最新更新日:2025/06/27
本日:count up2
昨日:38
総数:193019
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

七夕の飾り

画像1 画像1
七夕が近づいてきました。階段の踊り場に飾っています。

びっくぼいす! びっくすまいる! あいこんたくと!

画像1 画像1
英語教室から、大きな声がひびいていました。のぞいてみるとみんな笑顔で学習をしていました。

伝言板づくり

電動糸のこぎりを使って伝言板を作っています。初めて使う電動糸のこぎりですが、上手に板を切ることができていました。後片付けもとても上手にできました。使う前の図工室よりもうんときれいになっていました。
画像1 画像1

「ぐりとぐら」のカステラ作りをしたよ!

「ぐりとぐら」の音読をしたので、お話に出てくるカステラ作りに挑戦しました。
カステラの生地をホットプレートに流すのが難しかったけど、大成功でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばってます!!

ひまわり学級の4人は、それぞれがそれぞれの課題に取り組んでいます。
  
  九九を覚えている人
  漢字練習をしている人
  大きな数を勉強している人
  パソコンで学習している人

学習している様子を、先生方に見てもらいました。




画像1 画像1
画像2 画像2

廊下

画像1 画像1
共同作業で廊下の壁をきれいに塗り直してもらいました。

すばらしいえんそうだったよ。小林名人によるリコーダー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月26日(水)音楽室で3,4年生のリコーダー講習会がありました。
 小林達夫先生が指導に来て下さり、たくさんの曲をよどみなく演奏してくださいました。曲も子ども達の知っている曲がたくさんあり、みんな楽しかった。また、聴きたいな。との声がいっぱいでした。あっという間の45分でした。
 先生のことばで心に残ったことは「きれいな音の貯金をたくさんしてくださいね。」と、言われました。また、静かな時はきれいな音が聞こえます。うるさい場所ではきたない音が聞こえますよ。と、話されました。
 「4年生の音はとてもきれいだったよ。」と、褒めていただきました。4年生にきれいな音の貯金がたくさんできるといいな。と、思います。

足し算

画像1 画像1
足し算の問題が一年生の廊下に掲示されています。
絵で問題作りですね。

計算カード

算数の授業のはじめに、計算カードをしています。

じゅもんのように、繰り返し練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

野菜のために

画像1 画像1
せっかく2年生が育てた野菜をとられないために
猿から野菜を守るために、頑丈な柵を作ってもらいました。

リコーダー講習会

3・4年生合同の、リコーダー講習会。

リコーダーの学習は3年生から始まるのですが、今日は東京リコーダー協会より講師の先生が来てくださって、素晴らしい演奏を聞かせていただいたり、リコーダーが上達するためのこつを教えていただいたり。
みんな、楽しく学習することができました。

心に貯まった【音貯金】を使って、これからもどんどん練習していきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月のカレンダー作り

7月のカレンダーを作りました。
今日の先生は、ひまわり学級のお友だち!!
1年生のスピードに合わせながら、分かりやすく教えてくれました。

「アイスクリーム」と「あさがお」を折りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての水泳

今日から水泳の授業が始まりました。
入水1番目は1・2年生です。

貨物列車をしたり、おにごっこをしたりしました。

初めての大きなプールを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ローマ字学習

ローマ字の学習が始まっています。

小学校のパソコンで文字を打つときは、ローマ字入力をするので、今日はパソコンでローマ字の復習をしました。高学年になったときに、たくさんの文字が打てるようになるために、大変ですけどホームポジションも練習中です。

自分のIDやパスワードを入れるのにも、だんだんと慣れてきました。ローマ字を覚えたら、こんなこともできるんだ!という喜びの声も聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毛筆で学習したことを活かして

3年生から始まった毛筆学習。

筆で字を書く場合、始筆(筆の紙への置き方)や筆の進め方に気をつけなくてはいけません。それらを学習することを通して、硬筆で字を書く力を養うことが、小学校での毛筆学習の大きなめあてです。

書くときの姿勢もその一つ。学年が上がるにつれ、視力の低下も心配です。

いつも、こんな風に背中を伸ばして学習する習慣をつけていきたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

風やゴムで動かそう

風の力で走る車。どんな風だと、よく走るのでしょう。
低い位置から?高い位置から?
横にあおぐ?たてにあおぐ?
いろんな方法を試してみる子ども達でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

収穫祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科室で野菜の収穫祭をしました。
みんなでお茶で乾杯して収穫を祝いました。
新鮮な野菜は、とてもおいしかったです。
食べた後の片付けもバッチリです。

野菜の収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまで大切に育ててきた野菜を収穫しました。
新鮮な野菜がたくさんとれましたよ!

おおさわぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の学習「光や電気のはたらき」で風力を使って走る自動車を作っていました。
できあがった自動車を校長室の前の廊下で走らせました。自分で組み立てた自動車です。
みんなとてもうれしそうに走らせていました。

家庭科クラブ 〜ヘンプ編み〜

今年度初めてのクラブ活動。家庭科クラブでは、部長と書記、グループを決めた後、1年間の活動について相談しました。

話し合いの後は、みんなでヘンプ編みに挑戦です。4本に分かれた紐を操るのは、なかなか大変ですが、全員作品を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/8 大掃除週間
7/9 ベルマーク収集 集会朝会
7/11 習熟度3
7/12 校外学習(4年)
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322