最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:54
総数:371152
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

5・6年生 防犯教室(7/18)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 南警察署生活安全課少年育成官の方に,「携帯電話について」というテーマでお話ししていただきました。
 多くの児童が携帯電話やインターネットを活用しているという実態を踏まえて,ネットの便利さと,そこに潜む恐ろしさについて具体的に話していただきました。最後には,子どもたちにとって身近な「携帯ゲーム」にのめり込むあまり,詐欺に遭ったり,犯罪に巻き込まれたりといった内容のVTRを視聴し,身近なところにも危険が潜んでいることに気付いたようです。

1年生と折り鶴をおる会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月17日(水)の2時間目に,平和学習の一環として,
6年生が1年生の各クラスの分かれて,折り鶴を一緒におる
「折り鶴をおる会」を行いました。

6年生は「折り鶴」をおる意味や,「折り鶴」のおり方を
1年生に熱心に,丁寧に教えることができました。

1年生も6年生のおる鶴をよく見ながら,上手におることができました。

おった鶴は8月5日の登校日「いしぶみのつどい」で,碑に供えます。

マツダスタジアム見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
絶好の晴天の日,マツダスタジアムの見学に行きました。
記者室やブルペンなど,めったに入ることの出来ない部屋を見ることができ,とても貴重な体験となりました。
行き帰りの徒歩では疲れた様子も見られましたが,見学中は疲れを忘れるほど楽しく見学することが出来ました。

皆実っ子朝会(7/11)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 皆実っ子朝会では,年に4回,84の縦割り班が体育館に集まって,集団ゲームを通して異学年交流を行っています。本年度初めての皆実っ子朝会では,計画委員のリードのもとで,「グループじゃんけん」「人間ちえの輪」をしました。6年生がリーダーとしてグループをしっかりまとめ,結束を深めました。最後は今月の歌の「おりづる」を全校児童で合唱しました。
 この縦のつながりを,大切にしていきたいと思います。

お店発見

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の教室の前でこんなポスターを発見しました。3年生のあるクラスが「やさいや」「くだものや」「アイスや」などいろいろなお店をオープンしているのです。この日は6年生がお客さんになってきていました。お店の人に尋ねると6年生のところまで行って宣伝をしてきたとのことでした。自然な形で学年を超えた交流があることに嬉しくなりました。

自分で守ろう 自分の命

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月10日(水)5・6時間目の水泳の学習の中で,
着衣を着たままで水に入り,普段水着で入る感覚との違いなど,
身の安全について考えました。

泳ぐのではなく,まずはしっかり浮くこと。
ペットボトルやレジ袋が命を救う道具になること。

様々なことを感じ,学んだ2時間になったと思います。

バランスの良い朝食を調える工夫をしよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 事前のアンケート結果から、「ほとんどの人が朝食はとっているけれども、朝食に野菜をとっている人は半分くらいしかいない。」という問題点を見つけ、よりよい朝食を考える学習をしました。
 まずは、班ごとにカードゲームをしました。料理カードを一枚ずつとり、朝食を完成させていきます。めざすのは「バランスの良い朝食」です。しかし、ゲームですから、思い通りのカードが取れるとは限りません。できあがった朝食を見せ合い、班でおすすめの朝食を一つ選んで発表します。「五大栄養素がそろっている。」「主食・主菜・副菜がそろっている。」「簡単にできる。」「昨日の夜の残りを活用する。」といったおすすめポイントがありました。
 次に、野菜が足りない朝食に「野菜をとるために自分でできる工夫は何か。」を考えました。忙しい朝に、自分でできる野菜料理は…。これまで家庭科で学んだことなどを思い出しながら考えました。
 一日に野菜をどのくらいとればよいのか、野菜を食べると体にどんなよいことがあるのか、実物や映像を使って栄養教諭が話しました。特に野菜不足の人の大腸の映像には驚いたようです。「きれいな大腸にするためにも、野菜をしっかりとりたい。」という感想がたくさんありました。
 今回の学習を生かして、「朝ごはん作りにチャレンジ!」を夏休みの課題とする予定です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358