最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:44
総数:264291
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

修学旅行記 4

画像1
画像2
いのちの旅博物館で地球の命の歴史を学んでいます。
テキパキと行動し、見学が上手にできています。
子ども達が一番楽しみにしていた”スペースワールド”
楽しい乗り物や食事が待っています。

修学旅行記 3

画像1画像2
修学旅行2日目
天気もよく、全員元気にホテルを出発しました。
関門トンネルを歩いています。途中で山口県から福岡県になります。
いよいよ 九州です!

修学旅行記 2

画像1
画像2
画像3
修学旅行団から写真が届きました。
サファリランド・秋芳洞・ホテルの入館式の様子です。
みんなマナーもよく、しっかりと学習しています。
この後は、有田焼の絵付けです。

修学旅行記 1

画像1画像2
修学旅行団から松陰神社を見学している様子と萩の町を見学している様子の写真が届きました。
全員、元気に過ごしているようです。

ジャンボこいのぼり

5月の共同制作は「こいのぼり」です。大きな布にローラーでペイントして、一人ひとりが好きな絵を描いたうろこをつけました。完成は子どもの日(5月5日)を少し過ぎましたが、わかば1の教室で元気に泳いでいます。
画像1
画像2

初めての習字

3年生になり、習字が始まりました。「足ピタ、背筋ピーン、手はトン」を意識した姿勢で集中して取り組んでいます。今回は「一、二」を書き上げました。




画像1
画像2

浄水場の見学に行ってきました

画像1画像2画像3
夏を思わせるような日差しの中、4年生は楽しみにしていた浄水場の見学に行ってきました。子どもたちは、緑色だった水が徐々にきれいになり、透き通った水になる様子を目の当たりにして、たくさんのメモをとっていました。浄水場の職員の方によれば、広島の水が「名水百選」に選ばれるほどおいしいのは、太田川の水そのものがきれいだからだそうです。午後からは、学んだことを新聞にまとめました。

町たんけん(東)に行ってきました。

画像1画像2
3年生の総合の学習で、「町はかせになろう」があります。今日は、長束の東側の探検に行ってきました。子どもたちのまとめの中には、家が多かった。お店がたくさんあった。道が狭かった。など様々な発見をしていました。

班活動

画像1
画像2
学習班や生活班で協力して学習したり、生活したりしています。

「台風の目」春季運動会【4年生】

画像1画像2
先日の運動会、いよいよ「台風の目」の本番でした。子どもたちチームと保護者チームが交互に出走し、上手なコーナリングで駆け抜けていました。全力で走り、応援し、楽しんだ春季運動会でした。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

春季運動会「徒競走」

画像1画像2画像3
今日は春季運動会。4年生の種目「徒競走」は、全力で駆け抜ける子どもたちの姿がありました。子どもたちは、入場門で「足がふるえるよ」と緊張している様子でした。しかし、退場門を抜けたときは、やりきったすがすがしい表情に変わっていました。ひとつの「どきどき」した体験が成長につながるとおもいます。

新緑に 自分のよさも 輝いて

画像1画像2
このたび、4年生は「ひろしま教育の日」に係って、学校で感じた成長をテーマにしたメッセージを考えました。子どもたちの心の中から出てきた思いは、5・7・5のリズムにのせて、素敵なメッセージになりました。子どもたちの感性の豊かさに、さわやかな感動をおぼえました。

運動会に向けて練習しています

画像1画像2画像3
運動会に向け、4年生は練習を重ねています。今日は「徒競走」と、「台風の目」の練習を行いました。台風の目は、4人のチームワークが見ものです。子どもたちは、並ぶ順番を入れ替えたり棒の受け渡しの工夫をしたりしていました。

わかばクッキング

 4月のわくわくわかば(生活単元学習)で、クッキーを作りました。料理の本を見て作り方を調べると、「生地を作り、冷蔵庫で1時間以上ねかせる」とありましたので、時間のことを考え、生地作りは事前にしておいて、型抜きとオーブンで焼くところだけを実習しました。
 「これはお母さんに・・。これは従兄弟の○○くんに・・。」とプレゼントする人を一人ひとり思い浮かべながら、一生懸命に、生地を伸ばしたり、形を作ったりしました。
 どれも、おいしそうに焼きあがりました。
 今年度は、工事の関係で家庭科室を使うので、片付けもかんばって、ぴかぴかにしました。
 
画像1画像2画像3

健康な学校生活を!【保健委員会】

画像1画像2画像3
今日の保健委員会では、保健目標「正しい生活習慣を身につけよう」を学校のみんなに呼びかけるためのポスターをつくりました。子どもたちは、低学年にもわかるようなポスターにするため、文字やイラストなどを分かりやすくする工夫をしていました。完成したら、保健室前に掲示する予定です。

初めての社会

3年生になって、新たに学習するのが社会です。
子どもたちも楽しみにしていた授業の一つです。
地図を使い、自分の町を探しているところです。

画像1画像2

ハッピースマイルパーティー

画像1
 6年生のお兄さんお姉さんが、1年生と仲良くなるために、交流会を開いてくれました。交流会では、お互いの自己紹介をしたり、ゲームをしたり、とても楽しい時間を過ごすことができました。1年生は、6年生のお兄さんお姉さんと仲良くなれ、とても嬉しそうな様子でした。

遠足に行きました!

画像1画像2

5年生は、4月30日に広島中央公園へ遠足に行きました。
雨の予報があり天気が心配されましたが、無事遠足を行うことができました。

現地では、ドッヂボールや鬼ごっこなどをして、元気いっぱい遊びました。

遠足に行ってきました!

画像1画像2画像3
4月30日に広島中央公園に遠足に行ってきました。朝は天気が心配されましたが、みんなの願いが伝わり、無事遠足を行うことがでいました。

遠くまでの長い道のりでしたが、けがもなく、安全に過ごすことができました。

竜王公園に行ってきました。〜遠足

画像1画像2画像3
遠足の日、4年生は竜王公園へ行ってきました。現地では、遊具遊びや鬼ごっこなどをして、思い思いにすごしました。男女やクラス関係なく、みんなで思い切り活動する子どもたちの笑顔が印象的でした。
 道中には、歩道がなく白線のみの場所があります。しかし、子どもたちは日ごろから「白線の内側をあるく」ことに取り組んでいるせいか、安全な歩き方をしていました。よかったのは、歩き方だけではありません。子どもたちは、活動のルールも守って行動していました。そんな姿に、またひとつ成長を感じました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764