最新更新日:2025/07/04
本日:count up183
昨日:331
総数:629266
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

招かれざる客

 先週より、5階の6年生教室には、「お招きしたくない客」が頻繁に訪れるようになりました。写真の「ヒメスズメバチ」です。朝、窓を開けると、遠くのほうからブンっと教室に入り込み、窓のところからまた外に出ようとします。人間に対して、攻撃的ではないのですが、教室に入ってきた時点で、6年生といえども平常心ではいられません。その気持ち、わかります。そのつど、専用の殺虫剤で処理してきましたが、窓を閉めるわけにもいかず、困っていました。
 と、思っていたら・・・。本日、抜本的解決につながる強力なツールが各教室に配布されました。
 そうです。「網戸」です。なんと業務の山田先生の手作りです。教室のアルミサッシの窓には、家庭にあるような網戸用のレールがありません。だから、網戸はあきらめていました。しかし、山田先生は木枠と金具を効果的に組み合わせて引っ掛ける形で網戸を設置できるよう工夫してくださいました。本当にありがとうございました。6年生担任一同、感謝しています。子ども達も「これで安心!」という笑顔で取り付けを見守っていました。
 明日からは、「招かれざる客」はもう1匹も入れないことでしょう!

画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 食育でこんな勉強したよ!

画像1 画像1
 9月の食育の授業で,好き嫌いせず何でも食べると栄養のバランスがとれ,元気に過ごせることを学びました。
 食べ物は,体の中での働きの違いによって,大きく3つのグループに分けることができます。1年生では,興味・関心が持てるように黄・赤・緑レンジャーのキャラクターを登場させ,3レンジャーがそろうと元気に過ごせることを学習しました。
 給食は,3レンジャーがそろった食事です。残さず食べてくれると嬉しいな。

画像2 画像2

夏野菜でペッタン遊び

画像1 画像1
 9月3日の5,6時間目「夏野菜でペッタン遊び」に取り組みました。
 子どもたちは,学級で育てた野菜を切って作ったハンコの断面に絵の具をつけた後,それを大きな紙に押し付けて,模様を作りました。
 紙の上に乗って一生懸命にハンコを押しつけたり,色をつけたハンコを大きな紙の周りを移動しながら模様をつけたりするなど,楽しそうに活動することができました。

本日は臨時休校です。

 先ほど、安心ネットで配信したとおり、午前9:00現在で大雨・洪水警報が解除されませんでしたので、本日は臨時休校です。
 児童の皆さんは、雨が小降りになったとしても、川の増水や強風が予想されるので、安全な場所で過ごすようにしてください。



 

広島県 初!

 明日,9月4日は、広島県で初の「広島県一斉防災訓練」が実施されます。
詳しくは,
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/4/issei...
にありますが,そこでは,
『地震が発生した時に,ただちに身の安全を守る行動がとれるよう,県民の皆さんが一斉に,それぞれの場所で,「安全行動1‐2‐3」を行う訓練です。
「シェイクアウト」と呼ばれるこの訓練手法は,2008年にアメリカのカリフォルニア州で始まったもので,「効果的な防災訓練と防災啓発提唱会議」の助言を受け,広島県で初めて実施します。
1〜3分間程度でできる訓練です。気軽に参加しましょう。』
と説明されています。

 ご存知のように、首都圏では,1923年(大正12年)9月1日11時58分に起きた「関東大震災」の教訓から9月1日を「防災の日」として都民参加型の訓練を毎年積み重ねてきています。
 そして,記憶から決して消え去ることのない東日本大震災(2011年3月11日)の大災害を経験した今,震災は,決して”よそ事”として捉えたり,”考えないように”したりすることはできません。また,いたずらに”恐れ”ても災害から身を守ることはできません。
 学校でも,毎年,地震や火災、不審者に対しての避難訓練を行ってきましたが,この度は,県として初の『広島県一斉防災訓練』への参加をすることでよりいっそう子どもたちの命を保護するとっさの行動や対応へとつなげていきたいと考えています。

 学校では,団体参加になりますが,全県民対象なので,保護者の皆様もそれぞれの家庭や職場で個人参加が可能です。
上記リンク先に携帯電話等のメール登録先がありますので,参加してみようという方は,訓練に一緒に参加してみませんか。
このような訓練を通して,大地震や災害に備えた備蓄や連絡方法,避難方法なども日頃から考えたり,話し合っておいたりすることが,「共に生きのびる!」ことへつながるのではないでしょうか。


 ※本校では,気象状況等で日程の延期や変更もありますので,その場合はご了承ください。

外体育したいな〜!

画像1 画像1
 夏休みが終わり,やる気満々の子どもたちと順調に授業を進めています。そして,休憩時間には運動場で元気な声が・・・・・ありません。外は雨,休憩時間も体育の時間も静かに教室で過ごしています。
 この夏は,ニュースなどで水の大切さを教わったり,水の怖さを感じたりしました。自分たちも安全に気を付けた行動について考えたいですね。大雨で休校になった時など話し合ってみるのもよいのではないでしょうか。
  
画像2 画像2

9月2日 授業再開です。

 不安定な空模様の中,前期後半の授業が再開されました。長かった夏休みの思い出を胸にみんな元気に登校しました。中には,“もう少し休みが…”という児童もいるかもしれません。いずれにしても,大変な猛暑と一転した豪雨。各地でいろいろ被害が出ています。今後も新たな台風の情報もあります。安全にはくれぐれも注意したいものです。

 さて,夏休み中に転出入があり,2日現在,児童数が丁度1000名になりました。新しい先生2名,教育実習生4名を迎えて前期後半の教育活動に全力を尽くしていきたいと思います。何卒御支援,御協力よろしくお願いします。
                            
                          校長  西本 正頼

会議と研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子ども達が夏休みを楽しんでいる最中、私たちは、会議や研修をしています。
会議では、行事などの提案や話し合いをします。私たち教員の勉強のことは、「研修」といいます。
昨日は、午前中に、9月から12月までの行事や仕事の話し合いをしました。午後は、教育委員会から指導主事を招き、「授業の改善」についての研修をしました。集まってする研修だけでなく、学年や個人でも行います。

夏休みも今日で終わりになりました。(土曜、日曜はのぞいて)これからも児童にとって日々の授業が楽しくわかりやすいものになるために、協力し合って研修していきます。

また、台風が接近しています。
台風情報を注視してまいりましょう。

 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事予定(概略)
9/10 ふれあい相談日
9/11 避難訓練(地震)予備日
9/16 敬老の日

学校便り

緊急時:非常時の対応

保健便り

食育便り・食育トピック

シラバス

P.T.A配布文書

広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592