最新更新日:2025/06/27
本日:count up10
昨日:38
総数:193027
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

鶴を折りました!!

平和集会に向けて、鶴の折り方を練習しました。

4〜5羽折っていくと、ずいぶんと上手になりました。

平和集会でも平和を祈りながら、折ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

砂遊び

生活科の学習で、砂あそびをしました。

スコップで山をつくったり、持ってきた容器で型抜きをしたりしてしっかり遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テーブルゲームクラブ

画像1 画像1
百人一首や将棋などを楽しむクラブです。毎回最初に百人一首をします。今回は5年生女子が優勝でした。将棋は、前回ルールを覚えたばかりという子もいますが、総当たり戦です。中には30分近い対戦をしている組もありました。次回のクラブも楽しみですね。

夏本番

画像1 画像1
梅雨も明け、夏本番を迎えました。
午前7時34分今年初めて蝉の声を聞きました。
いよいよ夏本番!

 

平和集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平和集会を行いました。

実験

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の学習で振り子の実験をしていました。
みんな楽しそうに、実験をしていました。
手を動かして、体を使って、頭をしっかりと働かせて
学習できました。

雀の巣?

画像1 画像1
すずめがいったり来たりを繰り返してます。

七夕飾り

短冊に願い事を書いて、七夕飾りをつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お気に入り

最近の休憩時間、ひまわり学級へ遊びに行くのがお気に入りのようです。

みんなで仲良く遊んでいます。
画像1 画像1

七夕

七月七日は七夕の日。今日は、七夕飾りを作りました。

折り紙よりも少し厚い色画用紙を使って、立体的な飾り作りに挑戦です。
三角形に折り重ねた色画用紙に、はさみで切り込みを入れていきます。
厚さもあるし、細かい模様、曲線を切るのは、なかなか大変です。

「どの模様にしようかな。」
「はさみの、奥で切ると、切りやすいんだね。」
「どんな形ができるのかな。」
見本を見せたときは、難しそうで不安そうな顔を見せていた子ども達ですが、
やっていくうちに楽しくなって、2個目、3個目を作っていました。

最後に、短冊に願い事を書きました。7日の夜は、星空が見えるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくなあれ

つるもぐんぐんのびてきました。
「おおきくなあれ!」と声をかけながら、水やりをしています。
どんな色の花が咲くのかな?

時々、さつまいもの様子も見に行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕の飾り

画像1 画像1
七夕が近づいてきました。階段の踊り場に飾っています。

びっくぼいす! びっくすまいる! あいこんたくと!

画像1 画像1
英語教室から、大きな声がひびいていました。のぞいてみるとみんな笑顔で学習をしていました。

伝言板づくり

電動糸のこぎりを使って伝言板を作っています。初めて使う電動糸のこぎりですが、上手に板を切ることができていました。後片付けもとても上手にできました。使う前の図工室よりもうんときれいになっていました。
画像1 画像1

「ぐりとぐら」のカステラ作りをしたよ!

「ぐりとぐら」の音読をしたので、お話に出てくるカステラ作りに挑戦しました。
カステラの生地をホットプレートに流すのが難しかったけど、大成功でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばってます!!

ひまわり学級の4人は、それぞれがそれぞれの課題に取り組んでいます。
  
  九九を覚えている人
  漢字練習をしている人
  大きな数を勉強している人
  パソコンで学習している人

学習している様子を、先生方に見てもらいました。




画像1 画像1
画像2 画像2

廊下

画像1 画像1
共同作業で廊下の壁をきれいに塗り直してもらいました。

すばらしいえんそうだったよ。小林名人によるリコーダー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月26日(水)音楽室で3,4年生のリコーダー講習会がありました。
 小林達夫先生が指導に来て下さり、たくさんの曲をよどみなく演奏してくださいました。曲も子ども達の知っている曲がたくさんあり、みんな楽しかった。また、聴きたいな。との声がいっぱいでした。あっという間の45分でした。
 先生のことばで心に残ったことは「きれいな音の貯金をたくさんしてくださいね。」と、言われました。また、静かな時はきれいな音が聞こえます。うるさい場所ではきたない音が聞こえますよ。と、話されました。
 「4年生の音はとてもきれいだったよ。」と、褒めていただきました。4年生にきれいな音の貯金がたくさんできるといいな。と、思います。

足し算

画像1 画像1
足し算の問題が一年生の廊下に掲示されています。
絵で問題作りですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/11 習熟度3
7/12 校外学習(4年)
7/16 第二回払込
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322