![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:63 総数:152865 |
ピースウォーク![]() ![]() ![]() 多くの被爆された人たちが逃げてこられたこの己斐から,児童・保護者・教職員・地域の人で,平和公園まで歩いて行きました。 8時からの平和記念式典の場に身を置いて,平和を祈る人たちの心を直接肌で感じることができました。 ピースウォークは今年で8回目となります。 児童が折った「折り鶴」を「原爆の子の像」に捧げた後,地域応援隊の平井さんのお話を聞きました。 「そーめん流しでもしょーや〜の会」 その3![]() ![]() どこまでも楽しませてくれる「おやじたち」でした!! 片づけも終了して,「来年もまたやりたいね。お父さん方,お母さん方に感謝。」 本当に,楽しいひとときを過ごさせていただきました。 「そーめん流しでもしょーや〜の会」 その2![]() 「流すでー。」 わくわく・・・ 「うまいー!!」 お父さんたち,ごくろうさまでした。 そして,内助の功にも感謝ですよね・・・(「うん,うん。」←おやじたちの声) 第1回,おやじの会「そーめん流し 大成功!!」 ![]() 「そーめん流しでもしょうや〜の会」 その1![]() ![]() ヤブ蚊にいっぱいさされながら,山に竹を切りに行ってくださったり,竹の節を取ってくださったりと,下準備もばっちりでした。 準備ができるまで,子ども達を楽しませるコーナーも用意してありました。 シャボン玉、とんだ!!![]() また、道具を使わずに手で輪を作ってシャボン玉を作る事もできました。子どもたちは、時間を忘れて活動していました。 ![]() 平和集会
7月3日(水),「平和学習」で笠岡貞江さんをお迎えし,戦争中のくらしの様子や原爆投下時の様子についてお話を聞きました。4年生は,その学習を通して,「平和の大切さ」「自分達にできること」について考えました。
7月12日(金),「平和集会」では,「平和学習」を通して学んだことを,呼びかけと歌「エーデルワイス」で発表しました。 ![]() ![]() ☆己斐上中学校オープンスクール☆
7月10日(水)己斐上中学校のオープンスクールに行ってきました。
午後からの日程ということもあり、最初は元気いっぱいで出発しましたが、夏の暑さに負けてしまい後半はみんなバテバテでした。(本当に暑かったです・・・。来年からがんばってね!) しかし、授業見学や部活見学が始まると希望のコースで充実した時間を過ごしていたようです。 子どもたちには、オープンスクールで学んだことを見つめ直し、中学進学の意識を少しずつ高めていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 泳げるようになったよ!![]() ![]() 「見て 見て! ○○ちゃんが泳げるようになったよ!!」 友達どうしで誉めあっている姿を見て,こちらもつられて笑顔になりました。 5年生野外活動![]() ![]() 連合野外活動 パート2![]() ![]() 青いかごをねらって,みんな一生懸命,フリスビーを 飛ばしていました。 クラフトでは,木製のペンダントを作りました。 お気に入りの絵を上手に描いたね。 帰りのバスでは,みんなお疲れ。ZZZ。爆睡したね。 二泊三日の連合野外活動。楽しい思い出と一緒に,無事帰ってきました。 楽しかったね。助け合ったね。連合野外活動。![]() ![]() ![]() 1日目・・・お昼ご飯を作りました。メニューはカレーとフルーツサラダでした。 おいしかったね。 みんなで歩いて牧場見学。羊がいたよ。かわいかったね。 キャンドルサービス。1部はレクに,踊りに。盛り上がったね。 しずかな2部。キャンドルの灯りがきれいだったね。 玄関前は,おおにぎわい![]() ![]() ![]() シュレーゲルという種類のかえるです。 アマガエルと比べると,模様がなく口先がとがっているのが特徴です。 モリアオガエル比べると,サイズが小さく,白目の部分が黄色であるのが特徴です。 事務室の先生が,調べてポップを作ってくださいました。 己斐上小学校の玄関前は,おおにぎわいです。 よもぎだんごをつくったよ。![]() ![]() ![]() はじめは白かった生地が、よもぎを入れることで、綺麗な薄緑色になっていくのを見て、子どもたちは、大喜びしていました。 生地を丸めるときには、ねんど遊びの学習の成果を十分に発揮して、上手に丸めることができました。 完成したお団子は、地域の方と楽しくおしゃべりしながら食べたり、6年生にプレゼントしたりしました。 地域の皆様、ご協力ありがとうございました。 3年生リコーダー講習会![]() ![]() 下水道出前講座
6月5日(水),5・6校時に,広島市下水道局経営企画課から2名の職員を講師として招き,「下水道出前講座」を行いました。
児童は,下水の汚れを分解する微生物の観察や実験を通して,下水道の仕組みを学習しました。微生物の観察では,一人一人が顕微鏡で観察したり,微生物の名前を調べたりしました。微生物が下水の汚れを分解する実験では,微生物を入れた下水が,時間がたつと透明になっていく様子を観察しました。 児童は,使った水はどこを通って,どこへ行くのか,どのように処理されているのかを理解することができました。 授業の後,講師の先生から,「子どもたちが一生懸命話を聞いていて,感心した。」と,話の聞き方をほめてもらいました。 ![]() ![]() 代かき・田植え体験
5月30日(木),5月31日(金),総合的な学習の時間で,代かきと田植えを体験しました。
己斐上5丁目新宅さんの田んぼを借りて,一から教えていただきながら体験しました。 田んぼの土に足をとられながら,土を耕したり苗を植えたりしました。子どもたちは「何本も植えたので上手に植えることができた。」と満足していました。 秋の収穫が楽しみです。 ![]() ![]() なすことによって学ぶ![]() ![]() ☆最高の修学旅行☆
5月19・20日に修学旅行へ行ってきました。
残念ながら1日目は雨が降ってしまいましたが、子どもたちは朝から元気いっぱい!!まだ朝の7時なのにバスの中は子どもたちの元気な声がとびかっていました。(本当に元気よすぎ・・・。) 2日目は天候にも恵まれ、スペースワールドでは最高の思い出をつくることが出来ました。修学旅行の2日間はあっという間でしたが、子どもたちはたくさんの事を学び最高の思い出をつくることが出来ました。これからは、修学旅行で学んだことを学校生活にいかし、6年生として立派な姿を見せてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 元気に 育て みんな!![]() うねを作って杉の子の畑に野菜の苗を植えました。 きゅうり・トマト・ピーマン・ゴーヤ・おくらです。 少しずつ大きくなってきています。 食べるのが楽しみです。 草抜きの途中にだんご虫をみっけ! かわいいね。まるくなったよ。 だんご虫も元気に育ってね。 ![]() 校外学習
5月21日(火)に校外学習を行いました。
緑井浄水場では,きれいで安全な水をつくるための機械や設備を見学しました。機械や設備を一つ一つ見て,水をきれいにしていく過程とその仕組みを確かめることができました。 中工場(清掃工場)では,機械を見たり職員の方の説明を聞いたりして,毎日の生活で出る可燃ごみがどのように処理されるのかを知ることができました。子どもたちは,収集されたごみの量や機械,設備の大きさに驚いていました。 見学を通して学んだことを授業に生かし,理解を深めていきたいと思います。 ![]() ![]() |
広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455 TEL:082-272-4816 |