![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:83 総数:530297 |
第25回広島県小学生総合体育大会 水泳の部
(大会結果) 5・6年女子50mバタフライ 6年 橋本亜美さん 41秒73 4年以下女子50m自由形 4年 山本柚芽さん 48秒27 5・6年男子100m自由形 6年 近藤真陽君 1分32秒04 5・6年女子50m自由形 6年 橋本亜美さん 35秒68 5・6年男子50m自由形 6年 近藤真陽君 40秒58 第36回佐伯区子ども会連合会親善球技大会
残念ながらソフトボールは1回戦で負けてしまいましたが,フットベースボールの応援をしていました。同じ彩が丘のチームとして嬉しく思いました。 フットベースボールは,2勝1敗で準優勝に輝き,9月8日に開催される,広島市大会に初めて出場できることになりました。おめでとうございます。 (試合結果) 1試合目 彩が丘フレンドリーキッズVS八幡東BFファイターズ,は8ー6で勝ち 2試合目 彩が丘フレンドリーキッズVS五日市南ジュニアウォーターズは9−3で勝ち 3試合目 彩が丘フレンドリーキッズVS石内リトルエンジェルズは1−11で負け 畑の様子4
さつまいもと稲は収穫が楽しみな位よく育っています。どちらもぐーんと育つ時があるようです。人間の子どもの成長と似ているなと感じます。 『実るほど頭を垂れる稲穂かな』(故事)稲穂を見ると「謙虚」を思い出します。 花壇の花は,緑の募金や広島県造園建設業協会より贈呈いただいた種子を植えたものです。小さな種子からこんなに大きく育ち,感慨ひとしおです。昨年からのこぼれ種のひまわりも大きく育っています。真ん中でとてもよい位置です。 終戦記念日
世界を日本を見回すと,争いや暴力の脅威は絶えません。戦後68年。若い世代には,「自分たちとは関係がないから」という気持ちも広まっているそうです。私達は歴史に学ばなくては未来を作る事はできません。子ども達にもその事を伝えています。 戦争を体験された先輩方で,今まで語らずに胸に秘めて来られた思いを語り始めた方が増えてこられました。今伝えなくては,という思いからのご決断だそうです。今度は次の世代の私達が伝えていかなくてはいけないと思います。 「今日は何の日?」に答えられる子ども達であってほしいと思います。 畑の様子1
畑の様子2
畑の様子3
彩が丘夏祭り
子ども達のダンスチームの発表などもあり,盛り上がっています。 彩が丘夏祭り2
彩が丘夏祭り3
8時には小学校と中学校の石田校長先生と出廣校長先生が一言ご挨拶。この夏のそれぞれの成果をご披露。小学校は昨日あったばかりの合唱コンクールについて主に披露。来ている人で合唱部の人は手を挙げてね,と言われると,ずいぶん多くの声が「はーい」と聞こえました。大きなお兄さんもたくさんいたような・・。元合唱部かな? 小学生はソーラン節の踊りを披露。アンコールに応えて3回連続で踊りました。これまた回数を重ねるとだんだん上手に。やはり見よう見まねですね。理屈よりこの方が早いなと改めて思いました。 大盛り上がりの彩が丘夏祭り。夏休みも折り返しです。今日はずいぶん元気な子ども達にたくさん会えましたが,後半も元気に過ごしてもらいたいものです。 合唱クラブ 『銀賞受賞』
8月9日当日は,朝早く学校に集合して,バスで一路呉の会場へ。本校は昼前位の発表でしたが,審査は夕方です。しかも,審査が難航したのか,予定より遅くなりました。彩が丘小学校の子ども達は金賞を狙える程の技術と内容があり,努力もしてきました。結果は金賞ではなく,そういう意味では残念に思った子も多いかも知れません。しかし,今日の発表は今までで一番の出来だったそうです。何度も練習し,たくさん学び,長い過程の中で最高峰を本番当日にもってこれるなんて,至難の業です。それが出来た事もすごい事だと思います。 8時ちょっと前に学校に到着。解散式にはたくさんの方が駆けつけてくださいました。みんなで合唱部を見守り大切にしているんだなと思いました。子ども達は疲れているはずだけど,気持ちは高揚していて元気いっぱいでした。やっと皆が引けたのはもう9時頃。 今日に向けてたくさんの思いをもってがんばってきたことを改めて感じました。 保護者会の皆様も本当にお疲れ様でした。 夏休みプール開放終了
図書司書のピクルス君,暑い図書室を守っていましたが,ずっと水着姿でした。とうとうプールにやってきました。水の中には入れませんでしたが,解放感を味わっていたように思います。 合唱クラブ明日が本番!
合唱クラブでは,「歌」を学びます。その歌い方・歌声・歌う力はどんどん磨きがかかり、素晴らしいできばえです。もう一つ「心」を学びます。歌の心,人としての心。これがまた素晴らしい。伝える心・がんばる心・あたたかい心・感謝する心たくさん。写真は上から,輪になって気合いを入れ,歌の披露,観覧の先生達から一言ずつの場面です。その前まで元気よく休憩を取っていた子どもたちがけじめをつけ,とても良い顔を見せてくれました。 明日は今までの成果を自信をもって出してきてほしいと思います。 三和中学校区 小中連携合同研究会
今回は,広島市教育委員会生徒指導課 指導主事の小田大介様に「生徒指導の3機能を生かした授業づくり」という演題で講話をして頂きました。その後、秋に行う授業研究会について,教科毎に分かれて学習指導案を検討して終わりました。 (期日)平成25年11月13日 (会場)各小中学校 (内容)算 数・・・河内小学校 1年 社会・・・藤の木小学校 4年 道 徳・・・彩が丘小学校1年 英語・・・八幡東小学校 6年 家庭科・・・石内小学校 6年 美術・・・三和中学校 2年 養 護・・・三和中学校 学校保健委員会を開催しました。
本日は、校長・保体部職員に加え、保護者代表の方々、学校医の小西先生(内科)・大内先生(耳鼻科)、学校歯科医の川本先生、学校薬剤師の豊見先生をお招きし、体力や健康面について協議を行いました。 学校からは、体力テストや健康診断、生活リズムカレンダーの取組について、児童の実態と考察を報告し、保護者の皆様からは、気づきや気になっていることなどについてお話しいただきました。 最後に先生方からは、それぞれご専門の立場からお話をいただきました。 1時間という短い時間ではありましたが、校医の先生方をはじめ、それぞれの立場からお話をいただき、大変有意義な会になりました。 詳しい内容については、9月の「ほけんだより」で保護者の皆様にお知らせします。 ご出席してくださった皆様、本日は暑い中、ありがとうございました。 今後とも、本校の児童の健康・体力向上に向けてしっかり、取り組んでいきたいと思います。 職員室での一コマ「火おこし」
8月6日平和集会 (2)
(プログラム) 1 はじめの言葉 2 ピースサミット意見発表をビデオで視聴(6年佐伯君は平和式典に参加しているため) 3 企画委員会による読み聞かせ「平和ってどんなこと」 4 ピースキャンドル 5 歌「夾竹桃の子守歌」 6 校長先生のお話 7 終わりの言葉 今回の平和集会では,企画委員会が企画し運営してくれました。平和について考えるきっかけになる内容ばかりでした。私から話した概要は以下の通りです。 今日は,広島にとっては特別な日で,祈りを捧げる日でもあり平和について考える日でもあります。 原爆だけでは,平和は語れませんが,先ほど企画委員会のみなさんの読み聞かせの最後に「平和ってぼくが生まれてよかったってこと」「君が生まれて良かったってこと」「そしてね」「君とぼくは,友だちになるってこと」ってあったように,日々のくらしの中で,色々な考えの人がいることを認め合うこと、つまり「思いやりの心」が平和な社会を築くことになります。平和はみなさんの身の回りから始まるのです。 原爆だけでは平和は語れませんと言いましたが,原爆で大事なことがもう一つあります。 それは,佐伯君の意見発表にもあったように,原爆が落とされて68年がたちます。その当時の方が年を取られてなくなっていくので,広島の原爆を伝えていくことができにくくなっています。 そこで,広島に住むみなさんがこれから大きく成長していく中で正しい知識を伝えていける人になって欲しいのです。 校長先生は,原爆についてみなさんに知っていてほしいことをこれからお話しまと言って以下のことを説明して終わりました。 ・原爆が落とされる前の広島 ・原爆が落とされた年月日 ・亡くなられた人数 ・爆風、熱線、放射能 ・長崎は ・被爆前の人口に戻るにどのくらいかかったか 第53回広島市小学校児童水泳記録会 (1)
本校からは以下の8名の児童が出場しました。 (5年) 50m平泳ぎ・・・辻川 璃久君,丸山 夏季さん,大竹 理子さん 50m自由形・・・田丸 菜々子さん,河野 美優さん (6年) 100m自由形・・・宮崎 拓也君 50m自由形・・・花嶋 隆光君,近藤 真陽君 第53回広島市小学校児童水泳記録会 (2)
大会の各個人の記録は,後日広島市教育委員会から届いたらお知らせします。 (優秀記録賞) 50m自由形 6年 近藤真陽君 記録39秒69 標準記録40秒 100m自由形 6年 宮崎拓也君 記録1分26秒46 標準記録1分32秒 第30回 八幡川リバーマラソン
(3・4年の部) 守田圭吾君・川戸大知君・内藤舞鈴さん・岡戸柚奈さん・田崎瑠花さん (5・6年の部) 辻川璃久君・大竹理子さん 中学生の部には,彩が丘小を卒業して三和中学校陸上部で活躍している生徒がたくさん参加していました。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |