![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:83 総数:530294 |
歯科検診
歯科検診の結果をお渡ししておりますので、治療の必要のある人はできるだけ早く受診をしてください。それから,日々の歯磨きが足りていない人もいるようです。歯は一生大切にしたいものなので,心して大切にしていきましょう。 でも,全体としてとてもよく気をつけられている,ということでした。これからも自分の歯を大切にしていきましょう。 3年生 町たんけん
3年生は社会科の学習で「町たんけん」に出かけました。私達が住んでいる町はどのような作りになっているかな?この町のよい所はどこかな,危険な所はないかな?どんな事に気をつけて暮らしたらよいだろう,など調べながら歩きました。
今日は天気予報が変わり,とても暑かったので,子ども達にも先生にもちょっと過酷な時間となりました。2時間弱の間に4,5回位給水,休憩を取りながら調べていきました。 ということで・・画像は残念ながら撮る余裕がなかったようです。 この画像は,帰って来て,学校で校長先生お手製の安全マップを使って,おさらいをしている所です。暑かったけど,見るべき所はしっかり見て来ることができました。 危ない所はむやみに近づかないなど心がけたいものです。
にわとりかあさん 10周年記念誌
2002年に活動を始められて,現在11名のメンバーで活動されています。小学校での朝の読み聞かせ,公民館・小学校・児童館での「お話会」などの活動をされています。 彩が丘小の子どもたちが図書を「たくさん読む・よりよく読む」ことができるようになっているのはにわとりかあさんのおかげでもあると思っております。本当にありがとうございました。 教育環境
4年1組には,「漢字マスターへの道」という掲示があり「止め,はらい,はねを最後まできちんと画く」「マスいっぱいの大きさで書く」「日付を書く」「ふりがなを書く」と書かれており,お手本になるこどものノートがコピーして貼ってあります。みんな漢字マスターを目指して頑張っているのでしょう。 6年2組の教室の個人ロッカーにも感心しました。だんだん高学年になるとくずれてくるところなのですが,みんな置く位置までそろえてきれいに整頓されていました。中田先生の指導がきちんとされているのを感じます。 5年 基礎基本定着状況調査
この結果については個人にもお知らせしますが,学校としての学習状況の実態をつかみ指導の参考にしていくものです。また,学校だよりやホームページ等でも結果をお知らせします。 2年2組 図工
4年1組算数 説明を取り入れた学習
1年1組 平仮名・カタカナ
3年1組の教室
また,3年生の教室前のトイレのスリッパもきれいにそろっていたので,子どもたちに聞いてみると,クラスのなかに係がいるそうです。いつもみんなが気持ちよく使えるようにしてくれてありがとう。 もうひとつ,3年1組にはチョウの標本があります。これはすべて古城先生の私物です。今までに自分で捕まえて標本にしたものも含めてたくさんの標本があります。さすが専門が理科の先生ですね。 プールの機械操作説明と緊急対応訓練
6年生と教職員でプールの掃除をして,今年も水泳指導の準備はできました。毎年水泳指導が始まる前に,教職全員で,プールの機械操作の説明と緊急対応訓練をしています。
緊急対応訓練では,救助の仕方,救助した後の対応の仕方,他の児童の誘導方法,119番に電話をかける時の方法,校内での電話の方法,AEDの使い方などを保体部の水泳担当の水原と養護教諭の西上が説明しながらプールサイドで実際に行いました。
さくら会の花壇
低学年 心の参観日 3年 2
授業の最後に「これまで勇気をもって正直に言えなかったなあという事がありましたか?」と先生が聞かれました。全員伏せていたのですが,手が挙がりました。しかも、「次からは正直に言おうって思えましたか?」と聞かれると、先ほど手が挙がったほぼ全員手を挙げていました。今回は手を挙げなかった人も、ちょっと心にやましいかなと気になることはあるかも知れません。失敗をするのが人間ですから。どちらにしても,多くの人が自分の事として考えているなあと感じました。
低学年 心の参観日 3年
3年生は,「友達だから〜ゆうたのまよい〜」という教材で,“勇気をもって正直に”という徳目で,善悪判断・公正・勇気・信頼・友情という多くの道徳的価値判断を含む学習をしました。ともだちに注意ができるかな?ここには本当の勇気がいることがあります。「友達だからこそ正しいことをしてほしい」と言うことができたけんじくん。
3年生のみんなも自分だったらどうかな?と今までの自分を振り返ったりしました。これからも,注意すべきだけど友達だからかわいそうかな,とか迷う事もあると思います。本当の友情・勇気とは何か,何かあるたび,考え続けてほしいと思います。
4年生算数〜わりざんの筆算の仕方を考えよう〜
算数はわりざんの筆算の単元を学習しています。彩が丘で大切にしていることは,「考えを説明する活動」です。自分の考えを相手に伝えるためにはどのように表現すれば良いのか。4月の段階では子どもたちはとても難しそうにしていました。まずはお手本となる説明の仕方を聴いてそれを真似したり,ペアでお互いの説明を聴きあったりしました。そうすることで,自信もつき,徐々にみんなの前で考えを説明しようとする子も増えてきています。算数に限らず,いろいろな場面で自分の考えを言葉で説明できるようになってほしいです。ゆっくりと積み重ね,一人一人に力をつけていきたいです。
低学年 心の参観日 2年 2
ワークシートを,書き終えても上手に待っていますね。
低学年 心の参観日 1年
1年生は,「はしのうえのおおかみ」を教材に,“やさしい心で”過ごす事を学びました。目先の損得にこだわるのではなく,やさしい思いやりのある心で周りの人に接する事の大切さをくまさんの行動から学びました。
早速,帰り道お友達にやさしく接している姿をみました。たくさんの道徳心,道徳的価値を学び,生きる力につなげてほしいです。 6月の1年生。ずいぶん発表や聞く態度が上手になってきました。一生懸命話し,一生懸命最後まで聞く姿勢が見られました。
低学年 心の参観日 1年 2
1組でも2組でも,「はしのうえのおおかみ」を学びました。どちらのクラスでも5時間目で暑かったですが,一生懸命です。
6年2組英語学習
今年度,彩が丘小に来てくれるのは,オーストラリア出身の Caleb Mario Bova(ケレイブ マリオ ボーヴァ)先生です。今日が第1回目の授業でしたがパワフルでとても楽しい授業をされていました。 彩の森図書館 テレビ取材
この度,広島テレビの番組で板野紙工さんを取り上げられることになったそうです。それで,板野紙工さんの制作した家具を利用している学校ということで,彩が丘小に取材に来られました。大休憩に子どもたちが利用しているところを取材されたのですが,子どもたちがたくさん来たなかでの取材だったので,広島テレビの皆さんも大変だった思います。 放送は,来週の火曜日の「テレビ派」で放送されるそうです。 調べ学習
|
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |
|||||||