ときゅうりをゆでて,かつおぶしや醤油をかけていただきました。
青菜をどちらからいれるといいのか?や,キュウリの輪切り・斜め切り・千切りの切り方を確かめながら一人一人切りました。
できあがり,試食の時間には至る所から「おいしい!」とうれしそうな声が聞こえてきました。今回作った料理を家でもチャレンジしてほしいと思います。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ごはん
牛 乳
肉じゃが
ごまあえ
食育ミックス

ひとくちメモ
ごまあえは,いりごまをすりばちですりつぶし,しょうゆと砂糖を加え,その中にゆでた野菜などを入れてあえたものです。野菜にはビタミンCやカロテン・ごまには体の老化を防ぐビタミンEがふくまれています。栄養たっぷりのごま和えをおいしくいただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立戸坂城山小学校
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2
TEL:082-229-7000