![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:91 総数:530389 |
3・4年生の平和学習
「広島の原爆展を成功させる会」から4人の講師の方に来校していただき,3年と4年の2クラスそれぞれでお一人ずつ原爆の被爆体験や当時の様子,何を考えていかないといけないのかなど話していただきました。
プール清掃3
約2時間経過しました。ずっと磨き続け,手や腰も悲鳴を上げ始めていると思います。でも・・みんな最後まで一心に磨き続けました。なかなか落ちない汚れですが,いろいろに工夫してピカピカ仕上げです。
おかげで下学年の皆さんもとても気持ちよくプールが使えます。みなさん,ありがとう!
プール清掃2
清掃場所は、トイレ・更衣室・足洗い場・シャワー場・用具庫など多岐にわたります。どの場所も手を抜かず,すみずみまで一生懸命磨いています。
プール清掃
ぎらぎら照りつける太陽の下,6年生児童と教職員がプール清掃をしました。取りかかり,ベリーグッドで一心に磨き始めました。
スポーツテスト 50m走 2
スポーツテスト 50m走
6年英語の学習
5年理科 メダカの誕生
3年生理科「チョウを育てよう」
古城先生に聞くと,特性飼育小屋のチョウは,もう第3世代だそうです。体験を通して生きた学習ができていますね。 彩が丘の自然
1年2年学校探検(職員室・図書室)
図書館ボランティア
今回は,梅雨の時期に合わせて,傘やカエルの飾りをたくさん作ってくれました。 1年2年学校探検(校長室)
彩の森の活用〜委員会のお仕事で〜
普段の授業以外でも、彩の森図書館は大活躍をしています。
今日は、委員会がありました。 図書委員会さんは、雨の日に読み聞かせをする絵本を選んでいました。 梅雨の季節、雨の日には図書委員会による絵本の読み聞かせを計画しています。 雨の日のちょっとした「お楽しみ」になる予定です。 企画委員会さんも図書室で本を探していました。 テーマは「戦争」「平和」 8月6日に平和集会を行います。 その時に、使う絵本や詩を探していたのです。 子ども達の普段の活動の中に、彩の森図書館が浸透しているようです。
4年社会科 「くらしを支える水」
題の中には「ごみをしずめる池」「砂で水がきれいになる」「なぜ池にけいしゃ板が」「浄水場で1番大切な中央かんし室」「中央かんし室はひみつがいっぱい」「くすりってどんな薬」「ろか池はどうして小さなごみをとれるのか」などです。 2年生の図工
2−1の教室では,運動会の思い出を四つ切りの画用紙にコンテで描いていました。みんな楽しい思い出があるのでしょう。作品作りに真剣に取り組んでいました。 読書カード
4年生 国語辞典を使って
写真は両方4−1の様子ですが,辞書を引く様子とクラスの足跡の掲示です。 しあわせのひまわり
運動会前に種を植えて,やっと芽が出始めました。今年も大きく成長して,命の大切さを考える機会ができることを願っています。 大成功!組体操!!
組体操2013〜わがふるさと彩が丘〜
今年、彩が丘小学校は創立20周年を迎えます。 そこで組体操では、この節目に彩が丘の「よさ」や「歴史」に焦点を当て、技を構成しました。 当日まで子ども達は、歯を食いしばって練習を続けました。 「上に乗る人の膝が背中をぐいぐいおす。」 「地面についた膝に、砂が突き刺さる。」 「体中が筋肉痛・・・。」 土台の子は「痛み」との戦いでした。 それでも頑張れたのは、 「力を抜いたら、上の子が落ちてしまう。大けがをさせてしまうかもしれない。」 という、上の子の「命」を預かっているという自覚でした。 上の子は、 「グラグラ揺れてこわい。」 「今にも落ちてしまいそうでこわい。」 という、「恐怖」との戦いでした。 それでも頑張れたのは「土台の子が自分のために踏ん張ってくれている。」 という、土台の子への想いでした。 お互いがお互いの事を思い遣る気持ちが、今年の組体操を成功させたのだと思います。 よく頑張りきった子ども達に大きな拍手を贈りたいと思います。 また、同時にご家庭のご協力あってのことでした。 保護者の皆様にも、ずいぶん支えていただいたことと感謝しております。 本当にありがとうございました。
|
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |
|||||