![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:76 総数:503482 |
平成25年度 神崎学区原爆死没者慰霊式 1![]() ![]() ![]() 式は神崎学区原爆慰霊碑管理委員会委員長西村様(左)の挨拶に始まり、神崎学区連合町内会会長の久保様(中)、遺族代表の佐伯様(右)に、追悼の辞をいただきました。 佐伯様には、被爆直後の様子、家の前を歩いていく被爆した方々の様子、そして、翌日亡くなられたお兄様のことなどを、詳しくお話しいただきました。 お話しされた方が皆、この地獄のような苦しみを、このかわいい子ども達に二度とさせてはならないと強く訴えられました。 子ども達の心に深く響いたことと思います。 8月6日の登校日について![]() 御承知の通り、萩原麻未さんは、広島市の出身で,2010年11月に行われただ65回ジュネーブ国際コンクール(ピアノ部門)において、日本人として初めて優勝されました。年によっては1位を出さないこともある伝統あるコンクールでの8年ぶりの優勝は、大きくマスコミにも取り上げられ大きな話題を集めました。 フランシスコ・フローレスさんは、モーリス・アンドレ国際コンクールで優勝された他、数々のコンクールに優勝・入賞され、ソリストとしてN響や大阪フィルとも共演するなど、世界で活躍しておられます。 この日の様子は、広島テレビ「68年目の朝 〜 next あなたへ 〜」(同日午前8:00−9:18頃)の中で中継されますので、是非、御覧ください。 およその中継時刻をいただいていますので、参考にしていただければと思います。 ********************************* 7:45 各教室に登校完了 7:55 体育館に集合 平和集会開始 8:00 放送開始 「68年目の朝 〜next あなたへ 〜」(広島テレビ) 8:05頃 神崎小から中継1 学校紹介、平和集会の様子等 8:15頃 神崎小から中継2 黙祷する子どもたちの様子 8:40頃 VTR放送 「〜はだしのゲンを引き継ぐ〜」(神崎小の平和教育) 神崎小から中継3 教員及び3年生児童へのインタビュー 9:00頃 神崎小から中継4 演奏 ピアノ 萩原 麻未さん トランペット フランシスコ フローレスさん 神崎小から中継5 演奏終了後 感想 6年生児童へのインタビュー ********************************* サマースクールパソコン体験 1年生![]() ![]() 「わぁ,かわいい!」「この絵,どこにあるん?」と,一生懸命画面をのぞきこみ,頑張って完成させることができました。プリントアウトすると,どの子もにこにこと満足そうな顔をしていました。 今日から8月ですね。パソコン体験で作ったカレンダーは,みんなのお家に飾ってあるでしょうか? サマースクール カレンダーを作りました!
サマースクールのパソコン教室で、カレンダーを作りました。色んな絵を「はんこ」でペタペタはりつける簡単な操作ですが、自分だけのオリジナル作品が出来上がり、みんな大満足といった様子でした。
![]() ![]() 学校保健委員会が行われました![]() ![]() 事前に保護者のみなさんからいただいた質問に一つ一つ丁寧に答えていただいた後、大芝小学校 栄養士の須山千鶴先生から、「食育 〜食べるということ〜」という演題で講話をしていただきました。発達途上である子どもたちの体を作るために、食事の内容がどれだけ大切なのかがよく分かるお話でした。これからも、学校と家庭がしっかり連携し、子どもたちの健全な体作りが進められるよう心がけていきたいと思いました。 毎日大変暑い日が続きますが、本日は30人以上の保護者のみなさんにも参加していただき、充実した学校保健委員会になりました。ありがとうございました。 夏休みのプール開放が始まりました![]() ![]() ![]() 水遊びはたいへん愉しいものですが、一つ間違えると、大きな事故になりかねないものです。したがって、監視員の方々には、しめるところは厳しくきっちりと指導していただくことにしています。御家庭でも、プールでのきまりを守ること、監視員の方々の言われることをきちんと行うことなどを、子ども達に話していただけたらと思います。 今日は、低学年の子ども達も、高学年の子ども達も、監視員の方々の言われることをしっかりと聞き、きまりを守り、そして、楽しく水遊びをすることができました。 中区子ども会連合会夏季球技大会が行われました 2![]() ![]() ![]() キャプテンを中心に、とても仲が良いチームです。 昨年度に続き、優勝目指して練習で頑張った力を 十分に発揮して頑張りたいと思います。 いつやるの〜、いまでしょう! ソフトボールチーム、フットベースボールチームともに、とても楽しそうな、よい雰囲気の中、最後まで頑張ることができました。 中区子ども会連合会夏季球技大会が行われました 1![]() ![]() ![]() 暑さの大変厳しい1日でしたが、子ども会役員、チーム関係役員、そして、多くの保護者の方々に支えられ、子ども達は元気いっぱいにプレーしました。そして、ソフトボールチーム、フットベースボールチームともに、第3位の成績をあげ、メダルをいただくことができました。 役員、そして、保護者の皆様、ありがとうございました。 大会要項に掲載された「チーム紹介」を紹介します。 【ソフトボールチーム】 大会に向けて一生懸命練習をしてきました。 練習を成果を発揮して元気よく楽しんでプレーしたいと思います。 優勝目指して頑張るぞ! 防犯教室がありました。(1〜3年生)![]() ![]() 2回目の読み聞かせ![]() ![]() はだしのゲンのDVDを見ました。![]() Aくん 「はだしゲンを見て」 今日学校ではだしのゲンを2時間つづけて見ました。ぼくは、ゲンと進次はとてもなかよしだと思いました。さいしょはわがままだったけど、お母さんのためにろうきょくをやったりして、お母さんが元気になるのをまっていました。ゲンはお父さんのように言われたように、麦のように強くなりました。ゲンの家族は麦のように強いなと思いました。広島がきれいな町になってよかったです。ぼくも麦のように強くなりたいです。 Bくん 「ゲンの生き方」 今日、はだしのゲンの映画を見ました。一番感動したのは、けいさつにつかまったお父さんがゲンに「ゲンのゲンは元気の元じゃ。」と言った所です。あと、ゲンのお兄さんの中おかこうじさんが、海へいになるために汽車に乗って行くときに、まどを開けるとお父さんが、川から「中おかこうじ、バンザイバンザイ、中おかこうじ、バンザイバンザイ。」と言った所です。せんそうに反対しているのに、見送ったのでゲンのお父さんは、本当に麦のように強いなと思いました。家族のキズナが強いしょうこでした。ゲンのろうきょくも、学校を休んでまでしたので、とてもぼくにはまねできません。ゲンのつたえた事を、今度はぼくたちが大きくなったら子どもに伝えたいです。 NHK「いっしょに歌おうプロジェクト」にアップされました![]() 本校の児童が「ふるさと」を歌う様子が「いっしょに歌おうプロジェクト」のサイトで本日7月19日(金)から1週間の予定で公開されます。 是非ご覧下さい。 アドレスはこちらです。 → http://www.nhk.or.jp/ncon/80th/index.html なお、1週間の予定は、予告なく延期される場合もあるということです。 丸でお絵かき〜パソコンで〜![]() ![]() みんな楽しげに,でも集中して,たくさんの丸を組み合わせたかわいらしい絵ができあがりました。 保存などの操作にも慣れ,困っている子がいても友達同士で教え合えるようになってきました。パソコンの学習に取り組んで2ヶ月ほどですが,子どもの達の吸収する力は素晴らしいな・・・と,改めて感心させられました。 いっしょうけんめいがんばりました,えにっき![]() ![]() 教科書を見ながら,見たことや聞いたこと,やってみたことや,どこかに行ったことを始めに書きました。そして最後に思ったことを書きました。 何から書いたらよいか分からない児童は,教員と「最初に何をしましたか?」「だれと行きましたか?」「○○へ行ってどんなことをしましたか?」「そこでやったことをくわしく教えて。」「そのときあなたはどんなことを思ったの?」等と話していく中で出来事を思い出しながら,少しずつ書き進めました。 子どもたちは初めての絵日記に四苦八苦しながらも,本当によくがんばりました。夏休みには絵日記の宿題が二枚出ています。ご家庭でも子どもたちとじっくりと出来事を振り返りながら夏休みの思い出を書いてほしいと思います。 防犯教室![]() ![]() 4〜6年生対象に行われた内容は,「万引き防止」についてです。警察によると、日本全国、いけないと知っていても,友達に誘われたり,誘惑に負けたりして,万引きに手を出してしまう子どもは、後を絶たないそうです。今回は,「万引きは絶対にしてはいけない」ということを,映像で見たり,店の人の思いを聞いたりして,学ぶことができました。 この授業の感想を書いた日記を紹介します。 Aくん 4・5・6年生は,万引きのことについて勉強しました。ぼくは,そのことを学んでこう思いました。万引きをやったら,家の人やお店の人が悲しむということです。だから,万引きは絶対にやってはいけません。ぼくは,万引きに誘われたら,はっきり断ります。この授業をきっかけに,万引きをやっている人がいたら注意したいです。 Bくん DVDを見たときに思ったことは,絶対に万引きをしてはいけないなということです。学んだことは,友達に万引きを誘われても,必ず万引きをしてはいけないということです。なぜかというと,自分が困るだけではなく,他の人も困るからです。 Cさん DVDのお話は,2人の男の子が万引きをして,1人が店の人に見つかる話です。その話の中で,1人の男の子がもう1人の男の子に万引きさせようとして,「万引きしないと友達じゃなくなるぞ。」と言っていました。何で断れなかったのかなと思いました。でも,後からの松尾さんの話の中で,「断るのには,勇気がいるんだよ。」と言っていました。もし誰かに声をかけられても断って,もしその人が1人でやろうとしていたら止めて,万引きをしないようになればいいなと思いました。 パズルを作りました!![]() ![]() ![]() ちょうちょ結びに挑戦!![]() ![]() ![]() 平和学習〜松尾さんのお話〜![]() ![]() ![]() 神崎保育園に長縄跳びを演示しました![]() ![]() ![]() 神崎保育園では、今年の運動会に向けて、縄跳びの練習を始められます。その動機付けをするため、神崎小学校のお兄さん・お姉さん達が上手に跳んでいる様子を見せてやりたいということで、保育園から依頼があり、この日の運びとなりました。 速いテンポで跳び続ける6年生を見て、「うわぁー。」「すごい!」といった声が保育園の子ども達の間から聞こえてきました。 6年生は、そうした声を力に、休憩時間中、跳び続けました。6年生にとっても、学級での取組を今後更に充実させる上で、大変よい動機付けの場になったと思います。 プール,上手になったよ!![]() ![]() ![]() 二人組で顔つけ・水中じゃんけん・伏し浮き・だるまうきなど,交代しながらたくさん練習しました。伏し浮きやだるま浮きなどができなかった子が,授業のたびにどんどんできるようになっていく様子には驚かされます。1年生は頑張りやさんが多いんだな・・・と,感心させられました。自由泳ぎにも挑戦すると,まだ顔をつけるのがやっとの子もいますが,きれいなクロールで泳げる子もいましたよ。 最後に,電車競争で楽しく授業を締めくくりました。夏休みに学校のプールも解放されますので,たくさん練習して,もっと上手になってほしいと思います。 |
広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36 TEL:082-293-1925 |