![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:158 総数:361593 |
連合野外活動へ行ってきま〜す。7月2日
竹下先生と石川先生に引率され 出発しました。 似島へ野外活動です。 「野球ゲームが楽しみ!」 「プールが楽しみ!!」 2泊3日 この梅雨の時期 雨が心配ですが、 他校の友達と いっ〜ぱいの交流 楽しんできてください。 7月の陽光と挨拶運動 7月1日
暑い陽射しの夏がやってくる。 そんな予感がしてくる今朝の校門付近。 プール道具を持って登校する生徒。 生徒たちは、プールの授業が楽しみみたい。 暑い夏!! そこまでやってきた。 まばゆい陽射しの中を、 「あいさついっぱい花いっぱい 清和中」 と書かれたのぼり旗の前で 「おはよう」のあいさつを キャッチボール交歓しました。 つばめのベットができました。
こしあかつばめの巣 ことしも た〜くさんとんできました。 しかし、被害続出。 糞公害は、清和中校舎の床 一方、ツバメの雛も 天敵に狙われています。 今朝も巣から落ちた雛 狙われ、無残に首から血だらけになって落ちていた亡骸となった雛 そこで、業務の徳安先生が エアーベッドのかさ 落下防止板 の2つを設置してくれました。 ツバメの親たちが、入っていいものかどうか心配しながら見入っています。 明日から修学旅行 6月24日
2泊3日の長崎へ 漁業体験 民泊体験 ほんなもんの旅 先週末、臨時休業になったため しおり学習もできず 最終確認もできずに 今日の結団式・荷物持参になりましたが、 だからこそでしょうか?生徒は真剣な表情で 代表者の話す指示を聞いていました。 家族旅行ではなく、仲間とともに過ごす集団生活の旅行 そこにある意義を確認しようと呼びかける 実行委員の声も 頼もしかった。 続いて荷物点検。 待つ間に、10時のおやつ?牛乳 百聞は一見にしかず。 さらに進んで 百見は一体験にしかず。 いい体験してきます!! 清和中特産 「Say和ume」 6月22日
梅がた〜くさん。枝もたわわに、大粒の大豊作。 野球部生徒が、練習の合間に バットを竿に代えて、バッティング練習? たくさんの梅がとれました。 清和中の特産 名づけて 「 Say和ume 」 何に加工しましょうか? 梅干? 梅ジュース? 梅シロップ? 食育の一環ということで、 総合の授業と 食育ボランティアの手で、 来週の作業となります。 皆さんお楽しみに。 経過報告は このHPにて つぎつぎと UPします。 やまびこ打線 6月22日
野球部が、もりやまにこだまして返ってくるほど しっかり声を出して練習しています やまびこ打線 清和中 ってところでしょうか。 風も無くムシムシする中での練習は ちょっとみていても、熱中症にならないか心配 するのは 見ている者のあさはかさ。 生徒は、はつらつ。 やまびこ打線。 眼前にせまるもり山のふもとで、 白球を追うユニフォーム姿は まばゆい夏。 本日は臨時休業 6月20日
また、地域内には、土砂災害・氾濫水害など危険箇所が多いという特性があります。 そこで、台風・台風以外(大雨など)にかかわらず、安全措置マニュアルを 朝6時30分に 広島・呉あるいは広島市に 大雨・洪水・暴風のうち 警報が一つでも発表されていたら、臨時休業とする としております。 そのため、今日は臨時休業となりました。 休業中の皆さんの中に、 清和中の風景が恋しくなった人はいませんか? ということで、 今現在9時30分の 清和中の風景をUPしました。 先生方は、全員出勤です。 たまった事務処理を、この日ばかりとこなしています。 職員室は、パソコンのキーボードの音が響いていますよ。 大雨への安全対策 6月19日
大雨予想ががんがんに流れています。 清和中は、地域の特性から 雨、洪水、土砂崩れなど安全への配慮 生徒帰宅バス便の全便7方向分を確保 が何にもまして大切な中学校です。 降雨状況を気象庁のHPでチェックしながらの一日でした。 大雨・洪水警報が発表されている中で帰宅はさせられないということで 発表前に安全にさせる。 6時間目の授業を中止し 部活動を中止し バスの時刻をにらみ合わせながら 下校措置をとりました。 教員もバス停にスタンバイ。 う〜ん。 措置としては万全な策でした。 雨は小康状態。 現在17:30 警報は発表されず・・・ 天気の予想は難しい。 トータル結果的には、大雨にならずよかった・・・んです。 全校朝会 6月18日
執行部の準備・誘導もすばらしい。 最初に入場した1年生。 野外活動で身につけた力のすばらしさ。 一年生の入場してから態度は 集団としてのルールが身についています。 静かです。 全校生徒の語先後礼。 ばっちり決まっています。 執行部生徒の 壇上からの呼びかけの言葉も態度も 堂々として たのもしいです。 退場指示、 退場の隊列も 整然として、集団としてのまとまりがあります。 この写真からはなかなか伝わらないのが残念。 あいさつ運動 6月17日
通算295回目でした。 地域の方たちと一緒に たくさんの生徒が参加しています。 あいさついっぱい 花いっぱい 清和中 野外活動 part4
おいしいおこげができました。 一緒につまみ食いしました。 おいしかった。 おこげのお結びも食べました。 今は、炊飯器で炊くから、おこげはできないもんね。 レストランではバイキング 好きなものをたくさん食べると思ったら大間違い。 ちゃんと食べられる量だけを 取り入れています。 ステキな一年生。 清和中学校区ふれあい活動推進協議会
青少協・協助員・児童委員など の皆さんが集まってくださいました。 今年度のふれあい活動の方向性を確認しました。 野外活動part5
この一年団には協力・団結の和が 63人の心に確かに出来上がりました。 同じ一つの体験は、卒業するまでの、いいえ卒業してからも 心に残る財産です。 そんな体験をしてきました。 百聞は一見に如かず。 百見は一験に如かず。 野外活動part3
雷注意報が出たので、入り江の中だけの訓練活動・・・ 野外活動part2
見事なクラス出し物 ダンス・ダンス・ダンス 1泊2日野外活動in江田島
楽しみました。 全員参加でやりきりました。 暑さの中、こぎました。 協力して作りました。 一緒にダンスしました。 本番に強い63人 心地よい疲れが にぎやかな会話が 1年生の家庭をおおってくれているものと思いつつ、 写真のオンパレード。 いよいよ明日!! 6月11日
たった2日間だけれど、 実行委員を中心に今日まで取り組んできました。 かっこよく結団式を進行しています。 明日から楽しみって気分の人? 8割ぐらいの手が挙がりました。 そして、荷物点検。 その時間、 ペンを取り出して、記名する。 寸暇を惜しんで筋トレする。 1年生の雰囲気っていい感じ!! PTAバレー大会 6月8日
清和中学校区の皆さんが勢ぞろい。 清和中・飯室小・鈴張小・久地小・久地南小 み〜んな一塊になって応援中。 食事中もみ〜んな一緒。 原本会長のボール捌きがさえました。 国際交流20年 6月8日
あの時、清和中の地元、安佐公民館は、 カタールを応援することになりました。 当時の、公民館の一館一国運動のスタートでした。 あれから、20年目の今年。 20年間をまとめ、発表する機会を 清和中は任されました。 20年間を振り返ってみると、 この間の先輩たちは いろいろ取り組みつづけてきました。 カタールへの訪問 カタールの小中学校との作品交流 習字・絵画・民族衣装 また、地元の小学校で、 つまり、自分たちが小学生のときに やった交流の写真まで出てきました。 それらをまとめて、英語で発表しました。 また、カタールの人に 安佐町の文化・自然を調べ、取材してまてめ これも英語で発表です。 地元について知らないこともまだまだありました。 もっと知らなければいけないことも判りました。 手をつなぎあって、ふるさとを歌ったこと、 暇を惜しんで、英語の発音を練習したこと ソーランを、何度も練習し、フォメーションを確認しあってこと すべてが未来への貯金となりました。 プール清掃 夏が来た 6月7日
清和中のプールは 安佐公民館の隣。 緑がいっぱいの中にあるプールなので 何度も何度も 磨いて磨いて 清掃しなければ 使用にこぎつけません。 今日は、2年生女子の番。 体育の授業のたびに、 全校生徒が分担しながら 磨き上げました。 夏 本番 プールに水をためます。 |
広島市立清和中学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室3737 TEL:082-835-0006 |
|||||