![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:27 総数:173617  | 
公園たんけん
7月3日(水) 
生活科「ドキドキわくわく町たんけん」の学習で,鈴が峰公園にたんけんに行きました。 みんなきまりを守って,上手に鈴が峰公園へ行きました。 たんけんチームで,フィールドビンゴに挑戦です。 きのみやあしあと,きのこ,ちくちくするもの・・・ みんな一生懸命探して,鈴が峰公園が好きになったようでした。 また,お家の方と行ってみてくださいね。  
	 
 
	 
 
	 
水あそび
3度目の水あそびが終わりました。 
去年は小プールだけでしたが,今年から大プールにも入ります。 少しずつ頑張って,最終目標はけのびです。 みんなで楽しく,水に親しむ授業をしています。  
	 
 
	 
 
	 
クラブ紹介
今回は、室内のクラブを紹介します。 
「バドミントンクラブ」です。担当は蓮池先生です。 練習で相手と10回以上続くように打っていました。 その後、個人戦の試合をしました。男女関係なく8人が、仲良くゲームをしました。 もうひとつのクラブは、「マンガクラブ」です。担当は尾下先生です。 14人が活動していました。自分の好きな絵を描いたり、イラストを写したりと、静かによく集中していました。  
	 
 
	 
平和集会 4
最後に、「あおぎり」を歌ってまとめにしました。 
「空き教室大学」のみなさんも参加されました。「いい平和集会でしたね」と多くの方から声をかけていただきました。 ありがとうございました。  
	 
 
	 
けんばんハーモニカの練習?
2年生の教室から「チューリップ」の歌が聞こえてきたので、見てみると・・・・・。 
なんと、頭で鍵盤を押していました。 決して、ふざけているのでも、悪乗りをしているのでもありません。 西元先生は「黒鍵をひくことができるのは、この曲だけです。指でひけたごほうびです。」と言われました。 子どもたちは楽しげに、一生懸命に練習をしていました。 他にもペットボトル太鼓をやったそうです。  
	 
 
	 
平和集会 3
4年生は「ひとつの花」、5、6年生は語り部の方のお話を、直接聞いて学んだことを発表しました。 
高学年になると、平和について真剣に考えていることがよく伝わりました。  
	 
 
	 
 
	 
平和集会 2
1年生は「おこりじぞう」2年生は「さよならカバくん」3年生は「つるにのって」を学習したことから、分かったことや感想を発表しました。 
 
	 
 
	 
 
	 
平和集会 1
6月25日に各学年で学習した「平和」について、発表しました。 
運営委員の司会で、会が始まりました。 「しんちゃんの三輪車」の朗読を聞いた後、各学年の「折鶴」をステージに飾りました。  
	 
 
	 
 
	 
平和集会にむけて 
	 
すずしょうなかよしまつり (1年生)
幼小交流会を、ルンビニー幼稚園の年長組さんと行いました。 
司会や進行を、先生の手を借りながらも上手にすることができました。 学校の中では一番下の学年ですが、今日ばかりは、お兄さんお姉さんぶりを発揮しました。 秋にまた、交流会の計画があります。 その時にはよりいっそう、お兄さんお姉さんらしく、ふるまってくれることでしょう。  
	 
 
	 
 
	 
お話ランド
お話ランドの日でした。 
今回は「やまねこやしき」と「ともだち」の読み聞かせをしていただきました。 いつも子どもたちのために、ありがとうございます。  
	 
 
	 
 | 
 
広島市立鈴が峰小学校 
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2 TEL:082-277-8160  | 
|||||||||