最新更新日:2025/07/14
本日:count up265
昨日:147
総数:640316
校訓「つながりを誇りに 自主 協働 感謝」

2年生 修学旅行 離村式

「ただいまー!」と民泊先から戻ってきました。
何だか、温かい穏やかな微笑みです。
 
 2泊、家族の一員として共にした民泊先のお父さん、お母さんとお別れの時を迎えます。(写真左 離村式後、かたい握手でお別れ)

みなさんに送られ、出発しました。(写真右)

「黒毛野牛ありがとう!」
「しゃぶしゃぶありがとう!」
「まだ、帰りたくないー」と思わず涙ぐむ女子生徒もいました。

 ☆皆さんに感謝し、これからの生活にきっと活かしていってくれることと・・・。

画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 高校訪問

 29日(水)午前中、19校の高等学校に生徒たちが訪問をしました。

 授業・施設の見学、学校の説明もしていだだきました。
事前に特色や教育方針を調べ、質問をしました。説明いただいたことにも感想や、さらなる質問をした者もいたようです。

 事前学習ではあいさつや服装、身だしなみ、言葉遣いについても、時間をかけました。その甲斐あって、たくさんの高校からほめていただきました。約2時間の訪問でしたが、3年生にとっては、とても有意義な体験となりました。
 これからの課題も明らかになりました。

 第1回進路希望調査の〆切は今週末です。
 今回の高校訪問が、自分の進路を本気で考えるきっかけになってくれたと信じています。


【生徒の感想】・・・一部抜粋

「工業高校というのは今までも知っていたけど、その内容を知ることで、こういう道もあるんだなと思いました。選択肢が増えたと思います。」

「高校の厳しさを知ったので、あいさつ、服装、言葉遣いなど、基本的なことは本当にきちんとして行かなくてはダメだと思いました。勉強も本格的に取り組んでいこうと思いました。」

「ずっと集中していてとてもきつかったので、もっと集中力をつけたい。学力も今よりもっと上げていきたい。」

「自分が成長したことは、身だしなみをしっかり整えて何事にものぞむこと、礼をする時の動きがしっかりできるようになった。高校のことを考える意識が高まった。高校で頑張りたいという気持ちが高まった。」

「高校訪問を通して、高校の厳しさを学びました。高校は中学校とは違い、自分で考え判断し、責任をもって行動しなければならないということを学びました。」


(写真左・中:観音高校/右:県立広島商業高校) 




画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学年 修学旅行 体験いろいろ その11

<もぐらよけ> (写真左)
お母さんと“もぐらよけ”を作りました。
ペットボトルを利用して、簡単につくれるんですね。


<仕事のあとの・・>(写真右)
農作業のあとのスイカは格別!!
画像1 画像1 画像2 画像2

2学年 修学旅行 体験いろいろ その10

<らっきょう> (写真左)
秀吉の部屋に泊まって、「らっきょうと天下をとったどー!」
(家の近くが秀吉が泊まったゆかりの地のようです。)

<きのこ> (写真中)
「ドリルでキノコの菌を打ち込んだよ!」
上手にできたホダ木作り。
キクラゲ持って、ハイチーズ。「耳みたいでしょ?」

<にんにく> (写真右)
「この重みにエネルギーがつまっているんだね。」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学年 修学旅行 体験いろいろ その9

<牛舎> (写真左)
牛に餌をあげたり、獣医さんと薬を混ぜたりしました。

<素敵なテラス>(写真右)
あこがれのテラスで、ブレイクタイム。
画像1 画像1 画像2 画像2

2学年 修学旅行 体験いろいろ その8

<耕耘(幸運?!)機>
「どう?!耕運機の使い方も手慣れたもんでしょ。」(写真左)
耕した後は種の植え付けです。
緑の野菜たちに囲まれて、まさに幸運な三人組!(写真右)
画像1 画像1 画像2 画像2

2学年 修学旅行 体験いろいろ その7

<梅> (写真左)
梅を落とすのが、うめーぞ!
梅もうめーぞ!

<ぶどう> (写真右)
枝をカットする作業。
品種は巨峰、八月に出荷です。

画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 修学旅行 体験いろいろ その6

<田植え> (写真左)
なが靴を履き、たんぼに入りました。
手で植えさせてもらいました。「土が温かいー」と言いながら、
必死にバランスを保っています。

<苗> (写真右)
僕たち、1200枚も苗を広げました。
「とっても手際よく作業してくれて、優秀ですね。」と誉められました。

画像1 画像1 画像2 画像2

2学年 修学旅行 お昼です!

(写真左)
手作りピザと一緒にハイチーズ!

(写真右)
山菜おこわ、おはぎにシフォンケーキ。
お腹いっぱい!夢いっぱい!
ぶどうの袋掛けもしましたよ。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 修学旅行 ちょっとひと息

「ツリーハウスも楽しいなあ〜」
画像1 画像1

2年生 修学旅行 体験いろいろ その5

<スナックえんどう>(写真上)
スナックえんどうを、収穫中。
艶々した緑色のピアスに早変わり!  「どぅ、私たち可愛いでしょ。」


<畑でトラクター>(写真下)
トラクターで田んぼを耕します。
はじめは怖くて蛇行運転!  蛇行の後が後ろにはっきりと・・。

伊佐米は、これからが田植えです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 修学旅行 体験いろいろ その4

<ねぎ>
ねぎ畑で収穫!

鹿児島ならではの、真っ黒な土。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 修学旅行 体験いろいろ その3

<そば打ち> (写真左)
感動!囲炉裏に竹の器、そしてそば打ち。すごい!!

<梅出荷>  (写真中)
朝5時に起きました。
元気です!梅を出荷する段ボールを組み立てています。

<家族の方と・・>(写真右)
いろいろ教えて下さり、ありがとうございます!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 修学旅行 体験いろいろ その2

<鶏卵とおやつの巻>

飼っている鶏の卵を収穫し、卵かけごはんにして食べました。
「卵が温かく、黄身が濃厚だったよ。」

おやつはパンケーキを作り食べました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 修学旅行 体験いろいろ その1

修学旅行2日目は、体験学習です。
体験風景の中からいくつかを紹介します!


<トマトの収穫>

「暑いけど・・・、楽し〜い。トマトがおいしすぎる!」
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 修学旅行 1日目夕方

入村しました!
受け入れ家庭の歓迎を受け、それぞれの場所へ。

(写真左) まだまだドキドキ。ご挨拶をしました。
(写真中) 民泊先の伊佐市に2・3・4組の3クラスが到着。
      受け入れ家庭の紹介です。今夜は何を体験できるでしょうか?
(写真右) 「温泉に行ってきま〜す!3分でつきます!」

 
 ☆次回のブログupは、明日になります。お楽しみに!
 


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 修学旅行 1日目お昼

新幹線では「さくら」の乗車記念のプレートを持って、笑顔満開。

お昼は霧のような雨の降る中、知覧パラダイスへ到着。
郷土料理をいただきました!
メニューは 鶏飯丼 チャーミー豚 さつまあげ さつまいも(てんぷら)など。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 修学旅行 1日目午前

修学旅行が始まりました!2泊3日の旅です。
鹿児島の民泊を中心に、体験活動を行います。

(写真左) 前日結団式 各クラスが決意を発表しました。
(写真中) いざ、ホームへ!
(写真右) 乗車の様子
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ペットボトルキャップ

5月14日(火)の全校朝会で、ペットボトルキャップ回収のアピールをしました。
朝礼台に立ってアピールをしたのは、科学工作部の原田君(3年)と向井君(3年)。
自分たちの部活動で制作した<キャップボランティア>の表示を持ち、
「この回収によって、ワクチンを提供することにつながる」と呼びかけました。

昨年度、観音中の回収は「広島県第2位」。
今年度も誰かの笑顔のために、皆ができることを一つひとつ取り組んでいきましょう!
画像1 画像1

生徒総会

 10日(金)体育館で生徒総会を行いました。
 JRC登録式の後、審議をし、全学級賛成で可決しました。
 総会後は恒例の学級目標の発表!改めて決意表明しました。
 どのクラスも工夫をこらし、目標を大きく書いた物を掲げたり、小芝居を入れたりしてアピールしました。
 3年生が事前に1年のクラスを訪問し、「学級目標発表」の方法についてレクチャーした甲斐があって、温かい笑いもあり、楽しくわかりやすい発表となりました。
 真剣に頑張る3年生の姿も、格好良かったです。
 6月にある体育大会も3年生として、縦割りのクラスをリードする姿が見られるはずです。すごく楽しみになりました。

【追記】保護者の皆さまへ
 授業参観・PTA総会・進路説明会・学級懇談へのご参加ありがとうございました。
 来られなかった方には、後日冊子をお配りします。
 特に「第1回進路説明会資料」には、しっかり目を通しておいてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立観音中学校
住所:広島県広島市西区南観音三丁目4-6
TEL:082-232-0458