顔を描いたよ
2年生の図画工作科の授業の様子です。
自分の顔を鏡でしっかり観て,ゆっくりとした線で描いています。
できあがった絵を見て,「そっくりだぁ。」「よく似とる。」と声が上がりました。
みんな,よく観て上手に描くことができましたね。
【指導教諭】 2013-06-20 14:11 up!
残念!
本日より待ちに待った連合野外活動!・・・のはずでしたが,警報により,あえなく中止が決定となりました。
「準備は万端です!」といえるくらいいろいろと準備をしていただけに,とても残念に思っています。
買い物学習で選んだおやつ…みんなで食べたかったね。
グループに分かれて練習したオリエンテーリング…大自然の中で体験してみたかったな。みんなが大好きだった『へそへそパワー』のスタンツ…オリジナルベルトをつけて踊ってみたかったね。
シーツのたたみ方や大きなお風呂の入り方もさんざんお勉強したから,試してみたかったね。
やってみたいことがたくさんあっただけに,悔しい気持ちもいっぱいですが,これまでの学習でいろいろなことを学ぶことができました。
今回学んだことは,学習場面だけでなく,ぜひ毎日の生活の中で生かしていってほしいと思っています。
どうか来年こそは晴れますように・・・。
【たんぽぽ】 2013-06-20 13:11 up!
臨時休校になりました
午前9時の時点で,大雨・洪水警報は解除されませんでしたので,「緊急時・非常時の対応」(4月9日付け配布)の通り,本日は,臨時休校とします。
児童が安全に過ごせるように,ご配慮をお願いします。
【お知らせ】 2013-06-20 09:05 up!
大雨・洪水警報発令中
おはようございます。
午前7時の時点で,広島市に大雨警報・洪水警報が発令されています。
安心ネット(登録されている方にメール配信)でもお知らせしましたとおり,午前8時30分現在自宅待機の状態です。
4月に各家庭に配布済みの「緊急時・非常時の対応について」という文書に従って,対応を引き続きして参ります。
ホームページの方にも,改めて閲覧できるようにしましたので,ご覧ください。
警報発令中の児童安全確保に引き続きご協力お願い致します。
【お知らせ】 2013-06-20 08:39 up!
目指せ!!ピカピカの歯!!
6月14日(金)3年生はブラッシング指導がありました。歯科校医の能美先生に来ていただき,虫歯菌のことや,よく噛むことの大切さについて分かりやすく教えていただきました。
あまい物を同じ量食べる時には,3回に分けて食べるより1回で食べてしまった方が虫歯菌が働く時間が短いと知って,みんなびっくりしていました。よく噛むことが体に良いということも分かりました。
そして,教室では歯科衛生士さんに歯みがきのポイントを教えていただきました。鏡を見ながら歯についている汚れを落としていきます。普段はなかなか見えないですが,今回は薬で歯の汚れに色がついていたので,きれいになっていくがよく分かります。ピカピカの歯になるととっても気持ちがいいですね♪
子どもたちは学習後,歯みがきの大切を実感し,虫歯にならないように,お家でしっかり歯みがきをしようと思ったようです。
【3年生】 2013-06-18 18:42 up!
泳ぐ!
梅雨の晴れ間に恵まれた今日,全学年の口火を切って6年生の水泳指導が始まりました。
1,2時間目だったので,気温・水温がどうかな?と気になりましたが,大丈夫でした。
今年は,6年生の水泳の目標を,「クロール,平泳ぎで25m〜50m泳げるようにすること」としました。
特に,難しいとされる平泳ぎが習得できるように努力していきます。時間は,今日を入れて7回の指導です。指導方法を工夫して効率的,効果的に学ばせていきたいと考えています。
水泳は,よく言われることですが全身運動になり,心肺能力を高めるにはもってこいの巣スポーツです。また,「浮く」という感覚は,日常では水泳でしか味わえません。
そして,スポーツとしてのよさとは別に,「命」を守るという自己防衛にも欠かせない力となります。(6年生では,7月最後の指導で「着衣」をつけたままの水泳指導も行います。)
いずれにしても,「泳ぐ」ことが好きになり,生涯を通して生活に取り入れようとする態度も大事に育てていきたいと思っています。
水泳カード,水着の忘れ物がないようによろしくお願い致します。m(_ _)m
【6年生】 2013-06-17 18:55 up!
牛田小オリジナル給食を紹介します!
12日の給食に牛田小オリジナルメニューを取り入れました。メニューは「ごはん 牛乳 いわし団子のレモン酢あえ ひがしっこトマト じばちゃんスープ」です。
今回は11種類もの地場産物を使いました。さらに広島市東区矢賀にある飯田農園で作られた小松菜とトマトを取り入れています。
トマトは、その日の朝早くに収穫した新鮮なものを持ってきてもらいました。子どもたちは、「いつもと味がちがうね。とても甘くてみずみずしいね。」とトマトのおいしさを味わいながら食べていました。
飯田農園では、農薬を使っていないので安心して食べられます。生産者の気持ちが子どもたちに伝わるとうれしいですね。
【栄養・給食室】 2013-06-17 18:54 up!
生活科の学習で,サツマイモの苗を植えました
6月14日(金)にサツマイモの苗を植えました。畑の草抜きをしたり,耕したりして植えたサツマイモの苗ですが,暑さに負けずに育ってくれるのでしょうか・・・。
心配です。
【2年生】 2013-06-17 18:34 up!
感謝、感謝の一日
6月12日、4年生は社会見学で牛田浄水場へ行ってきました。
広島の水道水のできるまでを学んできました。冠山の緑のダムからじゃぐっちーまで
おいしい水になるまでには、ヒミツがいっぱいありました。
まほうの薬、川タナゴの協力、地球の重力の利用、森林保全活動・・・。
安全でおいしい広島の水道水に感謝、もちろん一滴たりとも川の水を無駄にせず、日夜努力されている浄水場の方々にも感謝、感謝の一日でした。
【4年生】 2013-06-14 20:17 up!
公園探検に行ってきました。
生活科の「公園に行こう」という学習で、公園探検に行ってきました。
牛田公園と新牛田公園、2つの公園へ行きました。
公園のきまりや、ルールを守って遊ぶことを学習び、その後、たくさんの遊具で遊び、とても楽しそうでした。
学校に帰ってから楽しかったことや発見したことをワークシートにまとめました。
【1年生】 2013-06-14 18:16 up!
代表委員会♪
6月10日 梅雨・・・・・
・・・・・・??? 雨はあまり降りませんが・・・・・
代表委員会です♪♪
平和集会について話し合います。
今日も,参加者全員時間厳守で気持ちよくスタートしました。
折り鶴についても,運営委員さんが細かく説明していきました♪
前回の提案を受けて,各クラスで話し合い,平和集会を提案どおり進めていくことに決まりました。
ねらいにそった集会になるように,みんなで取り組んでいきましょう!
その後は,委員会からのお知らせや,みんなが気持ちよく休憩時間を過ごせるための,グラウンドの使い方などの確認をしました。
これからも,学校全体で考えていくとよいことなど,代表委員会で話し合い,みんなで楽しい牛田小学校にしていきましょうね♪♪
【児童会】 2013-06-11 16:55 up! *
修学旅行in北九州part6 (小倉〜広島 編)
楽しかった修学旅行も終わりが近づいてきました。
お世話になったバスの運転手さんとガイドさんに別れを告げて小倉駅へ。
新幹線の中では,思い出を語り合ったり,トランプやウノをしたり…
そうこうしているうちに,あっという間に広島駅へ到着。
解散式を終え,日焼けした顔をおみやげに家路につきました。
保護者の方…お迎えありがとうございました。
【6年生】 2013-06-10 08:22 up!
修学旅行in北九州part5 (スペースワールド 編)
ついに来ました。一番楽しみにしていたぼくらの,わたしたちのスペースワールド!
暑さに加え,人の多さにびっくりです。まるでどこかの○○○ランドのような待ち時間でした。ゲートをくぐるやいなや,お目当ての場所に走って行き,あっという間に姿を消してしまいました。絶叫系やホラー系,ほのぼの系などそれぞれの場所で満喫しました。
友達といっしょだから乗れたアトラクションもあり,新しい自分も発見できました。
お土産も買い,大きな袋を抱えて集合しました。財布や水筒,帽子の落とし物も無事に見つかり,ひと安心です。
まだまだ遊びたい気持ちでスペースワールドを後にしました。
【6年生】 2013-06-10 08:21 up!
修学旅行 prat4 (いのちの旅博物館 編)
眠たい目をこすりながら,2日目がスタート。
スペースワールドが楽しみで,わくわくドキドキしていますが,まずは「いのちのたび博物館」に行きました。
入ってすぐの恐竜の骨格標本にビックリ!! 様々な展示物に心を躍らせながら見学をしました。
見学を終え,学年全員で集合写真もとりました。
【6年生】 2013-06-10 08:20 up!
修学旅行紀 part3 (地引き網)
暑かった1日目の締めくくりは『地引き網』体験でした。
『どっこいしょ,どっこいしょ,ソーラン,ソーラン』と声が自然に出ました。 その結果,ちぬやひらめ,いかなどが捕れました。
夕食の刺身やからあげ,煮つけはおいしかったです。
【6年生】 2013-06-06 17:13 up!
連合野外活動に向けて
連合野外活動に向けて,準備を進めています。今日は,しおりを作りました。冊子に自分の名前を書いたり,予定を確認したりしました。牧場体験やキャンドルサービスなど今までの活動の様子を映像を使って教師から説明されると,子ども達は,目をいきいきとさせて注目していました。6月20日,21日の本番に向けて,着替えの練習や布団の敷き方などこれからたくさんのことを学習します。少しずつ様々なことを見に付けて欲しいです。
【たんぽぽ】 2013-06-06 17:02 up!
たんぽぽ2組買い物学習
たんぽぽ2組のこどもたちは,買い物学習をしました。スーパーマーケットへ行って,欲しいものを選んで,お金を出して買うことができました。普段とは違い,先生や友達と一緒に買い物に行ったことが,心に残ったようで,作文に楽しかった思い出を書くことができました。連合野外活動で食べるお菓子を買うために,きっと自分で食べたいものを選んで,レジで代金を支払うことができると思います。楽しみです。
【たんぽぽ】 2013-06-06 17:02 up!
野菜が,育っています
ナスやピーマン,トマトの苗が大きく成長しています。「大きくなったすごい。」と言う声が聞こえる毎日です。「もう少ししたら,取って食べたいなあ。」というこどもたちがいます。早く大きくなりますように祈っています。
【たんぽぽ】 2013-06-05 07:53 up!
ローラーと折り紙,紙テープを使って作品を作りました。
たんぽぽ1組のこどもたちが,模造紙に,ローラーを使って赤と青の色で空を描きました。その後,折り紙を丸めて雨粒を,また,紙テープを使って,雨粒が落ちる様子を表現しました。ローラーを使って空を描いたり,折り紙を丸めて雨粒を作ったりすることが楽しかったようで,笑顔で作品を作り上げることができました。
【たんぽぽ】 2013-06-05 07:53 up!
修学旅行記 part2 (吉野ヶ里歴史公園)
太宰府天満宮を出発し,パスで吉野ヶ里歴史公園へ行きました。南のムラでお弁当を食べて,その後班ごとに自由行動しました。
住居跡や物見やぐらを見学しました。外は気温がかなり上昇し,夏のような気候でしたが,住居の中はひんやりとしていたので,子どもたちは驚いていました。
物見やぐらは,実際に上がってみるとかなり遠くまで見渡せることにびっくりしていました。
最後にクラス写真を撮って,吉野ヶ里歴史公園の見学を終えました。
【6年生】 2013-06-03 18:13 up!