![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:487 総数:361662 |
梅ボラ 10月4日
配布用のパッキング準備作業。 集まったのは略して梅ボラ生徒。 正式名称 say 『和〜ume』プロゼェクト実行委員。 調理室はすぐに、梅酢のすっぱい香りでいっぱいになりました。 パック詰め作業と、 由来カード作り、 包装袋作成と 作業を進めます。 10月12日の公民館祭り 安佐公民館にて 感謝の気持ちをこめて、 ほんの少しですが 地域の皆さんへプレゼントします。 3年生諸君 10月4日
清和中3年生 野球に興じる男子諸君。 のどかな昼下がり。 久地マップ取材 10月4日
ずっと取り組み続け、 完成が近づきました。 久地地域の看板マップ その作成にかかわった ホームアート部と技術部が 中国新聞の取材を受けました。 黄色の鮮やかで見事な大看板です。 10月25日の文化祭で披露デビューします。 11月 久地地域行事で、地域にお披露目します。 完成目前のマップを横に、 中国新聞から、インタビューをうける清和中生徒たち。 敷地内ベンチのあれこれ 10月3日
校内の各所にあるベンチを 一挙公開。 北校舎前の希望の広場にある 「清く和むベンチ」 技術校舎前の 花壇の間にある 「語り合うベンチ」 グラウンドの植え込みの中にある「振り返るベンチ」 今日は前期成績表を前にした三者懇談日。 「懇談前や懇談後に ここに座って、親子の語らいをどうぞ。」 そんな使い方を提案しようと 生徒にモデルをお願いして シャッターチャンスを作りました。 コウイシャ? 10月2日
緑色の台車 4台。 コウイシャ と呼ばれる台車です。 清和中に着任された先生が、 真っ先に目にし、何の道具? と不思議に思う台車です。 荷物置き場になったり、 体育祭の水筒置き場になったり ・・・・ 座って、ぼ〜っと グラウンドを観察するのに 朝、夕、部活を友達を待ち合わせするのに 絶好の台車です。 生徒の絶好のたそがれ場所となっています。 そういえば 清和中にはたそがれ場所がたくさんありますね。 希望の広場 とか 技術校舎前 明日のブログは ベンチ探訪 とします。 めくり作成 10月1日
シャッターチャンスを狙いました。 生徒会室に集まった生徒の 持つ手の真剣さ。 冗談でも口にしようものなら、怒られます。 書道。日本の心。 身がしまります。 10月25日13:30〜には合唱発表を ぜひ聴いてください。 ご来校をお待ちしています。 |
広島市立清和中学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室3737 TEL:082-835-0006 |
|||||||