![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:83 総数:530365 |
合唱クラブ明日が本番!
合唱クラブでは,「歌」を学びます。その歌い方・歌声・歌う力はどんどん磨きがかかり、素晴らしいできばえです。もう一つ「心」を学びます。歌の心,人としての心。これがまた素晴らしい。伝える心・がんばる心・あたたかい心・感謝する心たくさん。写真は上から,輪になって気合いを入れ,歌の披露,観覧の先生達から一言ずつの場面です。その前まで元気よく休憩を取っていた子どもたちがけじめをつけ,とても良い顔を見せてくれました。 明日は今までの成果を自信をもって出してきてほしいと思います。 三和中学校区 小中連携合同研究会
今回は,広島市教育委員会生徒指導課 指導主事の小田大介様に「生徒指導の3機能を生かした授業づくり」という演題で講話をして頂きました。その後、秋に行う授業研究会について,教科毎に分かれて学習指導案を検討して終わりました。 (期日)平成25年11月13日 (会場)各小中学校 (内容)算 数・・・河内小学校 1年 社会・・・藤の木小学校 4年 道 徳・・・彩が丘小学校1年 英語・・・八幡東小学校 6年 家庭科・・・石内小学校 6年 美術・・・三和中学校 2年 養 護・・・三和中学校 学校保健委員会を開催しました。
本日は、校長・保体部職員に加え、保護者代表の方々、学校医の小西先生(内科)・大内先生(耳鼻科)、学校歯科医の川本先生、学校薬剤師の豊見先生をお招きし、体力や健康面について協議を行いました。 学校からは、体力テストや健康診断、生活リズムカレンダーの取組について、児童の実態と考察を報告し、保護者の皆様からは、気づきや気になっていることなどについてお話しいただきました。 最後に先生方からは、それぞれご専門の立場からお話をいただきました。 1時間という短い時間ではありましたが、校医の先生方をはじめ、それぞれの立場からお話をいただき、大変有意義な会になりました。 詳しい内容については、9月の「ほけんだより」で保護者の皆様にお知らせします。 ご出席してくださった皆様、本日は暑い中、ありがとうございました。 今後とも、本校の児童の健康・体力向上に向けてしっかり、取り組んでいきたいと思います。 職員室での一コマ「火おこし」
8月6日平和集会 (2)
(プログラム) 1 はじめの言葉 2 ピースサミット意見発表をビデオで視聴(6年佐伯君は平和式典に参加しているため) 3 企画委員会による読み聞かせ「平和ってどんなこと」 4 ピースキャンドル 5 歌「夾竹桃の子守歌」 6 校長先生のお話 7 終わりの言葉 今回の平和集会では,企画委員会が企画し運営してくれました。平和について考えるきっかけになる内容ばかりでした。私から話した概要は以下の通りです。 今日は,広島にとっては特別な日で,祈りを捧げる日でもあり平和について考える日でもあります。 原爆だけでは,平和は語れませんが,先ほど企画委員会のみなさんの読み聞かせの最後に「平和ってぼくが生まれてよかったってこと」「君が生まれて良かったってこと」「そしてね」「君とぼくは,友だちになるってこと」ってあったように,日々のくらしの中で,色々な考えの人がいることを認め合うこと、つまり「思いやりの心」が平和な社会を築くことになります。平和はみなさんの身の回りから始まるのです。 原爆だけでは平和は語れませんと言いましたが,原爆で大事なことがもう一つあります。 それは,佐伯君の意見発表にもあったように,原爆が落とされて68年がたちます。その当時の方が年を取られてなくなっていくので,広島の原爆を伝えていくことができにくくなっています。 そこで,広島に住むみなさんがこれから大きく成長していく中で正しい知識を伝えていける人になって欲しいのです。 校長先生は,原爆についてみなさんに知っていてほしいことをこれからお話しまと言って以下のことを説明して終わりました。 ・原爆が落とされる前の広島 ・原爆が落とされた年月日 ・亡くなられた人数 ・爆風、熱線、放射能 ・長崎は ・被爆前の人口に戻るにどのくらいかかったか 第53回広島市小学校児童水泳記録会 (1)
本校からは以下の8名の児童が出場しました。 (5年) 50m平泳ぎ・・・辻川 璃久君,丸山 夏季さん,大竹 理子さん 50m自由形・・・田丸 菜々子さん,河野 美優さん (6年) 100m自由形・・・宮崎 拓也君 50m自由形・・・花嶋 隆光君,近藤 真陽君 第53回広島市小学校児童水泳記録会 (2)
大会の各個人の記録は,後日広島市教育委員会から届いたらお知らせします。 (優秀記録賞) 50m自由形 6年 近藤真陽君 記録39秒69 標準記録40秒 100m自由形 6年 宮崎拓也君 記録1分26秒46 標準記録1分32秒 第30回 八幡川リバーマラソン
(3・4年の部) 守田圭吾君・川戸大知君・内藤舞鈴さん・岡戸柚奈さん・田崎瑠花さん (5・6年の部) 辻川璃久君・大竹理子さん 中学生の部には,彩が丘小を卒業して三和中学校陸上部で活躍している生徒がたくさん参加していました。 よい歯の健康大賞授賞式にて。
この大会は、広島市における児童生徒の生涯保健を志向するため、学校保健関係者が健康安全の諸問題について研究し、学校保健の充実発展を図ることを目的に開催されています。 この大会では、毎年『よい歯の健康大賞』の学校代表授賞式が行われています。 『よい歯の健康大賞』とは、6年生の歯科検診の結果において、むし歯及び処置歯が全くなく、不正咬合及びその他の疾病のない者が選ばれるものです。 今年度、彩が丘小学校では、合計で24名の児童が選ばれました。 そこで今年度は、6年間1本もむし歯がなかった小幡さんに、彩が丘小学校代表として、表彰式に出席してもらいました。 緊張していた様子でしたが、自分の番になると、良い姿勢で立派に表彰状を受け取ってくれました。 表彰式のあと、小幡さんと保護者の方にお話を聞くと、年に4回定期検診を受けているとのことでした。 賞状をもって嬉しそうにはにかむ小幡さんの歯は、やっぱりとてもきれいでした。 9月には学校朝会があります。 学校朝会では、ぜひみんなの前で、きれいなお口を保つための毎日の工夫についてお話ししてもらいたいと思います。 小幡さん、受賞おめでとう。とても立派な姿でした。 素敵な笑顔がとても印象的でした。 他に受賞したみなさん全員にも、学校で表彰状をお渡ししたいと思います。 楽しみにしていてください。 私たちのこの歯は、一生おつきあいしていかなければならない大切な歯です。 おじいさん、おばあさんになっても自分の歯でおいしくご飯が食べられるように、これからも丁寧な歯みがきを続けていって欲しいと思います。 平和集会
まず、企画委員会の児童のあいさつで始まりました。 『今から68年前の今日、この広島に原子爆弾が落とされました。 私たちと同じぐらいの年の子も大けがを負ったり、命を失ったりしました。 未来の希望や夢、大切な人を一瞬にして奪われてしまったのです。 今日の平和集会のテーマは「つなげよう 平和の灯」です。 歌やキャンドルの明かりに平和への祈りをのせ、みんなで平和を守るために自分たちのできることを考えましょう。』 それから、絵本の読み聞かせを聞いたり、キャンドルサービスを行ったりしました。 真っ暗の体育館の中で、灯るロウソクの明かりに平和への思いを込めました。 そして「夾竹桃の子守歌」の全校合唱。 美しい歌声が体育館に響き渡りました。 それから校長先生のお話を聞き、最後に、企画委員会の児童の言葉でおわりました。(一部抜粋) 『今日みなさんがもったいろいろな考えを、もっともっと膨らませ、深く考え、伝えていくことが大切です。人を思いやる、命を大切にする、などどんな小さなことでも、自分ができることを一人一人が率先して行い、「自分たちから」平和な国を作っていきましょう。』 あいりちゃんのひまわり
さくら会でお世話していただいている花壇も日々草とマリーゴールドが畑一面に花が咲き,散歩をされている方から「きれいだね」って誉めて頂いています。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |