最新更新日:2025/07/15
本日:count up35
昨日:174
総数:856231
校訓 「自主・協調・実践」 学校教育目標 「高い志と豊かな感性 学びの自立」

砂防ダム 7月25日(木)

砂防ダムの工事も重機が入って、本格的になってきました。
画像1 画像1

部活動 吹奏楽部 7月25日(木)

吹奏楽部はパートに分かれて、今日も一生懸命練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習会 2年生 7月25日(木)

2年生は国語の問題に取り組んでいました。暑いけど、がんばっていました。
画像1 画像1

学習会 3年生 7月25日(木)

理科の学習に取り組んでいました。夏が勝負です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習会 1年生 7月25日(木)

カードや問題集を使って、英語の学習をがんばっていました。
画像1 画像1

校内清掃ボランティア 7月25日(木)

昨日、吹奏楽部が汚れ落としをしてくれた渡り廊下に、今日、家庭科部の人がワックスをかけてくれました。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活 バスケットボール部 7月25日(木)

暑い中、体育館で男子・女子のバスケットボール部が一生懸命に練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習会 7月24日(水)

各学年とも、学習会を暑さに負けずに行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内清掃ボランティア 7月24日(水)

吹奏楽部の生徒が校内清掃ボランティアで、2階と3階の渡り廊下の汚れ落としをしてくれました。暑い中、一生懸命にやってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

三者懇談

7月22日(月)、23日(火)に三者懇談が行われました。保護者の方が入られる生徒の脱靴場そばの廊下には、通学靴の見本も展示してあります。24日(水)・25日(木)には県大会役員の関係で三者懇談ができなかった学級で三者懇談が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県選手権大会 7月21日(日)

陸上の県選手権大会はエディオンスタジアム広島で行われました。安佐南中学校からの出場は1名でしたが、スタンドでは応援に来た陸上部の仲間が声援を送っていました。110mハードルに出場し、6位入賞しました。
画像1 画像1

県選手権大会 7月20日(土)

男子バレーボール部は尾道市にあるびんご運動公園健康スポーツセンターで行われた広島県選手権大会に出場しました。1回戦は栗原中学校に2−0で勝利し、2回戦は城南中学校に善戦実らず、惜しくも0−2で敗れました。コート外に出たボールをコート内の6人が全員で走って拾いに行く姿は、1つのボールを全員で大切にしている平素の取り組みの姿勢が良く表れており、感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県選手権大会 7月20日(土)・21日(日)

女子バレーボール部はびんご運動公園健康スポーツセンターにおいて行われた広島県選手権大会に出場しました。1日目は1回戦で向丘中学校に2−0で、2回戦で大和中学校に2−0で、準々決勝では阿品台中学校に2−1で勝利しました。特に阿品台中学校戦では、13−20の劣勢から跳ね返し、勝利を掴みました。2日目は準決勝で翠町中学校に2−0で、決勝では八本松中学校に惜しくも1−2で敗れましたが、堂々の準優勝で、中国選手権大会への出場権を勝ち取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県選手権大会 7月20日(土)

ソフトテニス部は尾道市のびんご運動公園テニスコートで行われた広島県選手権大会に出場しました。1回戦は福山市の幸千中学校と対戦し、熱戦の末、惜しくも敗れました。一生懸命のプレーや応援する姿はとても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年学年集会

夏休みを迎えるあたり、2年生は学年集会を開きました。、

各クラスの代議員が、学級の反省を元に、4月から今日まで成長したところ、頑張ったところを確かめ合い、これからの目標を発表しました。
みんなが真剣に聞き、大きな拍手で認め合えたのが良かったです。
続いて学年主任の佐藤先生から、「この夏休みは、中学校3年間の中間となる大きな節目になる。後半を迎えるに当たり、安佐南中学校の中心となるんだという、自覚、責任が持てる準備をしてほしい。そのための夏休みにしてほしい。この夏休みが終わるとあっという間に3年生になります。進路のことも考えて、いい夏休みにしてください」とお話がありました。
また、竹本先生から学習について、「3回しかない夏休みの2回目です。3年の夏休みに今までの失敗を引きずっていたり、つまづきが残っていると大変なことになります。この夏休みは立てた計画をしっかり達成できたぞとか、40日で160時間学習したぞとか、何を頑張ったかいえるような目標を立てましょう。」とお話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期前半を終える集会

今日で前期前半を終了し、夏休みに入ります。
まとめの学校朝会を開きました。
最初は表彰状の披露。
続いて校長先生より中間まとめの評価をいただきました。
部活動の試合に参加した生徒たちのようすを話されながら、
試合の前後の行動によって評価が変わってくる、大切なポイントがあると言われました。

続いて、生徒会から、原爆の子の像碑前祭に奉納する、みんなで作った千羽鶴が披露されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SNS被害防止教室 7月19日(金)

SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)による被害防止を目的として、1校時に講師をお招きして、注意点や危険性について学習しました。講師として、電子メディアインストラクターであり、広島市電子メディア協議会の尾崎会長にご指導いただきました。最近の事件においても、SNSの使用が報道されており、その使用方法や危険性について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オープンキャンパス 7月17日(水)

高等学校のオープンキャンパスが始まっています。今日の放課後も4つの高等学校のオープンキャンパスの事前指導がありました。時間や行き方などを確認しました。
画像1 画像1

通学靴 7月17日(水)

先週、プリントやこのホームページでお知らせした通学靴の見本を、生徒が実際に手にとって見ることができるように、職員室前に置いています。来週の三者懇談のときには保護者の方も手に取ってみることができるように、脱靴場そばの廊下に同じように置いておきますので、ご確認ください。
画像1 画像1

ひまわり 7月17日(水)

中庭の原学級の花壇のひまわりがきれいに咲いています。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立安佐南中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目35-1
TEL:082-879-9358