![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:43 総数:503522 |
神崎学区子ども会夏季球技大会 3 (来賓挨拶 岸田外務大臣)![]() ![]() 岸田先生は、挨拶の中で、外務大臣になってから全世界を回ることになり、長い時間、飛行機の中で過ごすようになったことや、多くの会議に出席することになり、閉ざされた室内で長い時間過ごすようになったことから、屋外で体を動かすことの素晴らしさ、大切さを感じるようになったことを、子ども達に話してくださいました。そして、球技大会をしっかりがんばるよう、励ましの言葉をくださいました。 また、末友子ども会会長は、開会の挨拶の中で、「笑顔輝け! 神崎っ子運動」に関係して、「躾の三か条」のステッカーを見せながら、役員の方に呼ばれたらきちんと返事をすること、試合の初めと終わりにきちんと挨拶すること、テントに入る時にきちんと靴を揃えることについて、話されました。 学校と子ども会、地域が一つとなって子どもを育んでいこうとしていることを、改めて感じさせていただきました。 神崎学区子ども会夏季球技大会 2 (開会の辞、誓いの言葉)![]() ![]() ![]() 開会の辞、子ども会の誓いの言葉も、代表の子ども達が、きちんと責任を果たしました。 神崎学区子ども会の誓いの言葉は、次のようなものです。 「私達は、神崎学区の子ども会会員として、友情・秩序・奉仕・郷土愛の精神を養い、これを日々の生活に実行することを誓います。 約束1 私達は友情を愛し、住みよい社会をつくります。 約束2 私達は、心健やかに、礼儀を正します。・・・・・。」 このようなことを学ぶことができる子ども会での活動は、子ども達の人生にとって、とても大切なものになると思います。 神崎学区子ども会夏季球技大会 1 (入場行進)![]() ![]() ![]() 今年は、町内会毎に入場行進を行いました。子ども達は、国旗、「笑顔輝け! 神崎っ子」の旗、そして、各町内会子ども会旗を先頭に、学校の運動会と同じように、きちんと行進し、開会式に臨むことができました。 被爆体験のお話を通して![]() ![]() 笑顔いっぱい!リコーダー講習会!![]() ![]() パズルを作っています!![]() ![]() ![]() Nコン80回記念スペシャル企画 「いっしょに歌おうプロジェクト」に参加します![]() ![]() ![]() そして、先週、その事務局の方が、本校のホームページで6月の歌に「ふるさと」を取り上げているのを見られ、是非ともプロジェクトに参加してほしいとの依頼のメールをくださったのです。 6月18日の音楽朝会が終って2週間が過ぎ、「ふるさと」は一段落していた頃だったのですが、このメールをいただき、「よし、もう一度やろう!」ということになりました。 そして、今朝、7月2日(火)、学校朝会で全校児童による合唱「ふるさと」の録画撮りを行いました。 4台のビデオカメラが回る中、それはそれは美しい歌声、ハーモニーが体育館中に響き渡りました。 参加を決めてわずか二日ばかりの練習期間しかなかったのですが、これだけの力がついているんだと、改めて感じた次第です。 → 全校合唱(遠景)の様子を動画で見ることができます。 七夕飾りをつくったよ![]() ![]() 短冊には,願い事も書きました。みんなの願いがかなうといいですね。 平和学習![]() ![]() 子どもたちは,改めて原爆の被害の大きさや平和の大切さを学ぶことができました。 テストにちょうせん!!
入学して丸3ヶ月が過ぎ,4ヶ月目に突入です。1年生は本格的なテストを始めています。今日は国語科「どうやってみをまもるのかな」のテストをしました。みんな100点を目指してがんばっています。
間違えることは誰でもあります。大事なのは同じ間違えを繰り返さないことです。間違えたところはお家でもしっかりと復習をしてほしいと思います。 ![]() ![]() 6年生とおりづるをおったよ
今日は1校時に6年生とおりづるを折りました。折ったつるは,8月4日の平和登校日に河原町公園に献納します。
6年生のお兄さんお姉さんが1年生に寄り添って,とても親切に教えてくれました。大きな手と小さな手が重なりながら1年生はうれしそうに,そして一生懸命折りました。 7月10日のおりづる集会でも縦割り班でつるを折ります。今日6年生がしっかりと教えてくれたので,1年生の中には,自分で折れる子もいるかもしれません。保護者の皆様,ご家庭でも是非お子様と一緒に折ってみてください。 6年生,いつも本当にありがとう。 ![]() ![]() ![]() 調理実習(ひまわり学級)![]() ![]() ![]() 調理実習三回目!!![]() ![]() ![]() おりづるのとぶ日![]() ![]() ![]() 高音が続く難しい歌なので,今日は1組と2組一緒に練習しました。口をしっかりとあけ,目をぱっちりと開いて気持ちをこめて歌うことができるようになってきました。これからも練習をがんばります!! よく見て描こう〜アサガオの観察〜![]() ![]() 「つぼみがソフトクリームみたい。」「花がいっぱいさいとるよ。」「つるがからまっとる。」と,自分のアサガオをよく見て描きました。とても楽しそうに描いていましたよ。 これからもたくさん花がさくよう,水やりをがんばっていきましょうね。 パソコンの学習 〜せんをつかって〜![]() ![]() 「あれ〜?ここだけぬりたかったのに,ちがうところまでピンクになってしまったよ〜?」「せんせい,ぼくここだけ茶色にしたかったのに,ぜんぶ茶色になりました!どうしたらいいですか!」 直線を端から端までひかないと,塗りつぶしをした時に他のところまで色がついてしまうので,子どもたちはマウスを使って画面とにらめっこです。 1組も2組もこのような感じで仕上がってきています。一生懸命がんばりました。これから「しかく」や「まる」を使って同じような学習をしていきます。 回を追うごとにマウスの使い方がめきめきと上達しています。 元気に!![]() 今から・・![]() ご褒美に!![]() 雨なので・・![]() |
広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36 TEL:082-293-1925 |