![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:225 総数:682656 |
顕微鏡(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 顕微鏡の勉強もしました(^^)!! 観察池の水をビーカーにとってきて、プレパラートを作り、 微生物を探しました。 運よく「ミジンコ」が見つかったグループもありました! おいしくそだて わたしのやさい(2年生)![]() ![]() いつ頃赤くなるのかなあと、楽しみにしているみんなです。 今朝、「先生、見てみて。赤くなってる!」と嬉しいお知らせをしてくれました。 赤くなったら持って帰りますので、どうぞお楽しみに(^_^)v ![]() ![]() わくわくプール(2年生)
まちにまったプール!
2年生は「けのび,バタ足5メートル」をめあてにがんばっていきます。 今日は,友達同士で手を持って体を伸ばして浮く練習や,みんなで宝探し・ボール拾いなど,楽しく練習しました。 次は,金曜日の予定です。プールカードへの記入をお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 臨時休校![]() ![]() 1年生が公園めぐりに行きました!(たけたん)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日(木)に、みんなで学区の公園を巡りました。 途中で子ども110番の家を見つけたり、公園の使い方を知ったりしました。 最後は、みずとりの浜公園での遊具で遊びました。 おいしくそだて わたしの野菜(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 耐震工事のため,2年生は,正門近くの円形花壇を使わせてもらい, サツマイモ・きゅうり・なすの苗と,枝豆・落花生の種をまきました。 おいしい野菜ができるといいなと楽しみにしながら,毎日水やりをがんばっています。 どきどきわくわく町たんけん(2年生)
生活科の学習で「町探検」を行っています。
町の“しぜん”“みんなで使うところ”“子ども110番の家”“安全・危険なところ”などについて調べ,「安全マップ」を作ろうとはりきっているみんなです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スポーツテスト(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 台風も無事にそれ、予定通りスポーツテストを行いました。 前半は、2年生の記録を取りました。戸惑っている2年生には、 優しく声をかけている様子も見られました^^♪ 後半は、自分たちの記録を取りました。昨年よりも記録を伸ばそうと 必死な子どもたちです!暑さに負けずに、自分の最大限の力を出していました!! 平和学習 原爆の被害 (4年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,平和公園にある原爆資料館より,網本さんをお迎えし, 原爆の被害についてのお話をお聞きしました。 「いつ,広島に原爆が投下されたか知っていますか?」 網本さんの質問に 「1945年・昭和20年 8月6日 午前8時15分です。」 と,答えることができました。 今年度から始まった,「平和ノート」を使って勉強したことをよく覚えていました。 「原爆は,熱線,爆風,放射線の3つから被害が出たんだよ。」 図を使って説明してくれる網本さんの話は, 4年生たちにもわかりやすかったようで,一生懸命真剣に聞いていました。 「被爆者の人が,話すだけでも辛いのに,原爆のことを私たちに語ってくれるのは, 『こんな思いはもう他の誰にもさせてはならない』 というメッセージなんだよ。」 自分はみんなの平和のために何ができるかを,考え,行動していきたいですね。 網本さん,ありがとうございました。 八幡川たんけん(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ,八幡川にやってきました。 4年生は準備万全。みんな張り切っています。 みずとりの浜公園で説明を受けた後,いよいよ川岸へ。 海につながる八幡川の河口は,とても広かったです。 みんな,足を切らないように靴下をはいて入水。 網ではなかなか上手に生き物を捕まえられませんが, 時間が経つにつれ, 「先生っ捕まえたよ。」 の,歓声が上がってきました。 カニ,ドンコ,アサリの子どもやクラゲまで。 いろんな生き物がいますね。 まだまだ,探したいと思っていると, 「ピッ,ピッ,ピッ,ピー」(「あ,つ,ま,れ」) の,笛の音。 楽しかった八幡川探検も,あっという間に終わりました。 また,ここに来たいですね。 (でも,こどもだけでは来てはいけませんよ。おとなといっしょにね) *** 安全確保のために集まっていただいた保護者のみなさま, ありがとうございました。 苗の移し替え(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月の中旬にまいた「もみ」がすくすくと育ち始めています。 長さも十分伸びてきたので、「苗の移し替え」をしました。 スコップで苗を抜いて、4〜5本を中央に移し替えました(^^) 大きく育つのが楽しみです! 運動会(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 待ちに待った運動会!!天気も心配される中、ぎりぎり終えることが できました(^^)♪ がんばって練習してきたソーラン節も、いつもより腰がさがり、 一ヶ月間気をつけて練習してきたことを意識して踊っているように感じました。 とても素晴らしかったです!! 運動会で身に付けた団結を、もっともっと固めていけたらと思います。 テントの準備や片づけ、当日の温かいご声援をありがとうございました。 「大好き八幡川」作曲者堀内さんをお迎えして(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習で,4年生では「八幡川」をテーマに学習しています。 今日は,歌「大好き八幡川」の作曲者 堀内章次さんを お迎えして,お話を聞きました。 堀内さんは, 2005年度の4年生たちが取り組んだ 「八幡川クリーンプロジェクト」のときに 子どもたちといっしょに歌を作ってくれた方です。 歌「大好き八幡川」は,今も五日市南小学校で受け継がれています。 歌を作ったときの話をお聞きした後 みんなで「大好き八幡川」を合唱しました。 八幡川を大切に思う気持ちも受け継ぎ 歌と一緒にその気持ちを広げていきたいと 感じました。 みずとりのはま公園には, 小学校にある歌のプレートと同じものもあるそうなので, 次の見学のときにみんなで見てこようと思います。 堀内さん,ありがとうございました。 堀内さんと4年生たちの歌声で 「大好き八幡川」をアップロードしています。 聴いてみてください。 「大好き八幡川」ここをクリックで再生されます。 3年生と4年生の表現の見せ合い会(3・4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日の運動会に向けて 今日は,今まで練習してきた表現を 3年生と4年生で見せ合い会をしました。 どちらの学年も, 見てくれるお客さんがいるので, ちょっぴり緊張しました。 最後に感想の交換会をしました。 4年生からは, 「3年生は太鼓の音がみんなそろってて,よかったです。」 3年生からは, 「4年生のなわとびの技は,自分ができないものも入っていてすごかったです。」 と,感じたことを発表し合いました。 明日の運動会の日も エイサーもなわとびも すばらしいものになるといいですね。 6年生と見せ合い(5年生)
5月31日
運動会前日の今日、6年生の組体操と5年生のソーラン節を 見せ合いました。 さすが6年生!組体操のかっこよさに、子どもたちからは 「すごい!」「かっこいい!」の連続です。 5年生もソーラン節を披露しました。 緊張しているようでしたが、6年生から 「腰が落ちていてかっこよかった!」 「踊りは一緒なのに、変化があっておもしろかった!」 と素敵な言葉をいただきました(^^) 本番は、 1組 青、2組 緑、3組 黄色、4組 紫 のはちまきを しています!かっこよいソーランの姿をお見逃しなく☆ ![]() ![]() キラッキラのハピネス(2年生)
5月24日(金)
今日は、本番用のバンダナとキラキラの飾りを身に付けて練習しました。 みんな大喜び! 気分も運動会に向けて盛り上がってきました。 毎日の練習を、本当によく頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の練習「大玉ゴロリン」(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 大きな玉を見て、みんな大喜び!はりきって練習スタート! 二人組で大玉を転がしますが、初めてなのでなかなか難しかったようです。 本番はもうすぐ!力を合わせてがんばりましょう。 もうすぐ運動会「応援練習」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎日 元気な声を運動場いっぱいに響かせて、一生懸命練習しています。 団長を先頭に、とてもまとまりのある応援ができるようになって来ました。 「協力し、みんなでつかもう 優勝を!」 ソーランリーダー(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ソーラン節のおどりを一通りおぼえたところで、練習のリーダーとなる 「ソーランリーダー」決めを行いました。 どのクラスもソーランリーダーとして、練習を引っ張っていこうという やる気のある子どもたちがたくさんいました。 運動会まであと2週間! 今回リーダーになれなかった子も、「挑戦しよう」という気持ちとやる気が 大切だと思います!! ソーランリーダーを中心に、クラスのみんなが上達するように 引っ張っていってほしいと思います。 種まき(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の総合(しおかぜ)の授業では、「バケツ稲」という、バケツでお米を 育てる活動を行います。 今日の5.6時間目は、「土づくり」と「種まき」をしました。 3種類の土と肥料を混ぜ合わせるところからスタートです。 そのあと、バケツに土と水を混ぜ合わせ、種を植えました。 一見簡単そうに見えるこの作業ですが、土がうまく混ざらなかったり、 土と水の配分が難しかったりと、苦戦していた子どもたちでした。 汗だく、泥まみれになりながらも、無事全員が種を植えました!! 芽が出てくるのが、待ち遠しいです☆ ※泥がなかなか落ちにくいかと思います。 申し訳ありませんが、洗濯をよろしくお願いします。 |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |