最新更新日:2025/08/08
本日:count up7
昨日:46
総数:570773
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

10月4日(金)の給食

画像1
 ごはん 牛乳 えびと豆腐のチリソース煮 蒸ししゅうまい キャベツの中華あえ

今日は地場産物の日で、広島県でとれたチンゲン菜を使いました。

病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCが豊富です。
シャキシャキした歯ごたえとほのかな甘みがあります。

今日は、えびと豆腐のチリソース煮に入れました。

10月3日(木)の給食

画像1
    パン マーマレード 牛乳 クリームシチュー フレンチサラダ

酢は人間が作り出した最初の調味料だと言われており、昔から使われて
います。
さっぱりとした酸味をつけるだけでなく、食欲を増し、疲れをとる働き
があります。

今日のサラダは人気があり、2人分くらいしか残っていませんでした。

食育指導〜日本の郷土料理

画像1
9月の残食率が1.9%になりました。その数値は大変素晴らしい数値なのです。

10月2日(水)の給食

画像1
       麦ごはん 牛乳 ホキのゆかり揚げ おひたし みそ汁

白菜は、ビタミンC、食物せんいがたくさん含まれています。
くせのない味なので、鍋物、炒め物、煮物、おひたし、汁物、サラダ、漬物など、
いろいろな料理に使われます。

今日は、小松菜と一緒におひたしに入れました。

6年生〜ドッジビー大会

画像1
画像2
画像3
6年生になると、ドッジビーもスピードがちがいます。
勝利で盛り上がチームも。卒業まであと半年。
楽しい思い出を作りましよう。

1年生〜ドッジビー大会

画像1画像2
ドッジボールではなくドッジビーです。ウレタンの素材でできた円盤型でフリスビーに似ています。体力つくりの一環で全校で取り組んできました。
体育の時間や休憩時間に練習してきました。
今日はいよいよ本番のドッジビー大会です。。2時間目には学年合同で試合をしました。
昼休憩に試合をしました。体育委員会のメンバーが進行役です。

5年生 農業体験学習 稲刈り体験

画像1
画像2
画像3
 以前、5年生が植えたお米の苗が立派に生長し、稲刈りの時を迎えました。田んぼを使わせてくださっている林様をはじめ、地域の方にもたくさんお手伝いをして頂きました。
 児童は、まず鎌の使い方を教えてもらいました。「横にずらしながら手前に引く」ことがコツです。初めは難しそうですが、だんだんとコツをつかみ稲を刈っていきました。
 あっという間に田んぼの稲を刈り終えると、次は「はぜ」を作って稲を干します。きれいに並べられていきました。

 いつも当たり前に食べているお米の収穫に関わることができ、食について考えることができたのではないでしょうか。
 今回収穫したお米は、11月の野外活動での野外炊飯に使用します。きっとおいしいご飯が食べられるでしょう。

10月1日(火)の給食

画像1
      五穀ごはん 牛乳 鶏手羽肉と大根の煮物 おかかあえ 納豆

今日の給食に納豆が出ました。

納豆には、カルシウム・たんぱく質・ビタミン類がバランスよく含まれています。
また、ナットウキナーゼという血液をサラサラする成分も含まれています。

苦手な子もいましたが、ほとんどの子が「おいしかった!!」と言っていました。

国語辞典を使い始めた3年生

画像1
国語辞典にこのように付箋がたくさんつけられています。
使い始めたばかりの3年生に辞典への興味付けのために考えたアイデアです。
既習漢字を見つけては付箋を付けていきました。付箋の数はがんばった証です。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
10/11 前期終業式
教育相談
ルーム
10/12 連合運動会

危機対応マニュアル

学びのガイドブック

学校だより

ほけんだより

食育通信

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208