![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:23 総数:117008 |
6月3日 救助法講習会
6月3日 あいさつ週間
6月3日から7日は、あいさつ週間になっています。3日の日は、PTAの方、青少協の方、委員会の児童、校長先生、交通安全推進隊の方などが児童の登校の際に、あいさつを交わしていました。大きな声であいさつを交わして元気よく正門を入っていました。気持ちのいいスターでした。
Welcome Flower !!
フルーツジュースを作りました。
何を入れるかは、みんなで話し合って決めました。 その結果、今回はいちご・バナナ・りんご・グレープフルーツ・アセロラジュースが入ったフルーツジュースになりました。 全員で協力して、とってもおいしいジュースになりました。 お米作り 田植え
苗は、種もみを発芽させるところから育ててきました。 (ちょっとすずめに食べられてしまいましたが・・・) 3本ずつ苗をまとめて、倒れないように植えました。 水もぬるく、どろどろの田んぼに手を入れるのは、ほとんどの児童が初めての体験で、みんな楽しく植えることができました。 秋には、たくさんの米を収穫できるように、観察を続けていきたいと思います。 国語 えらんだ理由を話そう
話す相手により伝わりやすくするためにはどうしたらいいか、教科書の話し方の例から見つけました。 ・自分の意見をはじめに言う。 ・理由は○○こあります。 ・一つ目は〜〜です。二つ目は〜〜です。 ・比べながら話している。 などのポイントを子どもたちが発見しました。 クラスでは、 「夏休みに出かけるなら、山と海、どちらがいいですか?」という質問に対して、自分の意見と理由をはっきりさせて、さきほど見つけたポイントに気をつけながら話をしました。たくさんの友だちと交流でき、話し方が上手になりましたね。 総合 パソコンを上手に使おう 〜ペイントソフトでお絵かき〜
21日の参観日に、総合的な学習の時間を見ていただきました。コンピューター室で、パソコンのペイントソフトで絵をかきました。
文字の色、ぬりつぶし、筆の太さ、イラスト、写真などの機能をいろいろ使って、好きな絵をかきました。 たくさんのお家の方にきていただき、一緒に学習することができました。みんなとても楽しく作品を作れました。
5月27日 読み聞かせ
5月26日 あまごのつかみどり
おやじの会が中心になって今年も「あまごのつかみどり」がありました。小プールにあまごを放ち、手づかみでとります。また、タイの方との交流もかねて一緒にとる姿は、とても微笑ましかったです。とったあまごは、自分でさばいておいしく食べていました。
屋上からの周りの景色
音楽朝会
委員会の仕事
図画工作科 切ってけずって(ねんど)
作った後は、友だちの作品を鑑賞しました。小さい部分まで丁寧に作っている人、隠れ家を作っている人、不思議な生き物を作っている人など、思いのこもった作品にたくさん出会うことができました。 学活 はんできょう力!すごろくゲーム
班のメンバーで、スタート地点・ゴール地点・コース・進む戻るなどのマス目などを順番に書いていきました。友だちが書いた後にどのように続けるか、どうすればおもしろくなるかなど考えながらすごろくを作りました。 子どもたちからは「ここにスタートにもどるを作ろっと」「分かれ道を作ったらおもしろいね」といった声が聞こえてきました。 班のメンバーで、より楽しくなるように考え、協力してすごろくゲームを作りました。完成して、遊ぶのが楽しみです。 夏野菜を植えました
今年は、トマト・なす・ピーマン・きゅうりの4種類です。 学級園の草取りから、畑を耕す仕事まで、みんなで協力してがんばりました。 これからおいしい実をつけてくれるよう、毎日のお世話をがんばっていきます。 元気タイム
スポーツテスト
晴天の中、スポーツテストが行われました。1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生のたてわり班をつくって実施しました。どの班も関わりをもってやっていました。6種目の内容でしたが、児童は一生懸命走ったり、投げたりして自分の体力に挑戦していました。
なかよくしようね会
めあては、2つ。1つは、なかよくすること。2つ目は、1年生は2年生といっしょに学校を探検しながら、学校のことを教えてもらうこと、2年生は1年生に学校のことを親切に教えてあげることでした。 学校探検をし、「もうじゅうがりにいこうよ」ゲームをし、2年生から1年生にあさがおの種のプレゼントがありました。 みんなで約束を守って楽しい2時間を過ごしました。これからも、1.2年生なかよくします。 6年生と遊んだよ
粘土で動物をつくったよ
|
広島市立久地南小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字くすの木台55番地1 TEL:082-837-1702 |
||||||||||