最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:81
総数:178270

思いやり教室

 東京ディズニーリゾートでおなじみのオリエンタルランドの方と、航空会社JALのキャビンアテンダントの方に来て頂き、思いやりについて教えてもらいました。
 相手を思いやる上で大切なのは、『笑顔』と『あいさつ』であり、もし疲れて笑顔になれないときには、鏡を見ながら「ミッキー」と言うと笑顔になれると教えてもらえました。
 4年生だけではなく、伴東小の児童がみんな優しい思いやりを持って生活を送ることができると、みんな笑顔になって気持ちがよくなりますね。
画像1
画像2
画像3

ごみ処理場見学

画像1画像2画像3
 4年生の社会科の学習しているごみについて、より学習を深めるために、せいそう工場(安佐南工場)と玖谷埋立地、北部資源選別センターへ見学に行きました。
 安佐南工場では、ごみピットやクレーンの大きさに驚いた様子でした。
 玖谷埋立地では、子ども達が見たことのないごみの量の多さやにおいに困惑していました。
 北部資源選別センターでは、しっかり分別しないと作業される方がけがをする危険があることを目の当たりにし、普段の生活に生かそうとしていました。

野外活動(青少年野外活動センター)

 5月28日〜30日に野外活動に行ってきました。「責任・協力・主体性」という目標を持って76人全員で行くことができました。
 1日目はスポーツ大会・野外炊飯・テント泊。二日目は竹けん玉づくり・酪農体験・牧場見学・キャンプファイヤー・宿泊棟泊。三日目は田植え体験・いちご狩りとたくさんの経験をしました。
 雨が降って大変でしたが、様々なプログラムを通して、子ども達は学校で体験できない多くのことを学ぶことができました。野外活動で勉強したことを生かして、一年間がんばっていきます!
画像1
画像2
画像3

歩行教室

画像1
画像2
画像3
6月7日(金)、歩行教室がありました。横断歩道の渡り方や、道路の歩き方、踏み切りの渡り方などを教えてもらいました。一人ひとり、右を見て、左を見て、そしてまた右を見て確認して渡ることができました。

校外学習(緑井浄水場)

 自分たちが使っている水が、どのようにしてきれいになっているのかを見るために、緑井浄水場に行ってきました。段階をおってきれいになっていく水を見て、子ども達は驚いた様子でした。名水百選に選べれているだけに、水もおいしかった!!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061