最新更新日:2025/07/02
本日:count up29
昨日:93
総数:503363
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

無言清掃〜じぶんでしごとをみつけたよ〜

画像1
 神崎小学校では,全学年が無言清掃に取り組んでいます。先日の記事でもお伝えしたのですが,1年生も無言清掃の取り組みを始めました。
 学級で「だまってそうじをすると,どんないいことがあるかな?」という話をした際,子どもたちからは「そうじに集中できます。」「汚れに気づくことができます。」「いつもよりぴかぴかになります。」「先生のお話がよく聞けます。」という意見が出ました。最後に「今日の掃除時間は,自分の仕事が終わった後にも,他にも自分にできる仕事はないか探してみよう。」という事を伝えたのですが,早速その日の掃除時間に,自分の仕事を終えた後に自分にできる仕事を見つけた子がいました。
 それがこの写真です。廊下においてあるコップです。今までは,袋に入ったそのままの状態で机の上に並んでいたのですが,廊下掃除の子が,一人ひとりが取りやすいように,どのコップが誰のかわかりやすいように,コップの中に袋を詰め,整理整頓してくれていました。黙って掃除をする中で,自ら気づき,考え,行動できたところがすばらしいと思います。
 これからも引き続き,1年生みんなで無言清掃がんばります!

読み聞かせの会

画像1
 今日は図書ボランティアの方による,読み聞かせの会がありました。子どもたちは前回のおはなし広場に引き続き,この日を楽しみにしていました。「おおきくなるっていうことは」「ハスの花の精リアン」の二冊を読んでいただきました。
 その後の朝の会では,「ぼく,歯が抜けたから大きくなったのかな〜。」「小さい子に優しくできたから大きくなったのかな〜。」という声や,「今育てとるアサガオからも花の精が出てくるかもしれん!」という声が出ました。
 次回の読み聞かせの会は7月18日です。みんなとても楽しみにしています。

コリントゲームづくり開始!

画像1画像2
 4年生の図工科では,金槌で釘打ちを行う「コリントゲームづくり」を始めました。デザインを考え,板に描いていく活動に入っています。完成は夏休み前の予定です。素敵な作品を作ることができるでしょうか?

そうじ頑張っています 〜無言清掃〜

画像1画像2
 学校に来て毎日行う仕事の一つとして,掃除があります。毎日やるため,どんどん上達していけばよいのですが,なかなかそうはいきません。しかし,1,2年ほど前から「無言清掃」の取り組みをはじめたことで,少しずつそうじが上手になってきました。ますます上手になって,家の手伝いも積極的にできるようになれば大変すばらしいですね。

校名札作り

画像1画像2画像3
 今日は、連合野外活動で宿泊する部屋に掲示する校名札を作りました。絵が得意な子、字をていねいに書ける子など、それぞれの児童の長所を生かしながら作りました。コンパスを使って円を描いたり、はさみを使ったり、色々な経験ができるようにしました。とても楽しい校名札ができました!

連合野外活動に向けて

画像1画像2画像3
 ひまわり学級の児童は、来週、連合野外活動に参加します。学校や親元を離れて、自然の中で様々な体験ができればと思っています。今日は、名札作りを行いました。学校につけてくるものでもいいのですが、自立活動の時間を使って、手先の巧緻性を高める学習を取り入れています。年々、出来ることが増えてきており、成長を感じます!

電気のはたらき

画像1画像2
 4年生は理科で,「電気のはたらき」の単元を勉強しています。この時間の授業は,単元の導入であるため,「モーターと乾電池を使って,プロペラカーを作ろう」というめあてで授業を進めていきました。
 プロペラカーが完成したとき,「○○くんと反対に走ります!」,「全然スピードが速くありません!」などの子どもたちのつぶやきが聞かれました。次の授業に生きてくる気付きでした。

6年生のおかげです!〜そうじ・絶賛上達中!!

画像1画像2画像3
 先日、校長先生より、1年生の掃除道具の整頓がとてもよいと、褒めて頂きました。でも・・・これは、すべて、6年生のおかげです!
 掃除の場所毎に、6年生がリーダー(お師匠さま)として教えてくれているんです。ほうきの扱い方・雑巾の絞り方・ロッカーの整頓の仕方・反省会・・・。
 やさしく、わかりやすく教えてくれるので、1年生も随分上手になりました。最近は、「だまって掃除(無言清掃)」もできるように、頑張っています。
 6年生のおかげで、そうじ絶賛上達中の1年生、免許皆伝となるよう、これからも頑張ります!

4年生中工場見学 その4

画像1画像2
 景色のよい展望デッキで,昼食のお弁当を食べました。子どもたちも大満足。
 また,昼食後には,芝生がしいてある海が見える憩いの場で,ゆっくりとした時間を過ごすことができました。
 市民や環境のことが考えられている,素敵な工場でした。

4年生中工場見学 その3

画像1画像2
 ゴミ処理に関する見学をしている中で,特に子どもたちが反応した場所が,ごみを溜めておく場所(ごみピット)でした。今まで見たことのない量のごみに驚きを隠せない様子でした。

4年生中工場見学 その2

画像1画像2
 中工場に到着しました。子どもたちは,「大きい!!」,「きれい!!」など,驚きの声をあげていました。建物の中に入ると,そこはゴミを処理する工場のイメージが一新されるようなきれいな場所で,さらに驚いていました。

4年生中工場見学 その1

画像1画像2
 4年生は,社会科の授業でゴミについて勉強しています。今回は,さらに学習を深めていくために,吉島にある清掃工場に行って来ました。
 中工場に行くために,公共のバスに乗りました。これも勉強の一つです。

ゴムの力

画像1画像2
 理科の学習で、風とゴムの力について学習しています。今日は、ゴムの力で動く車を作りました。みんな、ゴムの力を体験しながら学習することができました。

コンパスを使った学習

画像1
 算数科では、コンパスを使った学習をしています。最初は、なかなか上手に円をかくことができませんでしたが、回数を重ねていくうちにかけるようになりました。

神崎小学校で,プール一番乗りっ★

画像1画像2画像3
 今日は1年生にとって初めてのプールがありました。また,神崎小学校の中でも1年生が一番乗りでした。
 今日は着替えた後の荷物のまとめ方や,更衣室の棚の使い方などを練習した後に小プールを使って水に親しむ活動をしました。プールサイドでバタ足をしたり,顔の下まで水に浸かってワニさん歩きをしたりしました。最後には,ほとんどの子が頭のてっぺんまで「ざぶーんっ!」ともぐることができました。
 来週は大プールも使って学習します。

音楽朝会〜ふるさと〜

画像1画像2画像3
 今日はゲストティーチャー竹本先生においでいただき,体育館で音楽朝会が行われました。最初にひな壇に上がった6年生の素敵な合唱を聴きました。子どもたちは,大好きな6年生のすばらしい歌声に聴き入っていました。
 次に1年生から5年生までが一緒に歌い,ポイントを教えていただきました。竹本先生が上げられた札に書かれた学年だけが立って歌う場面では,1年生はトップバッターでした。強弱に気をつけ,気持ちを込めて歌うことができました。たくさんの先生方から褒めていただきました。
 最後には体育館いっぱいに子どもたちの歌声が響き渡りました。1年生の子どもたちは,もっともっと歌が大好きになったようです。1年生も1月になったら,2年生と一緒にひな壇に上がって歌います。学んだことを一つ一つ大切にしてほしいと思います。

音楽朝会

画像1画像2
 今日の音楽朝会は「ふるさと」を歌いました。6年生は,少し早めに登校し,竹本先生から歌唱指導を受けました。1年生から5年生までのよい手本となるようにとても美しい声で歌っていました。
 全校合唱では,体育館いっぱいにきれいな歌声が響きわたりました。

今年度初合同音楽!!

画像1画像2画像3
今月の歌「ふるさと」を合唱しました。五年生は文化の祭典に参加する予定なので今からしっかりと練習を積み重ねていきたいと思います。

さいたよ,さいたよ!!

画像1画像2画像3
 子どもたちが一生懸命育てたアサガオの花がついに咲きました。
 子どもたちの毎朝の水やりと,土曜日にたくさん降った雨がよかったのでしょうか。先週まいた追肥がよかったのでしょうか。
 子どもたちの顔にもたくさんの笑顔が咲きました。

かたちからうまれたよ

画像1画像2
 図画工作科で「かたちから うまれたよ」の学習をしました。紙を手でちぎり、偶然できる形から想像を膨らませ、作品をつくる学習です。
 ちぎった色紙を色画用紙の上に並べ、「何に見えるかな?」と真剣な顔で考えていた子ども達。糊で丁寧に貼り付けてクレパスで仕上げをすると、カラフルで楽しい作品ができあがりました。
 教室に掲示すると、教室が明るく楽しい雰囲気になりました。1年生の自慢の作品を見てくださいね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/25 連合野外活動(ひまわり学級)
6/26 連合野外活動(ひまわり学級)

学校だより

今月の行事予定及び下校時刻

学校経営計画

学校の教育計画

学習指導

生活指導

笑顔輝け! 神崎っ子運動

授業づくりの提案

読み聞かせ通信

安全管理

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925