さいたよ,さいたよ!!
子どもたちが一生懸命育てたアサガオの花がついに咲きました。
子どもたちの毎朝の水やりと,土曜日にたくさん降った雨がよかったのでしょうか。先週まいた追肥がよかったのでしょうか。
子どもたちの顔にもたくさんの笑顔が咲きました。
【1年生】 2013-06-17 18:52 up!
かたちからうまれたよ
図画工作科で「かたちから うまれたよ」の学習をしました。紙を手でちぎり、偶然できる形から想像を膨らませ、作品をつくる学習です。
ちぎった色紙を色画用紙の上に並べ、「何に見えるかな?」と真剣な顔で考えていた子ども達。糊で丁寧に貼り付けてクレパスで仕上げをすると、カラフルで楽しい作品ができあがりました。
教室に掲示すると、教室が明るく楽しい雰囲気になりました。1年生の自慢の作品を見てくださいね。
【1年生】 2013-06-17 07:48 up!
一年生のお手伝いに行きました!
今日は六年生が校外学習へ行ったため、ピンチヒッターとして給食の配膳のお手伝いにいきました。「今日は五年生のスーパーマンがきてくれました!」と担任の先生からの紹介だけでやる気マンマン!!張り切ってがんばりました!
【5年生】 2013-06-17 07:44 up!
歯の指導をして頂きました!
学校医の小島先生に来ていただき歯磨き指導がありました。一日10分〜15分歯磨きをするのがよいそうです。今日から夜寝る前は入念に歯磨きするそうです??
【5年生】 2013-06-17 07:44 up!
たのしかったよ,1年生PTC!!
今日は,1年生にとって初めてのPTC活動がありました。たくさんの保護者の方々に来ていただき,子どもたちも大喜びでした。
ボール送りゲームや,ボール運びゲーム,最後はじゃんけん列車でなが〜〜〜い列車ができました。大人も子どもも大汗をかきながら楽しみました。
素敵な時間を作ってくださった役員の方々,お忙しい中集まってくださった保護者の方々,本当にありがとうございました。
【1年生】 2013-06-17 07:43 up!
いもの苗を植えました!
今日、ひまわり学級の畑にいもの苗を植えました!今年は、うねも自分たちで作りました。苗を植えながら、去年の収穫のことを思い出していたようです。「スイートポテト作りたいなー」「車みたいに大きないもを掘りたい!」と、想いを膨らませていたようです。
【ひまわり学級】 2013-06-17 07:43 up!
歯の指導
今日は、歯の指導がありました。歯を大切にするために、実際にハブラシを使って磨き方を教えていただきました。ひまわりの子どもたちも、一生懸命磨いていました。
【ひまわり学級】 2013-06-17 07:43 up!
お話広場
今年も、図書ボランティアの方々が、ひまわり学級の子どもたちをお話広場に招待してくださいました。子どもたちが楽しめるように、とても工夫をされていました。ひまわり学級の子どもたちも、教室に帰ってたくさん感想を教えてくれました。
【ひまわり学級】 2013-06-17 07:42 up!
マツダスタジアム見学
マツダスタジアムの見学に行きました。ブルペンや選手エリア,ロッカールーム,記者席などを見学しました。
昼食場所は,パーティールームを利用させていただきました。広いフロアからグラウンドを眺めながら楽しく食事をしました。
初めて訪れる場所ばかりで,子どもたちはとても感動していました。
【6年生】 2013-06-14 13:28 up! *
ゆっくり本を読もう
神崎小学校は,たくさんの本に囲まれた,読書するには大変よい環境の学校です。1年間で3000ページ読むことを目標に,全校で読書推進を進めています。
今年度,4年生は伝記を中心に読書活動を進めていきます。
【4年生】 2013-06-14 10:30 up!
自主学習
4年生は,自分で学習する習慣を身に付けさせるために,自主学習ノートを配布しています。自分から積極的に学習をする子どもがたくさんおり,成長が感じられます。
【4年生】 2013-06-14 10:30 up!
はじめてみようソーイング
家庭科では,今,裁縫の学習をしています。
今日は,「玉結び・玉どめ・なみぬい」を使って,赤色のフェルトでイチゴを作りました。
うまく玉結びができなくて,糸がすぐにぬけてしまう子,もつれた糸にイライラしながら玉どめに挑戦している子・・・
イチゴの種を20個作るのは,なかなか大変でしたが,みんな集中して一生懸命に針と糸と格闘していました。
早くできた子が,悪戦苦闘している友達の手助けをする優しい場面も,多く見受けられました。
【5年生】 2013-06-14 07:41 up!
土作り
ひまわり学級では、今年も芋を植えようと計画しています。生活単元学習や自立活動の時間を使って、秋には収穫した芋で料理をしたいと考えています。みんな、一生懸命がんばっていました!
【ひまわり学級】 2013-06-14 07:40 up!
スタンツの練習 その5 学校に帰って・・・
学校に帰ってから、校外学習で楽しかったことやがんばったことを作文に書きました。すると、がんばったことの中に、「運転手さんに『ありがとう』をちゃんといえたこと」と書いている子がいました。勇気を出して言えた経験を、今後につなげていきたいと感じました。
【ひまわり学級】 2013-06-13 18:18 up!
スタンツの練習 その4 基町小からの帰り道
市内電車の電停で、今回は路線図や時刻表の勉強をしました。2人とも、今、自分たちがいる場所や、これから行く駅の場所を指し示していました。
【ひまわり学級】 2013-06-13 18:17 up!
スタンツの練習 その3 「おどるぽんぽこりん」
今年の中区のスタンツは、ちびまる子ちゃんで有名な「おどるぽんぽこりん」です。みんなで、楽しくおどりました。また、中区の代表で言葉を言う係に、ひまわり学級の子が立候補し、見事、その役を射止めました!
【ひまわり学級】 2013-06-13 18:17 up!
スタンツの練習 その2 (両替機)
今回の校外学習では、両替機にチャレンジした児童がいました。行く時は、両替の仕方を教えて、帰りは1人でがんばりました。両替機の便利さに気付くことができました。
【ひまわり学級】 2013-06-13 17:45 up!
スタンツの練習 その1
6月に計画している連合野外活動に向けて、中区の特別支援学級の児童が集まってスタンツの練習を行いました。事前に会場の基町小までの行き方を学習しましたが、4年生の時よりも理解が深まっていて驚きました!
【ひまわり学級】 2013-06-13 17:41 up!
玉結びに挑戦!
家庭科で玉結びに挑戦しました!ひまわり学級の子どもたちも、悪戦苦闘していました。でも、根気強く練習をしているうちに、「できたー!」という声が聞こえました。
【ひまわり学級】 2013-06-13 17:19 up!
公民館体験(3)
クッキーつくりチーム
4つのグループに分かれて、丁寧にクッキーの作りかたを教えてもらいました。みんな、しっかりと協力して作ることができました。オーブンで焼けあがるのを待っている子もいました。よい経験をしましたね。
今回の公民館体験で、子どもたちはとても多くのことを学ぶことができました。これも、地域の方のご協力のおかげです。お忙しい中、神崎の子どもたちの学習のために、ご協力していただき、本当にありがとうございました。
【3年生】 2013-06-13 11:05 up!