最新更新日:2025/06/27
本日:count up3
昨日:38
総数:193020
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

プラネタリウムと広島平和記念資料館を見学しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月12日(金)はじめに楽しみにしていたプラネタリウムを見学しました。
 月の動きと星の学習をしました。星は夏の大三角を教えて頂きました。ベガ(こと座)、アルタイル(わし座)、デネブ(はくちょう座)は親子で星のプリントを参考に探してみて下さい。
 ベガ(織り姫)とアルタイル(彦星)は天の川を挟んで位置しており、デネブ(はくちょう座)は天の川にあり、星の並び方が天の川の流れに沿っていると、教えて頂きました。
 次に広島平和記念資料館を見学しました。ガイドボランティアの方が子どもたちに分かり易く教えて下さり、平和の大切さについて学習できました。特に佐々木貞子さんの千羽鶴の話やしんちゃんの三輪車の話に心を動かされていました。

南区図書館に行ってきました!

社会科の公共施設の見学、国語の「本はともだち」の合科学習で、南区図書館に行ってきました。

図書館の方から南区図書館について,お話を聞いた後、黄金山小学校の図書館のことについて教えてくださっている、段原中学校の図書司書の先生に、本を読んでいただきました。

点字の本や、大きな活字本も紹介してもらいました。
「点字って、こんな仕組みになってたんだ。」
「指の先で点字を読むって、難しそうだね。」
実際に自分の指で触れてみて、さらに驚いた子どもたちでした。

今日は、全員が自分の貸出カードを持ち、本を借りるのも学習です。
なぞなぞの本、宇宙の本、ぐりとぐらの絵本など、めいめい好きなジャンルの本を選びました。

夏休み中に、家族でまた来る機会がつくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぐりとぐらの音読

ひまわり学級のみんなが、「ぐりとぐら」の音読発表を聞かせてくれました。
4人で、分担を決めて、何日も練習を重ねてきたそうです。大型テレビの映像も、音楽CDも自分たちで操作していました。

そして、何よりも張りのある声の出し方が素晴らしい!
国語の時間や、毎日の音読の宿題に取り組んでいる3年生にとって、学ぶところ満載な音読発表でした。

〜子どもの感想から〜

「声がくっきり、はっきり出ていました。」
「間違えずに読んでいました。」
「紙を見ずに、覚えていたところが良かったです。」
「わたしだったら緊張するのに、みんなは緊張していないからすごかったです。」

人前で発表する経験を持つことは、子どもにとって成長するチャンスになります。3年生もしっかり練習して、聞いてもらう機会をつくりたいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

咲き始めたよ!!

毎朝、お世話しているアサガオの花がやっと咲き始めました。

まだ咲いていない子の植木鉢にもつぼみがついています。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習に出発

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は校外学習で、プラネタリウムの見学と平和公園の碑巡りに出発です。

ノート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黄金山小学校では、ノートを大切に扱うよう心がけています。
ゆったり、ていねいに書くことで考えをまとめたり、深めたりしています。
今日は5年生のノートを見せてもらいました。
学習した内容が自分でよく分かるようにかかれています。

へんなもの

画像1 画像1
グランドの片隅に梅雨が終わり暑くなって生えてきました。
キノコみたいにも見えるし、植物にも見えるし・・・
もう少し成長すると分かるでしょう。

鶴を折りました!!

平和集会に向けて、鶴の折り方を練習しました。

4〜5羽折っていくと、ずいぶんと上手になりました。

平和集会でも平和を祈りながら、折ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

砂遊び

生活科の学習で、砂あそびをしました。

スコップで山をつくったり、持ってきた容器で型抜きをしたりしてしっかり遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テーブルゲームクラブ

画像1 画像1
百人一首や将棋などを楽しむクラブです。毎回最初に百人一首をします。今回は5年生女子が優勝でした。将棋は、前回ルールを覚えたばかりという子もいますが、総当たり戦です。中には30分近い対戦をしている組もありました。次回のクラブも楽しみですね。

夏本番

画像1 画像1
梅雨も明け、夏本番を迎えました。
午前7時34分今年初めて蝉の声を聞きました。
いよいよ夏本番!

 

平和集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平和集会を行いました。

実験

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の学習で振り子の実験をしていました。
みんな楽しそうに、実験をしていました。
手を動かして、体を使って、頭をしっかりと働かせて
学習できました。

雀の巣?

画像1 画像1
すずめがいったり来たりを繰り返してます。

七夕飾り

短冊に願い事を書いて、七夕飾りをつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お気に入り

最近の休憩時間、ひまわり学級へ遊びに行くのがお気に入りのようです。

みんなで仲良く遊んでいます。
画像1 画像1

七夕

七月七日は七夕の日。今日は、七夕飾りを作りました。

折り紙よりも少し厚い色画用紙を使って、立体的な飾り作りに挑戦です。
三角形に折り重ねた色画用紙に、はさみで切り込みを入れていきます。
厚さもあるし、細かい模様、曲線を切るのは、なかなか大変です。

「どの模様にしようかな。」
「はさみの、奥で切ると、切りやすいんだね。」
「どんな形ができるのかな。」
見本を見せたときは、難しそうで不安そうな顔を見せていた子ども達ですが、
やっていくうちに楽しくなって、2個目、3個目を作っていました。

最後に、短冊に願い事を書きました。7日の夜は、星空が見えるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくなあれ

つるもぐんぐんのびてきました。
「おおきくなあれ!」と声をかけながら、水やりをしています。
どんな色の花が咲くのかな?

時々、さつまいもの様子も見に行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕の飾り

画像1 画像1
七夕が近づいてきました。階段の踊り場に飾っています。

びっくぼいす! びっくすまいる! あいこんたくと!

画像1 画像1
英語教室から、大きな声がひびいていました。のぞいてみるとみんな笑顔で学習をしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/16 第二回払込
7/18 クラブ3
7/19 給食終了 子ども安全の日 防犯教室
7/20 夏季休業開始
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322