最新更新日:2025/07/02
本日:count up4
昨日:99
総数:457519
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

7月18日 JT(城山タイム)

画像1 画像1 画像2 画像2
毎週木曜日にJTを行っています。
今週は3年生のJTの様子です。
一人ひとりが問題にチャレンジした後、班でわからない所の教えあいをしました。
JTは、学びあいの方法を学ぶ時間でもあります。
3年生は学びあいが上手にできていました。

7月11日 小中合同授業研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
午後から八幡小学校で小中合同授業研究会(学力向上総合対策事業)があり、小学校の先生方と一緒に6年生の国語の授業をみました。
授業終了後に協議会を行い、授業について
○困り感を解消するための教師の指導法
○授業のめあてにそった「書くこと」の活動・家庭学習と授業のつながり
という2つの点に着目して授業の協議をしました。
最後に県教育委員会・市教育委員会の指導主事に指導・助言を頂きました。
これからも小中の連携を行い、全教員で授業の改善に取り組みたいと思います。

7月11日 非行防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4時間目に広島市役所市民局市民安全推進課の方にお越し頂き、非行防止教室を行いました。クイズ形式で非行・犯罪被害チェックをしたり、自転車盗・万引き・サイバー犯罪などについてのお話を聞いたりしました。夏休みは気が緩みがちですが、今日の非行防止教室で学んだことに注意して過ごしましょう。

7月9日 環境教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6時間目に日本IBMの方に来ていただき、環境エネルギーついての授業をしていただきました。
はじめに、発電に使われているエネルギー資源には限りがあり、太陽光発電や風力発電などの新エネルギーが注目されていることを勉強しました。
次に、一番楽しみにしていた風力発電のプロペラ作りをしました。プロペラの羽の枚数や形、風を当てる角度など、どんな工夫をしたらより速くまわり、たくさん発電できるか考え、改良をしながら作っていました。班で一番よくまわるプロペラを選び、モーターに取り付けて発電させ、ミニカーに充電しました。3分間充電した後、ミニカーレースをしました。
その後、エンジニアの方にプロペラの講評をしていただき、エンジニアの仕事についてお話していただきました。
自分たちで電気を作る経験を通して、自分たちの生活を振り返り、限りある資源を大切にしなければいけないと気づくことが出来ました。
1枚目:作ったプロペラをモーターに取り付け、風を当てて発電量を調べている様子。
2枚目:班で考えながらプロペラを工夫している様子。
3枚目:ミニカーレースの様子。自分達で作った電気で車が走り、嬉しそうです。

7月5日 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
3〜5日までの3日間、八幡小学校で『心をつなぐ「おはよう」「ありがとう」運動』が行なわれ、執行部の生徒が参加しました。
この運動は、児童一人ひとりが明るく、楽しく学校生活を送れることを目指して取り組んでいます。生徒は八幡小学校の児童・先生方と一緒に「おはようございます。心をつなぐ「おはよう」「ありがとう」運動を行っています。」「教室に入ったら、クラスの友達に、元気にあいさつをしましょう。」「友達のいいところを見つけて、たくさん『ありがとう』という言葉を使いましょう。」などの声かけを行ないました。

7月4日 連合野活

画像1 画像1
今日から城山ルーム1・2組が連合野活に参加します。
出発式では、一人ずつ連合野活での目標を発表し、目標を仲間と確認しあいました。
決意を新たに似の島臨海少年自然の家に向けて出発しました。

7月2日 出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
広島市立広島商業高等学校の先生に来ていただき、1・3年生にマナーについての授業をしていただきました。
立っている時や座っている時の姿勢、礼の仕方、あいさつの仕方等について教えていただき、実際に練習しました。3年生が1年生に手本を見せ、アドバイスをしていました。
授業の終わりには、授業前に比べ、とても姿勢がよくなっていました。

写真 上:3年生が手本を示している様子
下:全体で揃えて礼をしている様子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/19 給食終了 全校集会
7/22 サマースクール
7/23 三者懇談会 授業4時間
7/24 三者懇談会 授業4時間
7/25 三者懇談会 授業4時間
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780