![]() |
最新更新日:2025/11/10 |
|
本日: 昨日:266 総数:661356 |
1年生 登校日
21日(水)は1年生の登校日でした。ほとんどの生徒が集まりました。 宿題の進行状況を確認し、宿題の答えを配って答え合わせをしました。 よかったことが2つ!! ○みんなのいい顔が見られたこと。 元気な笑顔で、久しぶりに会ったクラスのメンバーと話をしていました。 ○宿題の取り組みがしっかりと進んでいたこと。 中学校の宿題の量は小学校以上だったでしょう。内心「全部やりきってくれるかな?」と心配していたのです。 夏休み前の懇談で、提出物についての話をした人が特に頑張っていました。 話したことが活かされていて、とてもうれしかったです。 1週間後のスタートが楽しみになりました!
3年生登校日・・・夏休みは受験の天王山
宿題チェックの後、10日後に迫った「第2回復習テスト」の社会と数学の過去問をやってみました。(写真:左) 夏休みに頑張って勉強した人は、時間ぎりぎりまで頭を働かせて問題を解いていました。勉強しなかった人は、あきらめるのも早かったような気がします・・・。後半は数学過去問の教え合いをしましたが、やはり夏休みぼけ??「教えて」の積極的な声も少なかったようです。(写真:右) 夏休み前の三者懇談では 「宿題はお盆までにすべて終わらせます!」 「第2回復習テストは100点上げます。」と ほとんどの人が言っていました。その気持ちをもう一度思い出して、ここからもう一度気合いを入れ直して勉強に力を入れてほしいです!! 夏休みは受験の天王山、頑張れ観中3年生!!! 体育大会 その後
同じ色群の縦割りクラスに、応援団や代議員・体育委員が代表して「ありがとうカード」を届けました。「ありがとうカード」には、一緒に練習したり、応援で盛り上げてくれた仲間への感謝のメッセージがいっぱい。一人ひとりのカードは小さなものですが、どのカードにもギッシリ書かれていました。そこには先輩から後輩へ、後輩から先輩へ、それぞれの思いが、温かいことばでつづられていました。 3年生が体育大会の成功にかけた一生懸命な思いは、2年生・1年生がしっかり受け止めてくれました。 これぞ「友情と連帯」です! 体育大会 優勝は紅組!
今年度の総合優勝は紅組でした。(1年5・6組、2年5組、3年5組のクラス群)
おめでとう! 経験には2種類しかないといいます。 成功の経験と学びの経験です。 くやしい思いをしたクラス群もありましたが、この行事での「学び」を大切にしていきましょう。負けてもさわやかな笑顔、たくさんありましたから・・・。
体育大会 応援団
例年もさることながら、今年度の応援団 あっぱれでした!
まとまりとパフォーマンス、そしてテントからの声援・拍手。 とても熱く温かく、笑顔につつまれましたね。 すばらしい!!
第12回体育大会
昨日までの荒天がうそのように、すばらしい天気となりました。
生徒たちのやる気も、晴れ間にきらめきました。 のびやかに一生懸命に取り組む姿に感動です! その一場面をどうぞ。 保護者の皆様にも、前日までの天候でのご対応。そして、体育大会当時のご声援とご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。
体育大会の取り組み(その2)
体育大会まであと3日。月曜日は暑い中、「色別対抗選手リレー」と「ムカデリレー」の練習をしました。どちらも学年を超えてつないでいきます。縦割りの学級で力を合わせて行う競技です。
ムカデリレーがうまくいかなかった赤組。翌日、3年生が手分けをして1年生に教えました。先輩のかけ声と特訓のおかげでみるみる足が合うようになりました!<写真左から右へ> 「まだ合わないところがあるから、声をもっと出して、ちゃんと合うようにして行きたいです。」(1−6女子) 「オレ達の班は昨日すごく速かった、と言ってもらいました。もっと速くなるようにアドバイスをしてもらって、もっとやる気が出ました。」(1−5男子) 「1年生の成長がすごく速くて教え甲斐がありました。赤組の団結力がすごく高まったような気がします。」(3−5男子) 縦割り学級群で、先輩が後輩を教えている姿は、とても頼もしかったです!
体育大会の取り組み(その1)
また、体育大会の成功のために、3年生の応援団と代議員が1・2年の縦割りクラスを訪問しました。3年生がデザインしたうちわを届け、気合い入れのかけ声をかけて盛り上げようとしています。 写真右は、赤組の気合い入れの様子。ちなみに赤組のかけ声は・・・ 「赤いね、赤組! 熱いね、赤組! 燃やすぜ、赤組! ファイヤー、ファイヤー、ファイヤー、ファイヤー、ファイヤー!!」です。 来週は全校での練習や応援団のグランド練習も始まります。元気に走り回れるように、睡眠はしっかりとって、朝ご飯をきっちり食べて来てほしいです。 みなさん、体育大会をお楽しみに! クリーン大作戦! その6
ご協力くださった保護者や地域の方々にも感謝申し上げます。 「ありがとうございました。」 最後は、みんなで記念写真!! お疲れさん。 いい顔していますね。
クリーン大作戦! その5
校舎のテラスも細かいところまできれいにしました。〔写真左・中〕
植え込みの中まで、手を伸ばして・・・!〔写真右〕
クリーン大作戦! その4
体育館内の倉庫も、物を全て出して、いらない物を整理して・・・。
今まで、ぎっしり隙間なく入っていたのに、こんなにスッキリしました。
クリーン大作戦! その3
保護者の方々には、もくもくと草抜きなどをしていただき、お陰様で体育館の周りやプールの周りなどがスッキリとしました。
〔写真左 体育館周り〕〔写真中 草木BOXビフォー〕〔写真右 草木BOXアフター〕
クリーン大作戦! その2
グランドは22日(土)予定の体育大会のために「にがり」をまき、土煙がたちにくくなるようにがんばりました。
〔写真左・中 グランド〕 〔写真右〕脱靴場
観中クリーン大作戦!
6月8日(土)9:00〜11:00
観音中学校恒例の「クリーン大作戦!」を実施しました。 たくさんの保護者の方々や生徒たちの参加があり、力を合わせてきれいにしていきました。清掃の様子をいくつか紹介していこうと思います。 〔写真左〕側溝 〔写真中〕理科室 〔写真右〕渡り廊下
1年生 小学校の先生が授業の参観へ
入学から2ヶ月、落ち着いて授業に取り組んでいる様子を見て、微笑んでおられました。 廊下の掲示物の中に教え子の名前を探し、一生懸命読んでおられる先生も・・・。 懐かしい先生方と再会し、成長した姿を見ていただきました!?
3年生 学習リーダー会の様子
今回は「授業評価オールAのための13か条」をつくり、初級5か条を完璧にする取り組みを行いました。会の司会も生徒がやります。 「朝学活の時、班で忘れ物などの確認をして、忘れ物が0になった!」 「引き続き、オールAを目指す!オールAがとれるという事はクラスの雰囲気が良いということ。もっといいクラスにしたいです。」 などの意見が出されました。 2年生 修学旅行 3日目 昼食
<昼食>
みんな元気にいただきます! 名勝 仙巌園〔磯庭園〕で昼食です。 50,000平方メートルの敷地面積をほこる仙巌園には、歴史、文化、自然など様々な見どころが点在しています。 あいにく桜島はぼんやりとしか見えませんが、さつまの郷土料理に舌鼓! さまざまな体験とたくさんの愛情にあふれた2年修学旅行。 それぞれの思いは、学校に戻って表現していきましょうね。 (これで修学旅行のブログは終了します。)
2年生 修学旅行 水族館
<水族館>
3日目の午前は、「いおワールド かごしま水族館」ですごしました。 のんびりとした癒しの空間ですが、感動も! (写真左) アクアリウムでエイと一緒に。 (写真右) たくさんの魚が舞う姿に感動!
2学年 修学旅行 離村式 その2
帰りたくないという生徒がほとんどでした。
農家の方が、今回の旅行の団長である校長先生へ 「いい生徒さんに来て頂いてありがとうございました。 私たちの方が楽しませて頂きました。」と言われたそうです。 (写真) さつま地区でのお別れ。 「いい子たちだから、来年もきて欲しいくらいです。」と言ってくださいました。 最後にみんなで、ハイチーズ! ありがとうございました!
2年生 修学旅行 離村式
「ただいまー!」と民泊先から戻ってきました。
何だか、温かい穏やかな微笑みです。 2泊、家族の一員として共にした民泊先のお父さん、お母さんとお別れの時を迎えます。(写真左 離村式後、かたい握手でお別れ) みなさんに送られ、出発しました。(写真右) 「黒毛野牛ありがとう!」 「しゃぶしゃぶありがとう!」 「まだ、帰りたくないー」と思わず涙ぐむ女子生徒もいました。 ☆皆さんに感謝し、これからの生活にきっと活かしていってくれることと・・・。
|
広島市立観音中学校
住所:広島県広島市西区南観音三丁目4-6 TEL:082-232-0458 |