![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:169 総数:803733 |
9月18日 今日の献立![]() 牛乳 とうふ汁 なし 郷土食「広島県」 広島県は瀬戸内海に面し、海の幸が豊富です。瀬戸内海では4月から8月にかけてたこ漁が盛んで、たこめしは釣り船の上で「たこの炊き込みごはん」として親しまれてきました。給食では、たこと油揚げ、にんじん、ごぼうを甘辛く味付けしたものをしょうゆごはんにのせてまぜて食べます。 図工科「トントンサクサク木の名人」![]() ![]() ![]() 初めての本格的な木工作品を作り始めました。きりやのこぎりやトンカチを使っての活動です。まず設計図を描き、その構想に沿って、木材を切るための印を鉛筆でつけます。そして、両手両足をしっかり使って、のこぎりで木を切りました。 2枚目の写真では、切った部分を紙やすりで磨いて、丸く形を成形した所です。丸くするには、とても時間ががかかりましたが諦めずにやり遂げました。 そして、きりで穴をあけ、トンカチを使って木材同士をくっつけます。 どんな作品ができるのか楽しみです。 9月17日 今日の献立![]() イチゴジャム 牛乳 シーフードスパゲッティ 海そうサラダ 今日のサラダには糸寒天が入っています。寒天は天草という海そうから作られ、棒寒天・粉寒天・糸寒天などがあります。寒天はところてんやようかんなどに使われています。食物繊維を多く含むので、おなかの調子を整えてくれます。今日はハムや野菜などと一緒にドレッシングであえています。 9月13日 今日の献立![]() 牛乳 かきたま汁 今日は広島県でとれたピーマンを使っています。ピーマンは唐辛子の仲間です。日本でピーマンと言っているのは実が大きく、甘みのある西洋唐辛子のことです。ピーマンはカロテンやビタミンCを多く含んでいます。油と一緒に料理するとカロテンの吸収がよくなるので、今日の給食の肉みそごぼう丼のように、肉と一緒に炒めて食べるといいです。 最後のプール・水泳記録会![]() ![]() 3年生最後のプールの授業でした。授業や夏休みにしっかり練習した成果が出て、全員、記録が伸びました。今年初めて25メートル泳げた人は、よく努力してよい結果を出しました。また、最初は顔つけができなかったのに蹴伸びをしてクロールで何メートルか泳げるようになった人や最初の記録に比べて大幅に伸びた人もいて、とても充実した記録会になりました。 虫取りにいったよ![]() ![]() ![]() 家庭科「エプロンづくり」![]() ![]() ![]() まだ、エプロンの型をとっていて完成までは長い道のりですが、いまから完成するのが待ち遠しいですね。 けがをすることなく、立派なエプロンを作ってもらえたらと思います。 理科「虫を調べよう」![]() ![]() ![]() 理科の学習で虫のすみかと食べ物を調べる活動をしました。 左の写真は、子どもたちがバッタを見つけた所です。 「バッタは、草むらにいて草を食べているんだね。」 と話していました。 真ん中の写真は、子どもたちがアリを見つけた所です。 「アリが、小石を運んでいるよ。巣穴に入った小石がじゃまだから、捨てていたよ。」 「アリが、セミのぬけがらを巣穴に運んでいたから食べるんだね。巣穴は土に作っていた よ。」 と話していました。 右の写真は、学校で飼育している一階廊下にいるスズムシにも子どもたちが興味を持ち、観察している所です。スズムシを観察しながら、置いてある資料や本を読んでいました。 9月11日 今日の献立![]() 牛乳 肉じゃが 卵と小松菜のいためもの 冷凍みかん 卵にはおもに体をつくるもとになるたんぱく質が含まれています。また、貧血を防ぐ鉄と、病気からからだを守り、目やのど、皮ふを丈夫にするビタミンAも含まれています。今日は卵と小松菜の炒め物に炒り卵が入っています。給食室で炒り卵を作るときは、たくさんの卵を釜の中に入れて、ゆっくりかきまぜながらポロポロの状態になるまで炒めます。 9月9日 今日の献立![]() 牛乳 ホキの照り焼き キャベツのゆかりあえ とうがん汁 とうがんはきゅうりやメロンなどと同じ、瓜の仲間の野菜です。ほとんどが水分でできていますが、瓜の仲間にはペクチンが多く含まれています。ペクチンは食物繊維の一種で、おなかの調子を整えてくれます。夏にできても冬まで置いておくことができるため、冬の瓜と書きます。今日は、煮干しと昆布でとっただしに鶏肉・豆腐・油揚げ・にんじんなどと一緒に汁に入れました。 9月6日 今日の献立![]() 牛乳 じゃがいもの含め煮 ごまあえ 冷凍みかん ごまは皮の色によって、白ごま、黒ごま、茶ごまの三種類があり、料理によって使い分けています。皮はかたくて消化しにくいので、いってすりつぶすと消化しやすく、こうばしい香りが出て、いっそうおいしく食べられます。今日はほうれんそうとキャベツ、にんじんをさとう、しょうゆ、炒った白いりごまであえました。 9月5日 今日の献立![]() 牛乳 冷やし中華 黒鯛の竜田揚げ フライビーンズ ミニトマト フライビーンズは熱いお湯の中に1時間くらいつけておいてもどし、でん粉をつけて油で揚げます。そして熱いうちに砂糖と塩をまぶして作るのが、フライビーンズです。大豆は体をつくるたんぱく質を多く含み、「畑の肉」と呼ばれています。 けん玉教室
9月2日(月)は今田先生に、けん玉を教えて頂きました。子どもたちは、今田先生の説明を熱心に聞き、取り組んでいました。2回目のけん玉教室は10月29日予定です。
![]() ![]() ![]() はじめての給食当番![]() ![]() ![]() 9月2日 今日の献立![]() 牛乳 フルーツポンチ 今日から給食が始まりました。今日はカレーライス。気温が高いインドで、食欲が出て、消化のよい料理ということで作られらのがカレーです。カレーの味付けに欠かせないカレー粉は、20種類くらいのスパイスを合わせたものです。スパイスの組み合わせでいろいろな味のカレーができます。今日から、ごはんからっぽシールも始まります。たくさん食べてほしいです。 学校、始まったよ。![]() 楽しかった夏休みが終わりました。真っ黒に日焼けしてにこっと白い歯をのぞかせている子・背がひとまわり高くなった子・友達と夏の思い出を楽しそうに話している子たちが、元気な声で明るい顔をして教室に戻ってきました。 一生懸命にやってきた夏の課題を見せてくれました。 総合的な学習の時間「めざせ樹木博士」![]() ![]() ![]() 樹木のある場所とない場所との温度の違いや落葉する樹木としない樹木の見分け方、樹木の特徴など、観察のポイントについてわかりやすくお話しして頂きました。 校庭に出て、グループごとに1年間観察していく樹木を決め、樹木全体の様子や、葉や枝のつき方、花や実はついているかなど、細かく観察しました。 清掃工場見学![]() ![]() ![]() 分別して出した可燃ごみやその他プラごみが、どのように処理されていくのかを学びました。 広いゴミピットの中を4トンもの大型クレーンがごみをつかんでかき混ぜていく様子に、見入っていました。 また、ごみを燃やす時に出る熱を利用して、発電したり温水を送ったりしていることなど、大変分かりやすく教えていただきました。 牛田浄水場見学![]() ![]() ![]() 太田川から取り入れた水が徐々にきれいになり、私たちの住んでいる所まで送られていく様子に、目を輝かせていました。 水がいつでも安全に使えるための工夫などを大変分かりやすく教えていただきました。 安全マップ作り![]() ![]() 「ここは横断歩道がないから飛び出し注意だ!」 「ここは車がたくさん通っていて危険だね」 と真剣になって危険な場所を探しました。 |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |