最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:34
総数:245625
各学年の年間学習計画をアップしました。

6月は食育月間☆

画像1 画像1
6月は「食育月間」です。
食に関することについて考えたり、何か取組をしたり・・・
食育を推進していこうという月です。

今日の給食には「一汁三菜」の献立が登場しました。
赤魚の竜田揚げ・大豆の磯煮・きゅうりの塩もみ・ひろしまっこ汁の献立です。
昔からある日本型食生活を大切にしていきたいものですね。

お皿に盛り沢山になってしまったのですが
残食は少なく、よく食べていました!!

ご家庭でも「食」に関することをぜひ話題にしてみてください。

ハッピーにんじん食べたぁ〜♪?

今年度初めての「ハッピーにんじんの日」を行いました。
昨年度は1クラス1個だったのを、たくさん型抜きにんじんををつくって、
たくさんの人がハッピー!!になれるようにしてみました。

みなさん。ハートや星の形をしたにんじんは入っていましたか?
画像1 画像1

児童保健委員会 クリーンチェック隊出動!!

保健委員会では、毎月「クリーンチェック」として、3日間各教室に「ハンカチ」「ティッシュ」「つめ」調べを行っています。
手を洗ったあとにふくための「ハンカチ」、けがをしたり、鼻水が出たりしたときに使う「ティッシュペーパー」を持っていることや、けがをしないための予防として「つめを切る」こと、どれも衛生や安全に気を付けて過ごすために大切なことです。

クリーンチェックの様子と、結果を紹介します。今回は、生活リズムカレンダーと重なっていたため、忘れていた子ども達が少なくて良かったです。(~o~)(~o~)(~o~)
つめは、安全だけでなく、爪の間に結構汚れも入ります。衛生的にも1週間に1度は切るようにしましょう。

少しの間外で遊んだだけでも汗ばむ季節になってきました。汗をふくタオルもあわせて、持って来るといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食委員会の発表〜♪

児童朝会で給食委員会の発表がありました。

今日の話は
 ☆ 給食着のたたみ方
 ☆ 残食
 ☆ 食器の返し方
について、クイズを含めた劇を行いました。

しっかり話を聞いて、見て、クイズに答えて、子どもたちはどんなことを思ったのでしょうか?
給食着を大切に使うこと。残さず食べること(残ったものは捨てているのでもったいないよ〜)。食べた後の食器はきれいに片付けること。
今日から自分にできることを見つけて、実践できるといいですね☆


画像1 画像1 画像2 画像2

「定期健康診断」 ご協力よろしくお願いします。

新しい学年・学級での生活が始まりました。新しい環境の変化は、緊張の連続だと思います。そろそろ疲れが出ていませんか?
生活のリズムを整えて、毎日元気に登校して欲しいと願っています。

健康診断は《自分のからだを知る機会に!》
・からだがどれだけ大きくなっているか、バランスよく成長しているかを知るため
・病気を見つけ、早く治すため
・自分のからだについて関心をもつため
など、目標に行っています。
この機会に「健康」や「からだ」について、話題にしていただけたらと思います。

歯科検診や眼科検診など、お医者さんに診ていて抱く検診も始まります。
引き続きご協力をお願いします。



画像1 画像1
画像2 画像2

和食を大切に!

画像1 画像1
今日は食育の日(わ食の日)です。

給食では、魚料理と伝統的な食材(今日は切干大根)を使った
一汁二菜の献立でした。

子どもたちは苦戦するかな…!?と思いきや,
意外とよく食べてくれていました。

はっさくを「にがい〜〜!」と言いながら
一生懸命食べている子どもたちの姿を何人も見かけました。

季節の食べ物も味わってみてくださいね。


 【今日の献立】
 ごはん 牛乳 ホキの照焼き 切干大根の炒め煮 はっさく
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755